« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月

2007年11月30日 (金)

F4ドラマ「美味関係」 #12 新装開店 11/29

「美味関係」


リトルベア御一行様の美食探しの旅は

可奈子が紹介したホテルのレストランを

別にすると、大半は千代の手料理

だった気がする。

その千代を置き去りにして自分たちだけ

帰るなんて、恩知らずだと思う。

千代は不満そうな顔をしていた。

大地は船にも車にも弱いなぁ。

折角食べたおいしい料理を全部吐いて

しまって、ご馳走してやりがいがない。

トラックの荷台での移動ですが、

私の経験では、

私はバイクでヘルメットをかぶらずに、

海沿いをツーリングした事がありまして、

その時は髪の毛がほこりやら何やらで

ベトベトになりました。

百恵や織田の頭も、リトルベアに着いた

頃には髪がベトベトだったと思う。

リトルベアの改装は私も楽しみにして

居ました。でも期待していた程は変わって

居なかった。

お祝いのパーティのシーンで

カウンターに女の人が居たでしょ。

あの人は台湾では有名な人なんだと思う。

ひとりだけ、リトルベアの待遇が違って

いました。誰なんだろう?気になる。

リトルベアがアムールより格下の

下町の洋食店だとすると、大地の実家の店は

大衆食堂でしょうか。

非常に繁盛してますよね。

リトルベアよりかお客が多い。

家庭料理なんですかね。

大地の両親は強引だなぁ。

息子の首根っこを押さえて、自分たちの

思い通りにさせ様としている。

あんな事したって素直にきく訳ないのに。

いくら息子を連れ戻したいといっても、

リトルベアの厨房で大騒ぎするのは

ルール違反ですよね。

織田は性格が大人しいから、あの位で

騒ぎが治まりましたけど。

可奈子は金持ちなのに

な~んか不幸せな感じだよなぁ。

2007年11月29日 (木)

スポーツ三題(NFL・プロレス・朝青龍) 11/29

NFL


私の好きなドルフィンズがついに破竹の

11連敗を飾ってしまいました。

もう何が何やら。

スコアが0対3。

4Qの最後の方まで0対0というのは

40年代まで遡る、歴史的な試合だったらしい。

相手がロスリスバーガーで、

こっちがルーキーのベック、

私はこの時点で勝てる気がしませんでした。

でも雨が降ってコンディションが最悪でしたし

ピッツバーグを最後まで苦しめましたから

もういいです。

「もういい!もういい!」←池乃めだか調で。

BS朝日 闘魂スーパーバトル)


曙がプロレスをやっているとは知らなかった。

ボノタイガー。一応、タイガーのマスクは

していますが、体型がモロに出て、正直

カッコ悪かった。

ヒールの石井と本間は、リングに上がる時、

ロープを押さえて助けてくれた

親切な若手を足で蹴ったり

待機中の罪も無いリングアナを叩いたりと

非常に判りやすい。

稔とデヴィットがタッグを組んだヤツは

どうも日米で戦争が起こったらしく

「日米安保条約は破棄されました」とか

「逆真珠湾攻撃です」とかアナウンサーが

絶叫していた。

意外にも日本、敗戦。

稔が相変わらずペットボトルをくわえて

登場なんかするからだ、と思う。

負けた控え室で稔は

「戦争は一回だけ、と思っていたけど

負けてみると、このままでは済まされない

という気になった」だって。

泣きのもう一回。

戦争では掟やぶりの、もう一回。

(相撲)


来日の近い朝青龍に関して

ちょんまげ副大臣の松浪健四郎が

「謝罪会見はモンゴル語でやらせろ」と

言っているらしい。

たどたどしい日本語であっても、

真摯な態度を見せたら、十分、反省の意思は

伝わります。

それに朝青龍は高校の時から日本に居て

日本語はしゃべれますから。

松浪さん、

あなたは日本、モンゴル、どっちの

味方なのですか?

まったく前の選挙で落選してセイセイしていたら

この間の小泉チルドレン人気で、比例で救われて

またカムバックしてしまった。

グータンヌーボ(芦名星・木下ココ) 11/28

グータンはたまに非常に面白い回が

ありますね。

今回のは見ていて全然楽しくなかったけど

違う意味で非常に面白かった。

タレントの素顔が見えてとても面白い。

人間は話すと人間性が出ますね。

ドラマや写真では誤魔化せても、

しゃべったトタンに、本性が出ます。

会社の面接で「何でも好きな事を話してみて」

と云うのがあるけど、あれですね。

芦名星は最悪。

役者なんだから、

もっと演技すれば良かったのに。

話しが暗い!というか、怖い!

優香がこんなに、

いいなぁと見えたのは久しぶり。

少しブリッコが入ってるけど、

優香は明るくていい!

明るいのと、暗いのとでは、暗いのが勝って

しまうのですね。

さすがの優香も芦名の暗さには負けてしまった。

芦名は台所は見られたくないのに、男に裸を

見せるのは平気なんだ。変な子だな。

恋人を選ぶのは直感で選ぶらしい。

友達から少しずつ恋愛感情に発展するのではなく

恋人は第一印象で選ぶ直感型だそうだ。

買い物で言えば、衝動買いです。

そりゃ、うまく行く訳がない。

ブラを男に付けさせたりしたら、

男にナメられます。

男はすぐに勘違いして、

図に乗る生き物ですから。

女を殴るなんて、男も最低の男だ。

デザートを食べながら、

優香に質問してたでしょ。

写真週刊誌に撮られない方法とか。


まだそこまで心配する必要はないと思う。

もっとビッグになってからでいい。

それより男関係をどうにかしないと。

このままでは本当にダメになってしまう。

タレントはイメージが大切ですからね。

私はいつも思うのですが、

タレントは恋愛を我慢できないのですか?

芦名にとっては今が人生の勝負どころでしょ。

何で仕事に集中しないのか不思議で仕方がない。

芦名に限らず他のタレントもそうですよね。

今日は鈴木杏が話題になってる。

私は不思議で仕方がない。

みんな男なし、女なしではやっていけない

のだろうか。

交際したって、仕事にマイナスにこそなれ、

プラスには全然ならないでしょう?

仕事を最優先させるべきだと思うけどなぁ。

10年くらい、何で我慢できないんだろ。

ほんとに、これだけは不思議で仕様がない。

木下ココは初めて見た。

グータンのいい所ですよね。

いろんなタレントが見れて。

ココはおでん屋で絶好のポジションに

座りましたね。

あの席は一番落ち着く最高の席だ。

注文だって人がやってくれる。

木下ココは、目の光かた、優香へのしゃべり方、

から見て、ただ者ではない気がする。

いかにも、ひとクセありそうな子だ。

天野はいい回に出たよなぁ。

ものすごく得をしたと思う。

「おでん」のことを

「おで~ん、でんでん」と書いてありましたが、

うちでは「おでん、でんでこでん」と言います。

2007年11月28日 (水)

「アグリーベティ」 #9 悲喜こもごもの感謝祭 11/26

ベティの父親の弁護士費用をだまし取った

弁護士のリーアは、あんな詐欺をするよりは

まともに働いた方が稼げるんじゃないかと思う。

イグナシオの弁護士料は2万ドルらしいけど

事務所を引き払って逃げるとなると、

引越し費用だってバカにならないでしょう?

いくらベティ一家が警察に通報できないからと

いっても引越しをしない訳にはいかない。

事務所に電話しても誰もでないと

言ってましたよね。やっぱり引越したんだ。

編集長のダニエルはもっとしっかりしないと、

「モード」は危ないと思う。

謎の電話女とウィルミナが乗っ取りを狙って

いるみたいだし、元編集長のフェイはまだ

生きていてブラッドフォードを狙っている

みたいだし。ソフィアなんかにボーッと

している場合ではない気がする。

私の考えでは、フェイとブラッドフォードの

妻は仲間だと思う。

妻と元愛人が協力してブラッドフォードに

復讐しようとしてるんじゃないかな。

姉のヒルダの夫(愛人?)サントスは

人柄はいいですよね。ジャスティンも

なついてるし。

ベティは生活が苦しいのは判るけど、

ファッション誌の「モード」で働いている

のだから、もう少し何とかした方がいい。

バカにしないで、って人を責める前に

自分で見た目を何とかしないと。

歯の矯正はいつまでなんだ?

あれは日本では10数万円します。

アメリカでは安いのだろうか。

歯の矯正は毎日痛くてつらいんですよね。

無理矢理おさえつけられるから。

ダニエルがソフィアの恋人と張り合う所は

面白かった。

金持ちでハンサムなダニエルでも

焦る時があるんですね。

トイレで隣りを覗き込むシーンは

日本人と同じです。

フェイの棺に閉じ込められた男は

もうダメですね。

「爆笑問題のニッポンの教養」 #19 この世はすべて錯覚だ 11/27

太田総理の言う主観的な錯視は

固定観念とか先入観とか、

そんなものに囚われて、実際とは違うものを

見てしまう、

錯視をもっと広い意味で考えた

錯覚と云うものなのでしょうね。

うちのテレビは液晶がボロなので、

紹介された錯視デザインが

全然動きませんでした。

パソコンで見ると動くのがよく見えて

不思議ですねぇ。

http://www.nhk.or.jp/bakumon/previous/20071127_illusion.html


要するに、暗い色には脳が遅く反応して

明るい色には脳が速く反応するから

こういう揺れが起こるらしいです。


私の知っている錯視は、建物なんですが、

上にいくほど狭く造ってあって、下から

見上げると摩天楼の様に空にそびえ建って

見えます。

これは錯視だと思います。この場合の

補助線は隣りにある背の低い建物ですね。

車のホイールが高速で走ると、逆回転して

見えますけど、あれは錯視とは言わないのかな。

隣りのカミさんがきれいに見えるのは?

うちのカミさんを見て、その残像がある間に

隣りのカミさんを見ると、実際より

ものすごく美しく見える。

これは隣りのカミさんが年齢的に若いだけか。

2007年11月27日 (火)

「ガリレオ」 #7 予知る 11/26

深キョンがあんな残酷な女だったなんて

放送終了から約20時間たつのに、今だに

信じられません。

あのドテッとした体型。

共犯の男はあの身体で体当たりして海に

突き落としたのですね。

あの身体で体当たりされたら、

ひとたまりもなく気を失うと思う。

深キョンはドテッとした美人、

略して、ドテ美です。

ドテ美は化粧が濃すぎる。

時間をどの位かけて化粧をするのだろうか。

メナード化粧品提供。

逮捕されてパトカーに向かう時の、

深キョンの堂々とした態度!

やりとげた感が、後姿にあふれて居ました。

背中で演技してましたね。

やるだけはやった。金のためだけに。

他には何もない、ただ金のためだけに。

深キョンは悪女を演じきりました。

金がとにかく欲しいという、単細胞な悪女を。

化粧は濃かったけど。

身体はドテッとして居たけど。

悪女を見事に演じきってしまいました。

首吊りの舞台になった、何号室だったか、

309号室だったかな?

あの部屋の持ち主は一体だれなんだ?

入れ替わり、立ち代り、知らない人間が出入り

して。一体だれの部屋なんだぁ?

カーテンを開けたり閉めたり、向かいの

マンションから見ると、まるで

芝居の舞台みたいだった。

管理人は掃除しか出来ない無能だから

クビだな。

「その首、切り落としてやるから前に出せ!」

湯川先生が数式を落書きした

ロボットのガラスケースは

エジプトの秘宝に似て居て、

そんな所に落書きすると、

エジプトの秘宝の呪いが、かかるぞと思った。

夜中にロボットがケースを突き破って

湯川先生の実験室に先生を襲いにやって来る。

「悪さするガリレオはいねぇか!?」

塚地は貧乏たらしいなぁ。

AVを見る所が一番似合っていた。

深キョンが奥さんなのに、まだAVを見るのか!

このバチあたりがぁ!

何がドランクドラゴンだ。

何がドラドラだ。バカヤロー。

品川刑事は人格が判らないよなぁ。

熱血なの?お調子者?

事件を解決しようとする意欲なし?

品川が出て来ると気持ちが悪い。

人格が判らなくて。

品川は嫌いじゃないんだけど。

ボクシングの部室って静かなのですね。

サンドバッグを叩く音だけがしてた。

壁に「静粛に!」とか書いてあるんだろうか。

「クモハ」で笑った湯川先生の

かわいた笑い声と、論理的な笑顔は

いただきます。

どこかで真似してみようと思う。

かわいた笑い声はカラカラと

お上品に笑えばいい訳で簡単そうだけど

論理的な笑顔は顔が引きつるかも。

誰も気が付いてくれないかも。

2007年11月26日 (月)

スポーツ三題(NFL・競馬JC・朝青龍) 11/26

(NFL)

私の好きなドルフィンズが

破竹の10連敗!!

裏パーフェクト・シーズンを驀進中。

明日はマンデーナイトでピッツバーグ戦。

(ドルフィンズの放送をまたしてくれて

NHKさん、ありがとう)

我がドルフィンズはすでに来季に向かって

スタートを切っているんだ!

そう思う事にしよう!

他のチームはノンキにゲームなんかして居て

大丈夫なの?

ドルフィンズは来季に向かって、すでに

スタートしたぞ!

残りの試合は気持ち良く全部負けてしまえ。

もううう、ヤケだ!

(競馬JC)

ウォッカは位置取りがどうなんですか。


確かに気性が難しくて、引っ掛かりやすいですが

昨日はパドック、返し馬、落ち着いていました。

枠入りの時も外国の馬が嫌がっているのを

うしろで静かに待って居ましたよね。

ああいう日は、もっと前で競馬をしてみても

面白いんじゃないかな、と思います。

スタート地点に居た細江純子さんは

アドマイヤ、ポップロック、デルタブルース

ウォッカ、サムソン、五頭全部、調子がいいと

レポートして居ました。

録画再生してみて、驚きました。

特にデルタブルースの評価には驚いた。

岩田騎手みたいに喜ぶと、

こっちまで幸せな気分になりますね。

(相撲)

人から聞いた話しです。


関口宏のサンデーモーニングで

もうすぐ朝青龍が来日する事について

関口さんも大沢親分も張本も、全員が

早く朝青龍の相撲が見たいと言っていた

そうです。

見たいですか?

私が変なのかなぁ。私は顔も見たくない。

朝青龍の相撲は魅力的だけど、

人柄が悪すぎます。

張本は、これが野球界だったら、どうでしょう?

ホームランを55本くらい打つ外人が

謹慎中に酔って暴力沙汰を起こしたら。

100%、もう来るな!って言うと思います。

同じ事なのに、相撲界には何故か甘いよなぁ。

デスパレートな妻たち(知られざる正体) 11/21

今頃になって録画した

デスパレートを見ました。

すごいドラマだよなぁ。

先週、スーパー立てこもり事件があって二人

死んだのに、それが今回はウソみたいに

みんな元気にやってるもんなぁ。

すさまじいドラマですよね。

リネットはノーラとの約束を忘れたの?

いくら嫌いなヤツでも死んだ人に

「天国に行けてればね」なんて、

よく言えるよな。ノーラは

自分の腕の中で死んで行った人だよ。

それを夫婦の笑い話にするなんて。

トムもどうかしていると思う。

スーザンはマイクに惹かれながら、まだ

浮気してる。(あれも浮気っていうのかな)

イーディーはスーザンと男の取り合いばかり

やってるし。

マイクは配管工でしょ?

恋愛相手としては、そんなに魅力的だとは

思わないけど。

マイクはセクシーなのかなぁ。

イーディーはスーザンに復讐したい気持ちが

あるのかも。カールに続いて。

カールはイーディーとなんで

別れたんだっけ?

スーザンと、よりをもどしかけましたよね。

どうも記憶がハッキリしない。

ジュリーがなぁ、

一番まともだと思っていたんだけど、

友達が車でいちゃついてるのを見たハズなのに

オースティンともうセックスしてる。

みんなどういう神経してるんだ?

ガブリエルは年相応の、モデルの仕事は

無かったのかな。雑誌にも色々あるでしょう。

それじゃ自尊心が許さないか。

ガブはカルロスのどこが気に入らないんだろ。

シャオメイの事くらい許せないのかなぁ。

て言うか、自分も相当なもんでしょ。

先週だったかな、

リネットがメアリー・アリスの夢を見るシーンは

美しかった。

ダニエルは何であんなにいい子になったんだ?

このドラマは新しい登場人物が出ると

みんな変な人ですよね。

今度は子供が好きなオッサン。

家にカギぐらいかけとけばいいのに。

写真も壁に貼る事はないのにね。

シーズン1でガブがバスタブで死んでいる様な

シーンがあったけど、あれはこれからの

話しなんだろうか。

マイクを逮捕した黒人の刑事さんは愛嬌が

あって結構好きです。

マクラスキーさんも何となく好き。

2007年11月25日 (日)

F4ドラマ「美味関係」#11 料理への思い 11/22

「恋し☆チャイナ」

バービィー大Sとシーディー小Sの

スーパーキッチンは相変わらずのS.H.E.

エラの白玉ゴマ団子だっけ?

ブサイクな外人さんが出て来て試食したけど、

顔でウンと言っただけで、S.H.E.は大喜び。

あの外人さんは楽な仕事だよなぁ。

来週の次はゲストがアンディ・ラウ。

これは楽しみです。

レスリー・チャンはいいよなぁ。

「覇王別姫」も好きだけど、おバカな

「炎の料理人」も好きだった。

料理の鉄人のパクリ。共演のアニタ・ユンは

日本のCMにも出てましたよね。

来日したフェイルンハイですが、

「世界の果てまでイッテQ」で、ゆうこりんが

台湾美女探しをやっていて、

街のインタビューで、台湾ではウー・ズンが

一番人気だと言っていました。

「美味関係」

オーナーの友人の福田(船長)は素人ですね。

千代は神出鬼没だなぁ。

可奈子から聞いたにしろ、

よく場所が判ったよな。

その千代の話しから、

織田の過去が語られるんだけど

あれは中学生くらいかなぁ。

親に棄てられてから、かなり大きくなってた。

すねては居るけど、よくグレずに育ちましたね。

あの年齢で料理を千代に仕込まれたとなると

舌は百恵の方がいいかも知れません。

絶対音階みたいな絶対味覚というものが

あるなら、百恵の方が上かも。

織田は両親が確か、湖か海かでボートから

身投げしたんですよね。

海釣りに精神的な抵抗はないんだろうか。

今回はちょっと話しが暗かったです。

暗い話しながらも、

もっと明るくやって欲しい。

由美は木村が好きなんですね。

今回の旅行でよく判りました。

玄太はやっぱり失恋するんだ。

ドリームアゲイン #7 もう嘘つかないで! 11/24

どうも雛が気になる。

余命一ヶ月。

天国案内人の児玉清が何故、朝日奈に

それを教えなかったのだろう?

天国の極秘事項なんだろうか。

雛には何かあるな。

野球だけに、何か隠しダマ的なものが。

雛が何者なのか、どうもハッキリしないでしょ。

突飛な考えで言えば、案外、雛は小木と同じで

死んだ朝日奈の彼女が、雛の身体を借りて

乗り移ったのではないですか?

理由は判らないけど。

でもDNA鑑定の結果があるしなぁ。

単純に、心臓病なのか。

誰が臓器提供するんだ?

朝日奈が金にものを言わせて、臓器提供者を

探すんだろうか。

すぐに見つかるとは思えないし。

ひょっとして、朝日奈が心臓を雛にあげる

展開かも知れない。

さつきは朝日奈と一緒に居ると小木を思い出して

苦しいと言っているから、このまま二人が

結ばれるとは考えにくいし。

朝日奈が居なくても、さつきには同僚の

あの堅物の男が居ますからね。

さつきの心配はいらない。

だから朝日奈は巨人軍のテストに合格した

時点で、さつきに自分は小木だと告白して

死んでしまう。

また雷にうたれたりして。

それで心臓を雛に移植する。

でも告白したら身体は消えるんだよね。

それともうひとつ、小木の記憶を朝日奈から

どこで消すのか、という問題もある。

児玉清が朝日奈にぴったり張り付いているのが

どうも気になる。

雛がこのドラマの謎を解くカギだな。


なんてね、

くだらない事を、エラそう~に。

頭よさげにさ。

いい歳こいて。

よく書けるよな、我ながら。

2007年11月24日 (土)

探偵ナイトスクープ(ルビーの指輪・全裸のオヤジ・カレンダー) 11/23

一本目の

「100万円のルビーを返したい」

は、これを簡単に言えば、

「15年前の鑑定士を呼んで来い!」

って、事ですよね?

その鑑定士が100万円なんて言うから

こんな騒ぎになるんだ。

「お返しします」

「いえ、とんでも御座いません」

返すってんだから、素直に貰ってやれば

いいじゃん。

親友は忘れる、ルビーは受け取らないじゃ、

依頼者は探偵まで連れて来て、

引っ込みがつかないじゃないか。

ガキの使いやあらへんで!

こっちだって遊びでテレビ見てる訳じゃ

ないんだ。オチをつけろってぇの。

何?3000円?ああ、そうなの。

二本目の

「全裸になるオヤジ」

は、これを簡単に言えば、

「最初から裸で寝れば」

って、事ですよね?

白なまずの、病気持ちのオヤジさん、

朝の6時まで働いてるんだからさぁ、

寝る時くらい好きにさせてやればいいじゃん。

パジャマを誰が脱がしたかなんて、

追求しないでさ、

お父さんが自分で脱ごうが、

尻を出して叩こうが、チンポコを出そうが

屁をしようが、脱糞しようが、

夢精をしようが、朝立ちしようが、

おーきな、おせわだっつーの!

お母さんだって、昔を思い出して

お父さんのパジャマを脱がそうが、

パジャマを脱がして、あれこれしようが、

屁をしようが、

大根を注文しようが、

夫婦なんだからさぁ、

子供はほっといてやれよって話しですよ。

私の言うこと、間違ってないですよね。

三本目の

「カレンダーを探せ」

これを簡単に言えば、

「旦那が大人しいと女房が凶暴になる」

って、事ですよね。

旦那は何を怯えてるんだ?

確かに怯えてますよね。オドオドしてる。

奥さんの逆DVかな?

ちょっと気持ちの悪い旦那だなぁ。

帰ったら、やっぱりこのカレンダーじゃダメ

なんて叱られて、また叩かれるんだ。

鼻血が出るまで叩かれるんだ。

押し倒されてマウントを取られて

気絶するまで殴られるんだ。

そうに決まっている。

かわいそうだな・・・

2007年11月23日 (金)

ダウンタウンDXDX緊急2時間SP(ヤンキー、ディズニーランドに行くby土田) 11/22

土田の「ヤンキー、ディズニーランドに行く」

は面白かった。

ヤンキーって、どうしてあんなに

可愛いんだろうね?

ヤンキーって、何にツッパッてるのか、よく

判らないけど、愛嬌があって可愛いよね。

ヤンキーこそ、ピュアだよ。

まあ、「ある意味」ってのが頭に付くけど。

修学旅行にヤンキーをアメリカに連れて行く

のは大正解かも知れない。

「おめぇら、気合入れてアメリカに行こうぜ」

って、団結するもんね。

アメリカって聞くと、かなりビビッてしまうから

気合を入れないと。

アメリカの何にツッパるのか、そこがまたよく

判らないんだけど、日本で修学旅行するよりか

問題を起こさないんじゃないの。

だって団結しないとアメリカにやられるし。

「アメリカに居るってだけで、オレら不利だし」

全員が学ランにリーゼントなんて、かわゆ~い。

どう見てもアメリカに、なじまないもの。

先生も初めて生徒が可愛いと感じるんじゃない。

学校に居るときと同じ学ラン着て

全員で気合を入れてるんだよ。

何だか判らないけど、アメリカに向かってさ。

「片方のプロペラだけで飛ぼうなんて

なめてねぇ?

ぜってぇ、オレら不利だって」

土田の友達の小林君が大きなミッキーを持った

姿は、土田がルーを持ち上げた、あんな感じかも。

大きさ的には。

あれでルーを投げてれば、ルーが内藤になって

土田が亀田になったけど。

ディズニーランドでの記念撮影の時、

ミッキーを袋に入れようとした小林君は

ミッキーとは一緒に

写真に写りたくなかったんだ。


ヤンキーは写真にこだわるし。

ミッキーが隣りに居たんじゃ不利だし。

日本にいる小林君の彼女もまた

パンチがきいてそうだなぁ。


でかいミッキーを頼む所がなぁ。

いかにもレディースだよ。


「パレード見れたの?まじで?すげー、

超すげー、まじでうらやましいんだけど」とか。

2007年11月22日 (木)

グータンヌーボ(中澤裕子・村治佳織) 11/21

「グータンの内田恭子を馬鹿みたいに

まじめに考える」と

初めに断りますが、悪口ではないです、

私は内田恭子が好きですから。

まずこれを言っとかないと。

ウッチーは頭の神経が単線なのだと思う。

何かで、この単線の神経が塞がれると、

他の物が入る余地がなくなるのです。

番組の冒頭で出だしを忘れましたよね。

あれは考え事をして居たので、単線の

神経が塞がって居たからです。

同じく、お好み焼き屋に来た時、ドスンと

座りましたよね。あれはゲストに気を

取られていたからです。

同じく、中澤の話しを聞かないで、お好み焼きに

没頭しましたよね。これもそうですね。

ウッチーの気持ちがゲストの話しに向いた時は

目つきが鋭くなってキリッとするでしょ。

これは単線の神経がゲストにロックオンする

からです。

番組の最後でゲストからのメールの

感想を述べる時はちゃんと仕事をしています。

常にボーッとしている訳ではないのです。

旦那と出合った時は何も感じなかったそうで

気が付いたら毎日電話をしてたなんて、

要するにウッチーの頭は神経が単線で、ひとつの

事しか出来ない様になっているのですね。

グータンでも回によってはサッパリ気分が

乗らない日があるのもこの為で、

何かに気を取られて、

うわの空なのだと思います。

本人に悪気はないのです。多くを期待する方が

酷なのだと思います。以上です。

「今回のグータン」

村治さんは最初、どうしていいのか判らなかった

んじゃないかなぁ。

やたら丁寧な言葉を使ったりして。

いらっしゃった、とか、マダムとか、

ダーリンとか。

でもそのうち気が付いてしまった。

中澤はガラッパチだし、

ウッチーはボーッとしてるから。

外国人の恋人の話しなんかしたって、

こいつら相手では

ムダだと思ったんじゃないの。

ウッチーはお好み焼きをメチャクチャにして、

お好み焼き屋の人はがっかりだと思う。

ヘラを二本使えば何でもないのに。

旦那も、やがて、苦労するぞ。

中澤はさぁ、村治さんが挨拶して握手した時、

立たなかったよね。

ファンの握手会じゃないんだから、

一応立たないと。

デザートの堂島ロールはうまそうだなぁ。

中澤の将来の彼氏はさぁ、要するに中澤のする事に

構わなければいいんですよね。

放任主義で好きにさせとけばいいんだ。

ただし中澤は色々と文句は言うだろうけど、

これも、やりたい様にさせる、

に含まれるんだね。わがままだよなぁ。

男子代表の山本裕典は精神年齢が12歳で

身体は19歳か、

このアンバランスは、

ちょうど食べごろじゃん、

私ならパクリとひと口で食べてしまう、

理性は本能には勝てませんから。

2007年11月21日 (水)

所さんの「世田谷ベース」 所式道路交通法・電動自転車 11/18

塗装がダメな所さん人形を「ホビダス」で

見つけてみました。

http://shopping.hobidas.com/shop/hobidas-direct/item/DA000218.html

かなり高価。これをプラカラーとマットで

ペイントするのは、かなり勇気がいります。

このままでいいんじゃないですか。

建築関係の名前募集の時に一等賞だった

水平保さんは、これの現場監督バージョンを

貰ったんだ。いいよなぁ。

ついでに The Commitmentsのサントラは、

http://www.amazon.com/Commitments-Original-Motion-Picture-Soundtrack/dp/B000002OGL/ref=tag_dpp_lp_edpp_ttl_ex

所さんが信号無視で白バイに捕まった話し

ですが、「信号無視で2点」

「信号ギリなら1点」というのはいい提案

だと思います。

ただギリをどうやって判定するかが問題ですね。


別の話しだけど、

私は車のクラクションを2段階にして欲しい。

交差点で赤信号から青に変わった時、ボーッと

していると後続の車からクラクションを

鳴らされるでしょ。

うるせぇなバカヤローと思ってしまう。

後続の車は親切に教えてくれている訳で

喧嘩を売ってる訳じゃないんだから、

こんな場合用に、ソフトに鳴る

クラクションを付けて欲しいと思う。

プスとか、パフとか。

電動自転車の話しですが、

先日NHKで懐かしい映画をやってまして、

ルノー・ベルレーの「個人教授」。

私が高校の頃の映画なのですが、

ルノー・ベルレーが足でこぐバイクに乗って

まして、私はあれが欲しくて随分探した

のですが、見つかりませんでした。

あれに乗るとナタリー・ドロンに

会えそうな気がして。


でもあれは電動じゃなかったかも知れません。

キックしてスタートしてたから。


必要がないので買いませんが、電動自転車には

今でも一度乗ってみたい。

所さんのコブラのバッテリースイッチは

放電防止用ですかね?

オイルに香料をまぜたヤツは、交差点で

アイドリングしてたら、キンモクセイの

香りかなんかがして、いいと思います。

梨と柿の皮むき講座ですが、

あれは外で食べる時はいい方法ですね。

男がむいた果物は確かに食べたくない。

何故かは判りませんが、果物はむいた人の

体臭というか、手の臭いが微妙に

移るんですよね。

2007年11月20日 (火)

「ガリレオ」 #6 夢想る (11/19)

私は渡辺いっけいが演じる栗林が好きです。

天才、湯川のそばにいる秀才の栗林。

湯川のそばに栗林を置いたのは

非常にうまいと思います。

秀才は天才には絶対に追いつけない。

栗林がいくらもがいても、逆立ちしても

湯川には絶対に勝てないのです。

凡人の栗林は、つまりは我々、

視聴者の代表だと思います。

シリアスなドラマに栗林の様な、ひょうきん者を

ひとり登場させると、それだけで

ドラマに広がりが出て面白くなります。

栗林は端役ですが重要な役なのです。

湯川と薫の掛け合いがまた面白いです。

「感情を否定する湯川」と「熱血型で

感情むきだしの薫」

水と油、価値観が真っ向から対立しています。

価値観の違うものを対立させる。

これもドラマ作りのテクニックらしいです。

緊張感が生まれて、ドラマが締まります。

湯川と薫を見ていると、モンクとナタリーを

連想します。

通じるものが全くない二人なんだけど、

次第にお互いの良さを、少しずつ理解し始める。

湯川は薫の事を理解はしないでしょうが

「なるほど、判る気もする」位には徐々に

なって行くと思います。

それと、品川刑事ですが、品川は薫の

後輩にした方が良かったと思う。

薫の雑用係りにして、薫の手足となって

事件の証拠集めに走り回る、その方が品川は

生き生きする様な気がします。

年齢的に設定がムリかも知れませんが。


ゲストの使い方が贅沢だよなぁ。

堀北真希の台詞はほとんど無かった。

驚き!

(ここからは私事です)

このドラマを見ると私は一時的に考え方が

論理的になります。ガリレオ発作状態です。

寝るまで続きます。

居間でテレビを奥様と半々に見ながら無言で

考えます。

「私の問題はだね、毎日の生活に矛盾が

起きない事なんだよ、キミ。

何故なら先週と全く同じじゃないか。

ガリレオが終わる。キミが食後のお茶を私に

すすめる。そこで私がこう考える。論理的に。

このお茶を飲むと私の統計上では夜中に

二回トイレに行く事になる。

よってこのお茶は飲んではならない。

で、私が愚図愚図していると、奥様がだね、

「何でもいいから、早くして」

とおっしゃる。夕食の後片付けが遅くなるから。

奥様は薫と同じで感情的なのだ。

ひとり残されたガリレオは考える。

毎日が同じ繰り返し。

私の問題はだね、キミ、

生活に全く矛盾が起こらない事なのだよ、

毎日おなじ繰り返しなのだから、矛盾なんて

起こりようがないんだ、

これが物理学で言う所のだねぇ・・・・

えーと、後が続かない・・・残念、

いい所まで行ったのに・・・・

2007年11月19日 (月)

関口知宏の中国鉄道大紀行(カシュガル) 秋編ゴール 11/18

(ついにゴール!)

この番組のおかげで、中国の人々に対する

見方が、全く変わりました。

これで終わりなのかと思うと、楽しみが

ひとつ無くなる気がします。

この旅を面白いものにしたのは、

関口さんの人柄が大きかったと思います。

これから関口さんがどんな道を進まれるのか

楽しみにして居ります。

それと陳さんは、どうなってしまうのか。

陳さんは新婚だったのですね。

何だか寂しいですけど、最終回の放送の

感想を少し。

(カシュガルの楽団)

陳さんが、今回の旅の大きな地図を

ロバで移動させるのに合わせて、

音楽をノリノリで演奏していた三人組ですが、

まるでディズニーのアニメになりそうな

三人組で可笑しかった。

確かメリーポピンズのアニメの場面で

似たような楽団が居ましたよね。

知りませんか?

スーパーカリフラジスティック

エクスピアリドーシャス。

(列車のウイグル族の若者)

若者たちの中で一番やんちゃそうな、

帽子が自慢の、

歌を歌った若者ですが、

歌の選曲がやっぱり日本人とは違いますね。

外国人の関口さんを前にして、

母親が離婚した悲しい歌なんか、

日本人なら歌わないでしょう?

まるで児童虐待みたいな歌だった。

でも何だか面白いです。

(火焔山)

暑い時は気温が50度で、冬は氷点下30度。

同じ場所なのに、どうしてこんなに温度が

違うんだろう?

不思議といえば不思議ですよね。

(ヤギの家)

この辺はブドウの産地なんですね。


自家製の無農薬の干しブドウを食べさせて

くれた家の長女、看護学校の試験に落ちた

という、あの子は美人ですね。

お母さんが美人だもんなぁ。

あのあと連れて行かれた、知り合いの家の、

結婚して初めて里帰りした娘さん二人も

美人だった。

クチャの観光果樹園で、踊りを踊った

若いお母さんも、大変な美人でした。

列車の中にも美人がいましたよね。

美人だらけ。

「世界の果てまでイッテQ」の美女探しは、

ここに来ないとダメですね。

アジアの三大美女探し。韓国、中国、台湾。

あれに、新疆ウイグル自治区を加えないと。

(綿花畑)

綿花は素手で摘むんですね。


綿摘みで手が荒れて薬草を塗った女の人が

列車に乗っていましたよね。

手袋をつけずにやるんですね。

また映画の話になりますが、

サリー・フィールドの

「プレイス・イン・ザ・ハート」では

確か茎にトゲがあった様な気がするのですが。

手が血だらけになっていました。

重労働ですよね。

(登校中の子供)

関口さんを追いかけて来る小学生。

子供とふざけるのは、やめ時が難しいです。

その点、関口さんは子供の相手がうまいと思う。

     春の旅を再放送してくれないかなぁ。

  私はこんなに面白いとは思わなかったので

  春の旅の最初の方を録画していません。

2007年11月18日 (日)

スマステーション (月イチゴロー) 11/17

「月イチゴロー」で稲垣吾郎が映画の

「イナガキ・ベスト5」を選んでいました。

「いのちの食べかた」が今月の第1位。

吾郎ちゃんの映画の評論は辛口で、

私は5本とも、まだ見ていないのですが、

見ていない人間にも判りやすい、

(何だか変は表現ですが)

とてもうまい評論だと思います。

でも「いのちの食べかた」はどうも見る

気になれません。

「見なきゃいけない映画だ」と吾郎ちゃんは

言いました。「この映画を見てから夕食の肉を

しっかり食べて欲しい」

言っている事はよく判るのです。

食肉になる牛やブタや鶏が工場でさばかれていく

さまをよく見て、そのおかげで、みんな生きて

いるのだと、しっかり自覚したうえで夕食の肉を

食べろと言うのでしょ。

でもねぇ、私は見たくないんですよね。

世の中、

知らない方がいいと云う事もあるでしょ。

よく話しになるのが、電車の中のほこり。

日が当たって明るい所にいる人には空中を

浮遊する無数のほこりが見えて、

思わずハンカチで口を押さえたりしますが、

光の当たらない所に居る人間は何も知らずに

平気で電車に乗っている。

どちらが幸せか?

私は知らない方が幸せ派なのです。

洋服タンスのハンガーに下げられるみたいに

頭を下に、ぶら下げられた、たくさんの

丸裸の牛の腹を

回転するカッターで腹を割いて内臓を

取り出すシーンなんて、私は見たくない。

この番組でひと目見ただけで十分です。

バチあたりかも知れませんが、

そんなの見たら

肉がマズくなるに決まっています。

「見なきゃいけない映画」なら、

こんな映画は私なんかより、

ずっとずっと立派な方々に見ていただいて

命の尊さをしっかり自覚して貰って

夕食のトンカツを

食べていただければいいと思う。

私は遠慮します。

ドリームアゲイン #6 正義とは?ルールとは? 11/17

最終回が近いのかな。

展開がものすごく早い。

悪役が居なくなり、善人ばかりになった。

最初の頃、悪態ばかりついて居た雛も

すっかりいい子に変身してしまった。

気を付けないと、ドラマでは、最初に悪役

だった人間が急に善人になると、脚本家に

殺されてしまう事が多い。

来週の予告で「余命一ヶ月」なんて聞こえたから

たぶんあれは雛の事で、案の定、脚本家に

雛は殺されるんだ。

朝日奈を裏切った社員の熊田もすっかり改心

して朝日奈の味方になってしまった。

青田典子の牛山と並んで、まるで水戸黄門の

助さん格さんみたいだ。

もっと古い例えで言えば、清水の次郎長の、

大政小政のようだ。

(朝日奈)

「オメエの命、このオレに預けちゃくれねぇか」

(熊田)

「親分のためなら、あっしは命なんかいりやせん」

みたいな。

(朝日奈)

「わかるぜ、オメエの気持ち。もう何にも言うな」

みたいな。

ジッと見交わす、ヒトミとヒトミ。

男心に男がほれて、意気が解け合う赤城山。

(これは国定忠治の名月赤城山か、古いなぁ)

児玉清はあんなに走って大丈夫なの?

幽霊って、やっぱり飛べないんだ。

意外と不自由なんだな。

健造さんの三千万の話はどうなった?

出世払いでいいと言っていたけど、

電話で「金は工面できそうだ」とか

陰険な感じで、誰かに話していましたよね。

近々に必要な金じゃなかったのかなぁ。

朝日奈の野球への、やる気を試したにしては

金額が三千万なんて中途半端で

生々しい気がします。

さつきの同僚の弁護士は

融通がきかなそうだよなぁ。

面白味のなさそうな男だよなぁ。

どっちにしろ、

あと何話で終わるのか知らないけど

善人ばかりで話しがもつんだろうか。

涙涙はやめて欲しいよなぁ。

2007年11月17日 (土)

「ガリレオ」 #5 絞殺る(その2) 11/17

第五話の「絞殺る」のラストシーンは

名シーンだと思います。

私はこのラストだけ何回も繰り返して

見ています。バカみたいでしょ?

後味がとてもいいのです。

事件を解決してくれた湯川にお礼を言うために

自殺した父親のステンドグラスを持って

娘の秋穂が大学まで来るんだけど、

キャンパスのベンチでの湯川と秋穂の会話が

とてもいいのです。

秋穂が

「親の苦労をずっと見て来たからかなぁ、

ひねくれてるの」と言うと、湯川が

「親の苦労を見て育ったからといって、

ひねくれるとは限らない。僕がその証拠だ。

僕の両親も若くして僕を生んで、

生活もそれなりに大変だったが、

僕はこの通り全くひねくれてないからね」

と言って立ち上がると、

秋穂がその背中に向かって

「ひねくれてる様に見えるけど」

と笑いながら声をかける。

「不思議な事に人からそう言われる」

と湯川が振り返り、こう答える。

実にさわやかな感じのラストシーンだ。

秋穂が、予想していなかった場面で

はからずも二人の心が通い合ったというか、

折角、心が通じ合ったのに、この先

二度と会う機会はないんだろうなという

寂しさというか、

湯川みたいな人間がいる事を知って

世の中、まんざらでもないなというか、

とにかく、いいシーンだと思います。

(私にとって)

私はこのシーンだけ繰り返して

何回も見ています。実に素晴らしい!

探偵ナイトスクープ(謎の歌・綱引き・ゴミ屋敷の女) 11/16

一本目の

「謎の歌」

これを簡単に言えば、

「謎がとけて、もう思い残す事はなくなった」

って事ですか?

私が生まれる前の曲だよなぁ。

浪速のモーツァルトも知りませんか。

(自宅なのに上から下まで正装して

出て来られましたね。身だしなみがいいんだ)

謎の歌は哀愁があって、

昭和と云うより大正の香りがします。

歌詞がシャレてて、オチもある。

粋な歌ですよね。

歌を披露した二人組も雰囲気がありました。

おばあちゃんの長生きの秘訣は

言葉の省エネかな?

二本目の

「綱引き」

これを簡単に言えば、

「速報!Mr.オクレ、力のモーメントに勝利!」

って事ですか?

物理の先生は必勝技の“不転”を負かされた

のだから、

Mr.オクレ名人に謝るべきだと思う。

(先生)「負けました。この位で勘弁して

    下さい。お願いします」

Mr.オクレ)「ええよ」

三本目の

「ゴミだらけの女」

これを簡単に言えば、

「あれでもし彼氏がいたら、ふざけんじゃねぇ」

って事ですか?

アメリカの友人から貰った洋書と、それを

自分で翻訳したノートが一年近く探しても

見つからないなんて、ありえねぇ。

あんな狭い部屋で。

探す気ないじゃん。

汚ねぇ女。心も身体も汚ねぇ女。

そもそも女とは別の生き物です。

気持ちわりい!

アメリカの友人が、なんて言うガラか?

New Yorkのロゴ入りの帽子なんか

これ見よがしに、かぶるんじゃないよ。


すいません、取り乱しました。

2007年11月16日 (金)

F4ドラマ「美味関係」 #10 足元の子犬 11/15

木曜日は「恋し☆チャイナ」から

「美味関係」へ、直行便。

「恋し☆チャイナ」

先週、バービィー・スーのスーパーキッチンで

S.H.E.のメンバーの誰かが、調理台に

腰掛けていたので、気になっていたんだけど、

エラでした。でも調理台のすぐそばに

同じ高さのイスがあったので、座って

いたのがイスなのか、調理台なのか、

また、ハッキリしませんでした。

どうでもいいんだけど。

それにしてもS.H.E.

テンションが高すぎる。

こっちは字幕で見るもんだから、忙しくて

仕様がない。肝心の料理はバカみたいに

簡単だし。

大小Sも何だか、やりにくそうだった。

「美味関係」

足元の子犬って、百恵の事でしょ?

織田の足元にまとわりついて邪魔になるという。

織田は可奈子には優しいのに、百恵に対しては

すべてに意地が悪いよな。

弟子なんだから仕方がないか。

リトルベアはこの間、大掃除したばかりなのに

今度は改装だって。

可奈子は百恵に織田を奪われそうで怖いんだ。

いくら百恵に織田をあきらめさせても、

織田の可奈子に対する気持ちは

上がりもしなければ、

下がりもしないと思うんだけど。

いくら他人を蹴落としても、

自分の評価は変わらない。

リトルベアのトラックでの慰安旅行は面白かった。

可奈子の車は二人乗り。

二人乗りの車って、

いわば金持ちの贅沢品でしょ。

他に車を持っていて、

さらに二人乗りの車があるという。

可奈子は4人乗れる車で何故行かないのかな?

木村と百恵が車酔いでゲロ吐いても、

すぐ後ろを走っている可奈子が全然

気がつかないのは変だと思う。

ゲロを必死で避けようとしますよね。

百恵の方だって、後ろから、好きな織田の

乗った車がついて来るのに、ゲロ吐いても

全然恥ずかしそうじゃなかった。変だよね。

ホテルのオーナーシェフは本物だと思う。

あちらでは有名な人なんでしょう。

このドラマはさぁ、登場人物が全員、不幸です。

織田も百恵も木村もオーナーも由美も、

たぶん可奈子も。

それなのにドラマは、暗い感じがしない。

主役の百恵が明るいせいだと思う。パティ・ホウ。

暗い顔をしていてもナンカ明るいもんなぁ。

得してるよなぁ。

最後に、「オシム監督、がんばれ!

日本代表監督の、根性みせたれ!」

2007年11月15日 (木)

「働きマン」 #6 後悔 11/14

松方みたいに恵まれている子はいませんね。

まず大手の出版社に勤めて、好きな仕事を

している、これが大きい。

恋人の新二は大手ゼネコンのエリート社員。

虎島建設とあるのは、たぶん鹿島建設の

事だと思う。

友達には悩みを聞いてくれる佐田真由美が

いるし、後輩の平山あやには尊敬されて

いるし、もこみちも尊敬し始めている。

上司がまた、何でそこまで面倒みるかな、

って位に、松方が悩んでいると、缶コーヒー

を差し入れたり、それとなく意味あり気な

事を言って励ましたり、

とにかく上司にも同僚にも恵まれている。

これ以上贅沢を言ったら罰があたります。

今回のテーマの「後悔」ですが、

松方が新二を必要としている時、新二は

助けてくれたのに、新二が松方を必要と

している時に何もしてやれなかった、

松方が反省すべきはこの点だけですね。

あとは現状維持で何も問題ないと思います。

私が松方なら、今のままでいきますね。

仕事は働きマンで頑張って、新二が会いたい

と言えば会うし、新二に会いたくなれば

会えばいいし、外で食事したり、手料理を

作ってやったり。

結婚しても仕事は絶対にやめない。

仕事をやめてくれと言う様な男はロクな

男じゃないから、さっさと別れてしまう。

仕事だけは絶対にやめてはダメです。

子育ては大変だけど、松方は働きマン、

頭を働かせれば何とかなります。

来週はどうも新二との間に問題が起こる

みたいですね。

新二がダメなら、もこみちがいる。

隣りのデスクで、もこみちがスタンバイして

待ってるじゃないか。

ほんと松方は恵まれてるよなぁ。

2007年11月14日 (水)

「ガリレオ」 #5 絞殺る 11/12

「ガリレオ」を見ていると、いつの間にか

自分が湯川になって難事件を解いている

気になる。「この早とちりが」と、薫を

湯川と一緒になって責めたりして。

上から目線は気持ちがいい。

「数式で書くとね、こうなのだよ」

番組が終わってもその余韻は続いて

寝る位まで、考え方が論理的になって

いたりする。

お茶をすすめられると、

「このお茶を飲むと自分の統計上では

夜中にトイレに2回行く事になる」

もちろん自分の頭の中だけで考える。

奥様に向かって理屈っぽく言おうものなら

「判ったから、何でもいいから早くして」

と言われるに決まっている。

奥様は晩ご飯の片付けで忙しいのだ。

イヤな言葉だよね。

「何でもいいから早くして」ってのは。

何でもいいから、ってとこがイヤだ。

ガリレオが変人なのは当然だと思います。

シャーロックホームズもポアロも

古畑仁三郎も相棒の右京も、

みんな変人ですから。

あの喘息の娘だけど、

あそこまで父親を憎めるものかな?

喘息の娘の為に田舎でペンションを始めた

のが、うまくいかずに、父親が娘に

「お前のためにガンバッテるんだぞ」

と事あるごとに愚痴るのが、

まるで商売がうまく行かないのは自分の

せいだと責められている気がして

たまらないのでしょう?

「お前のために」と云う言葉は子育てでは

禁句なんですよね。

「生んでくれとは頼んでいない」とすぐに

切り返されるし、必ずひねくれますから。

でもあそこまで憎めるものかな?

何だかせつなくなる。

母親が、母親の役目を果たしていない気もする。

父親も、あんなに手のこんだ死に方をせずに

一年たてば自殺でも生命保険がおりるのなら

がんばって一年待てばいいのに。

保険の掛け金が高すぎて払えないのかな。

品川はキャラをもっとハッキリさせた方がいい。

どんな刑事なのか、どうも判らない。

芝居がうまいヘタ以前の問題だと云う気がする。

2007年11月13日 (火)

関口知宏の中国鉄道大紀行(敦煌) 秋編 11/11

(敦煌)

砂漠というのは距離感がつかめませんね。

砂山の頂上から、下のお寺を見下ろした時

お寺までの距離がどの位あるのか、

まるで判りませんでした。

お寺の建物の高さからすると、砂山の頂上は

かなりの高さですよね。

はるか下にお寺の屋根が見えてましたから。

距離感がつかめないと云うのは不思議な

感覚ですね。

陳さんの気管支炎はかなりひどいです。

きっと慢性なんだろうな。

砂丘の急な坂を登ったら、咳がゴホンゴホン

出て、呼吸が中々もとに戻らなかった。

ソリでの砂すべりは面白そう!

お寺はここのも土臭い感じがする。

日本のお寺は本家は中国だけど、中国のお寺に

比べると、あか抜けて洗練されてます。

中国のは歴史と迫力はあるんだけど、みんな

土臭くて優美さが足りない気がします。

関口さんは気軽に水を飲みますよね。

大丈夫なんだろうか?

中国の人口密度は1平方キロあたり134人。

でもこの辺はもっと少ないんじゃないかなぁ。

(月の砂漠のらくだ)

関口さんの乗ったらくだは緊張感がないなぁ。

砂漠で横に寝たりして。

仕事に誇り持ってないんだ。

情熱ってものがまるで無い。

リストラの対象だな。

(たまねぎオバサン)

第一村人発見!

ひたすらたまねぎの皮をむくオバチャンたち。

中国のは何もかも大きい。きゅうりも大きいし

スーパーに並んでるウナギも大きい。

「あら、若い子なんか連れて」って、

友達のオバチャンがからかってたけど、

あれはどこでも通用するギャグなのですね。

(列車の教員をめざす3人組)

岩井俊二監督が好きなのか。

Love Letter」かな?私は鈴木杏のファンなので

「花とアリス」

宮崎駿さんは日本に貢献してますね。

高倉健はどの映画で人気があるんだろ。

健さんはジャンルが広いからなぁ。

(列車でラーメンをくれた若者)

旅人にはみんなやさしい。

私も自転車で旅した事があるんだけど(日本)

バンガローやお寺や公民館や風呂屋の2階に

泊まらせて貰ったりして、夜と朝の食事まで

ご馳走になったり、弁当まで作って貰ったり

しました。旅人にはみんなやさしいのです。

(ウイグル族のギター青年)

鼻筋が通って、カッコ良かった。

中国の人は列車でよく歌うよなぁ。

それだけ長旅が多いって事なのかな。

のど自慢の女の子は可愛かった。

歌と笑顔は通訳がいりません。

(中国の山脈)

日本と違い、見渡す限り何もないから

中国の山脈は広い裾野から、いきなり山が

きりたっています。珍しい景色です。

(来週はいよいよ最終回)

関口さんも、陳さんも、この一年はこの番組に

集中したでしょうけど、私も一年をこの番組と

一緒に送った気がします。

この番組が終わると、どうなるんだろ?

どうもならないか。人間はたくましいから。

(万里の長城を修繕する人)

あの人は私財を投げ打って、やってる訳で

もちろん立派だと思います。

でも反面、もう少し、昔の良さを残しつつ

修理出来ないものか。

何だかマンションのベランダみたいな

何だか悠久の歴史を感じさせない、安っぽい

城壁になっていた。

政府の許可を取ってやっているんだろうか。

2007年11月12日 (月)

「中山功太 的 対義語」 その3 11/12

中山功太的対義語

(その1)

ALWAYS

「三丁目の夕日」

の対義語で、

(新宿)「二丁目の朝日」

朝日を浴びて、仕事帰りの

ゲイとオカマが歩く街角。

坊主のセーラー服が通る街角。

金返せ、と言うと殴られる街角。

(その2)

「インフルエンザ大流行」

の対義語で、

「冷蔵庫を万引きする彼女」

チャレンジャーで、

マッチョなアホ。

そんな体力あるなら働けよ、みたいな。

(その3)

「ウォーリーをさがせ!」

の対義語で、

「赤いきつねと緑のたぬき」

目立つから、見つけやすい!

でも気持ち悪い!みたいな。

(その4)

しょこたん

「ギザカワユス」

の対義語で、

「かわいくないだによ」

カワユスなんて、そったら、こっぱずかしい事

言わねーでケロ、みたいな。

(その5)

「ミスタードーナッツ」

の対義語で、

「マダムすし」

賞味期限切れ。

食べるな、危険、みたいな。

(その6)

タモリ

「あした来てくれるかな!?いいとも!」

の対義語で、

UFO見たのに携帯電池切れ」

あしたも、来てくれるかな!?ムリかも!

絶対見たのに、

人に話しても、

また不思議少女って言われる!

2007年11月11日 (日)

ドリームアゲイン  #5  11/10

ドラマとは直接関係ありませんが、

今回のドラマを見ていて、自分自身で、

もし出来る事なら「あれ、やってみたい」と

思った所が三つありましたので、

ちょっと、うざいですが、書かせて下さい。

ひとつ目は、たぶん小木が雷に撃たれて

死んだ場所だと思うのですが、

結婚予定日に颯乙がその場所を訪れた時に

偶然?朝日奈がやって来て、

小木の指輪を颯乙に返して、「それじゃ!」と

言い残してカッコよく去って行く場面です。

あれ、やってみたい!

「それじゃ!」

くるりと颯乙に背を向けて、振り向きもせずに

肩を怒らせて歩いて行く。カッコいい!

背広にしわがよってないかな、とか、ズボンに

パンツのラインが出てないかな、とか、

余計な事は考えない。

背中に颯乙の視線を感じながら、

しぶい形で帰って行く。

コントならつまずく「お約束」だけど。

ふたつ目は、特捜部でしたか、

「脱税容疑で家宅捜索します」と紙を見せて

いきなり朝日奈の家に土足でドヤドヤと

あがったでしょ。あれ、やってみたい!

「お上のやる事にたてつくな!神妙にしろ!」

みたいな。

ほんと言うと、裁判の判決の時なんかに、

会場外の関係者や報道陣に「不当判決」とか

紙に書いて飛び出して来る人がいるでしょ。

あれ、やってみたい!

三つ目は、逮捕されて車で護送される朝日奈を

颯乙が走って追いかけるシーン。

あれ、やってみたい!

出来れば、足がもつれて道路に倒れる方がいい。

何故なら、女の子は、か弱いから。

車を負いかけるんだけど、力つきて倒れてしまう。

うつぶせに倒れて「あさひなさ~ん!」って

叫びながら、去って行く車に右手を伸ばして

その手をビロビロビロ~ンと振るんです。

長嶋選手の一塁送球みたいに。

後続の車にはねられないか、

なんて余計な事は考えない。

「あさひなさ~ん」の身の上ばかりを心配して

しばらく車を見つめたまま、動けないんだ。

何故なら、女の子だから。

泣かせるエンディングの音楽と一緒に。

あれ、やってみたい!

(気になった事)

健造さんは三千万は出世払いでいいと言ってた

けど、少年野球の維持費はどうするんだろ?

反町はメタボを強調するために、腹にさらしを

巻いて演技している気がするのですが。

小木の墓にだけ花が多いけど、ファンが置いて

いくんだろうけど、他の墓には花が全然

ないのが、どうも気になる。

児玉清が朝日奈に「何か忘れていませんか?」

と言いましたよね。なんの事だか、まだ答えが

出ていませんよね。

雛は何の病気だろうか?まさか不治の病で

死ぬんじゃないでしょうね。児玉清が責任を

持って雛の面倒はみますから、なんて展開は

イヤだよなぁ。

CMを早送りして見るのですが、「ジョージア」の

渡さんとしずちゃんが出ると、いつもドラマかと

間違えて早送りを止めてしまうのです。

ドラマと紛らわしいCM

止めて欲しいと思います。

2007年11月10日 (土)

探偵ナイトスクープ(殴り合い・自転車の外人・カラス) 11/9

今週は三本とも非常に面白かった。

これぞ探偵ナイトスクープ!

一本目の

「腹の殴り合い対決」は、

これを簡単に言えば、

「先輩を殴ると、お返しがきつい」

って事ですか?

「豆狸(まめタヌキ)」なんて

可愛い名前を店につけて

メニューは皆殺しチャーハンに

半殺しチャーハン。

キムチ味か唐辛子味かな?

ボディは漬物石とダンベルで鍛えて、

内臓は唐辛子で鍛えるつもりなんだ。

30年前の先輩の写真に、

アリ対フォアマンの写真が

写っていましたね。キンシャサの奇跡。

アリには独特のダンディズムがあって、

ダウンして倒れて行く相手を、パンチでダメ押し

をせずに、静かに見送るんですよね。

カッコいいよなぁ。

で、依頼者の方は、先輩に腹を殴られる瞬間、

無意識に身体を引いて防御していましたが、

先輩の豆狸は壁みたいにパンチを受けていた。

むしろ相手のパンチを身体で迎えに

行ってました。すごい人だ。すごいぞ豆狸。

二本目の

「自転車の外人を探して」は、

これを簡単に言えば、

「自転車に乗った外人は、意外に捕まらない」

って事ですか?

外人はよく見ると、そんなにカッコよくも

ないよね。遠くから見ると、きれいだけど。

ニュージーランドくんだりから日本に来て

公園で何やってんだ?

バンド練習なんかして、どうしたいんだ?

女の外人さんは気持ち良さそうに歌ってたな。

変わり者かな?

とくに青い服の外人さんは挙動不審だった。

捕まえて、

保健所で薬物検査をした方がいいと思う。

外国人だから確か所は判りませんが、

悪い人間ではない気がする。

まあ、近づかない方がいい。

ヘタに気をゆるすと、

自転車でひかれる恐れがある。

三本目の

「カラスを助けて!」は、

これを簡単に言えば、

「カラスは元気になると食べられてしまう」

って事ですか?

あの親子はピンクが好きなんだ。

林家ペーパー夫妻とおんなじだ。

母親の料理では、米と玄米とまぐろが好きか、

庶民の暮らしは貧しいなぁ。

「カラスが元気になったら、

棄てて、肉を食べる」

なんて誰が子供に教えたんだ?

カラスに「バナナぁ」を教えたヤツかな。

役所で目を覚ましたばかりの、

「カラスを棄てて食べたい」女の子は

ボンヤリして、中々スイッチが入らなかった。

Windows98みたいな子だ。立ち上がるのが遅い。

2007年11月 9日 (金)

F4ドラマ「美味関係」 #9 新しいリトルベア 11/8

木曜日は「C-POP World恋しチャイナ」

から「美味関係」へ。

「恋し☆チャイナ」←試しに星を入れてみる。

S.H.E.はいいんだけどさ、

女ばかり5人も集まると収拾がつかなくなる。

調理台に座っていたのは誰だ?

来週再放送だから、また見てみよう。

フェイルンハイは日本で売れると思いますか?

新聞によれば熱狂的なファンがすでに

居るらしいです。

問題は言葉の壁ですよね。

テレサテンやビビアン・スーは

日本語がうまかった。

でも歌は世界の共通語な訳で、曲さえ良ければ

日本でも売れる気もします。

或いはドラマか、でしょうね。

主題歌でヒットさせる手もあります。

美味関係の最後に流れるアランの曲は中々良くて

つい鼻歌で歌って居る時があります。

フェイルンハイ、

毎週見ていると情が移りましてね、

私は何の力にもなれませんが、

実は応援しています。

「美味関係」

そこいくと、ヴィックの人気は日本でも

定着しましたね。

今週は可奈子が可哀相だった。

織田はさぁ、いくら一ヶ月の約束だからと云って

可奈子の店に来た時、厨房に色々注文をつけて

自分が使い易いように、なおさせたでしょ。

あそこまでやらせて置いて、たった一ヶ月で、

ハイさようならは無いと思う。

可奈子の味覚障害は治ってない訳だし、

お母さんの病気は更に悪化している。

何のために可奈子の店に来たのか、

って事ですよね。

リトルベアのオーナーもさぁ、織田が帰って来て

嬉しいのは判るけど、なにもパーティの最中に

ただでさえ落ち込んでいる可奈子に仕事の

依頼の電話をする事はないのに。

可奈子には、あまりと言えばあまりな、ひどい

仕打ちです。

階段下のホールに身を乗り出して居ましたね。

精神的に限界なんじゃないの。

可奈子の店で織田は頭に背の高いコック帽を

乗せて居ましたが、爆笑問題の太田が他の番組で

コックのあの高い帽子の中には

「全部あたまが詰まってるんですよね」

って言ってました。コーンヘッズみたいに。

2007年11月 8日 (木)

グータンヌーボ(前田愛・黒川芽以) 11/7

内田恭子はさぁ、「神経」が鈍いよね。

ボーッとした感じがしますもんね。

「神経」が鈍いから、歌わせると音痴だし、

放送中に漢字を読み間違えたり、

段取りを忘れたり、

この日だって、階段でよろけて靴を壊すし、

フトンにはつまずくし、ジュースを蹴って

こぼすしで、ヘマばかりしてました。

旦那にはこのドジさが可愛いんだろうな。

グータンのMCは3人居て、

それぞれ特徴があるから

私は、内田はあれでいいと思う。

ただゲストがいつも可哀相なんだよなぁ。

内田にはゲストの良さを引き出す「神経」が

あいにく無いもんだから、

内田に悪気は無いんだろうけど、内田に

被害を受けるゲストは多いです。

前田愛も黒川芽以も被害者ですよ。

二人とも「良さ」を全然見せられなかった。

黒川芽以は「怒ると顔に出てしまう」と自分で

言った様に、食事での会話では

かなり怒っていましたね。

バカにされたと思ったんじゃないかなぁ。

黒川が「ファミレスのトイレで王様みたいな

守護霊を見た」なんて言うから。

あの時点で、まともに相手をされなくなった。

霊体験は私も一回だけあるので、他人の霊体験を

頭から否定はしませんが、

「王様みたいな守護霊」はどうかなぁ。

霊体験について言えば、黒川の話みたいに

目に見えるものは、そんなに怖くないです。

本当に怖いのは目に見えない、

得体の知れないものを身体で感じた時です。

私の霊体験は怖いですよ。

長くなるから書きませんが。


黒川は怖かったとは言ってなかったか。

守護霊だもんね。

前田愛は雰囲気が随分変わりましたね。

ちょっと見ない間に、大人になってた。

突然ですが、

この日のロケは、嘘っぱちだと思う。

まず一泊するには荷物が少ないし

風呂に入るシーンがなかった。

サービスカットですからね、

入浴シーンは不可欠です。

風呂が露天風呂ってのも、

あの3人は絶対に入らないと思う。

風呂に入れば、もっと、打ち解けて仲良くなる

ハズなのに、全然、他人行儀のままだった。

髪型をいかにも風呂上りみたいにしてたけど、

あれもわざとらしかった。

最後のメールだって一泊したにしては変でしょ?

たぶん泊まらず、風呂に入らず、だと思います。

何のための箱根ロケだったんだ?

この回は、ほとんど収穫なしでした。

スタジオトークもピリッとしなかったなぁ。

ただひとつ「ラブラドールみたいな彼氏」を

想像した絵は面白かったです。

グータンのツッコミはきつい!

2007年11月 7日 (水)

命がけのアホな毎日 (11/7)

今日は飲み会。

あまり盛り上がらず、早目に帰宅できた。

明日も仕事だし。

身体が妙にだるい。

どこか悪いんじゃないのか?

大丈夫か、お前。

年末になると、飲み会が多くなり

(まだ年末の話は早いけど)

テレビ好きの私は、もしかすると、このまま

ぶっ倒れるんじゃないかと、毎年考えます。

テレビが好きで、過労死する人間なんて

この世の中に、そうは居ない。

今夜は「働きマン」と「グータン」と

「デスパレート」を録画してある。

「愛エプ」と「銭形」と「明石家」はやめた。

録画しても、どうせ見る時間がない。

最近はNFLがあるもんだから、時間が

足りなくて困って居ます。

「デスパレート」の先週のヤツは、

「アグリーベティ」と一緒に昨夜、というか、

今朝というか、まとめて見た。

睡眠時間を削りすぎだ。

いまに、ぶっ倒れるぞ。

合間に映画も見なきゃいけないし。

(いけないって事はないか。見たいし、ですね)

映画はテレビと同じ位好き。

映画きちがい、と言ってもいい。

好きな映画は何度も見ます。

せりふを覚えても、まだ見る。

家の者には「バカじゃねぇの」と

言われています。

バカじゃねぇーよ、きちがいなんだよ。

私はテレビを初めて小学生のとき見て以来、

ずっとこんな調子なんだ。

テレビに関しては、

「三丁目の夕日」の世界なんだ。

テレビが初めてウチに来た日は、

あの映画のシーンにほぼ近いのです。

敵対関係にあった、隣丁のガキどもまで

集まって、ちょっとした映画館だった。

あれから何と50年だよ。

無駄に過ごしたよなぁ。

オリンピックが何回あったんだ?

さてと、今夜は何から見ればいいものか。

ノーリツよく見ないとな、

なにしろ命に関わる事だから。

2007年11月 6日 (火)

「ガリレオ」 #4 壊死る  11/5

かなり前に、化学をやっているヤツと

飲んだ時に、完全犯罪の話しになりまして、

彼が言うには、完全犯罪は、彼らの方が

警察より研究が進んでいるので、それほど

難しくはないとの事で、

ちょっと怖い話しですが、彼は

「自分なら出来る」と小声で断言しました。

むしろ犯罪そのものより、その後の、警察の

取調べの方が大変で、完全犯罪を成立させる

には、警察の厳しい追及に耐えうる精神力を

身につける必要がある、と云う結論でした。

確かに「ガリレオ」を見ていると、

福山雅治には、その気になれば完全犯罪が

出来そうですよね。

香取慎吾は初対面の湯川に、しゃべりすぎです。

聞かれてもいないのに、軍事産業に進みたいだ

なんて。

薫を殺すのを人に頼むのもダメですよね。

関口知宏の中国鉄道大紀行(フフホト) 11/4

(ピャオリャンなお姉さん)

内モンゴル大学の美しい学生さん3人。

大学で選ばれたピャオリャンなお姉さん

なのでしょうね。

あの3人につられて内モンゴル大学に

留学したらアテがはずれて、たぶん

ガッカリするでしょう。

「(関口さんは)ウイグル族に似ています」と

言われても、喜んでいいのか、

悲しんでいいのか。

love story のコーヒー)

陳さんのコーヒーに何故ネギが入っていたのか?

料理人がコーヒーをいれない限り、

コーヒーにネギが入るとは考えにくい。

喫茶専門のスタッフが居ないんだ。

コーヒーをのせて来たトレイも、こぼれた

コーヒーで汚れてましたね。

デパートのレストランで、見た目はきれいだけど

厨房は不潔なんじゃないかなぁ。

陳さんはセキが止まりませんね。

気管支炎がかなり悪そうです。

店の入口で大勢の人がこちらを見物してたでしょ。

恐らく店を貸し切っての中継なのだと思います。

すると左奥の男性4人の客は何なんだろう。

中継が終わるまで居ましたよね。

商談みたいな感じで。

書の先生は硯の位置が悪くて、

書きにくそうだった。

モンゴルの字って、アラビア文字を縦に

したみたいで、模様に近い気がする。

(麦飯石)

吸着性にすぐれていて、水を浄化する性質がある

といっても、あれは怪しいなぁ。

関口さんがインクを入れすぎましたね。

店の人は一滴と言ったのに、スポイトで

青くなるまで入れてしまった。

あれが普通の水にもどったら超魔術です。

麦飯石の製品工場はほこりがすごい。

粉じん公害です。身体に悪いよなぁ。

(列車の女の子)

イヤリングとヨーヨーの女の子。

あの子は印象が強いなぁ。

前の席に母親らしき人が居たからだろうけど

ものおじ、しないし、辛抱強いし、

情緒的だし、気がきいてるし、

あんな短い時間に、強い印象が残るなんて

将来有望だと思う。

利発そうな子だよなぁ。

(関口さんの謝罪)

「ただいまの中継で乱暴な言葉使いが

ありました」と関口さんがお詫びをしました。

私にはどの部分か判りません。

三輪タクシーの運転手さんに中国語で

話しかけて居た部分かなぁ?

その他で乱暴な言葉使いがありましたか?

(その他)

中野良子の名前を久しぶりで聞きました。

乳牛村のテレビのアンテナはでかい。

三輪タクシーの強風対策のビニールは

よく破けませんね。

中国のミルクティーはまずそうだなぁ。

残り2週なんだ。

陳さんが楽しみにして居る敦煌って

どんな所なんだろうか。

「敦煌」が題名の、小説がありますよね。

読んだことないけど。

2007年11月 5日 (月)

所さんの「世田谷ベース」 昭和の部屋 11/4

プレゼントに応募しました。

どうしても、あのジャンバーが欲しい!

何でもいいから所さんとの接点が欲しい!

何個でも応募できますが、あえて一本勝負で

行こうと思います。

当選の秘訣は早めに応募する事らしいので

とりあえず思い付きでひとつ出しました。

投稿した後から、もっといいヤツを思い付いた

のですが、未練たらしいので、ひとつで

やめにして置きます。

待ちに待った「昭和の部屋」。

あの部屋は何年代のものなのか、

考えてみました。

映画のポスター「暴走52マイル」は

1966 制作。

ロバートレッドフォードの「お前と俺」は

1970 制作。

自動車の「くろがねベビー」が

1960 発売開始。

植木等の「無責任シリーズ」が

1962 開始。

「がんばれ若大将」が1975 封切り。

ビクターのラジカセ録介RC-505

1975 発売。

「週刊少年マガジン」と「週刊少年サンデー」は

1959年の創刊。

「週刊プレイボーイ」が1966 創刊。

ちなみに「平凡パンチ」は1964年。

プレイボーイの表紙が中村由真だとすると

1970年生まれだから

15くらいプラスして1985年。

カラーテレビは大体「かわいい魔女ジニー」が

放送されてた頃だから、1966年。

ですから60年代から70年代の部屋ですね。

テレビドラマで言えば、脚本家の松木ひろしが

活躍していた時代です。

石立鉄男や山本紀彦なんかと。

「ありがとう」や「肝っ玉母さん」そして

「水戸黄門」や「大岡越前」が始まった頃です。

和田アキ子の「どしゃぶりの雨の中で」が

ヒットした頃です。

千賀かほる「真夜中のギター」

森進一「女のためいき」

前田武彦が全盛で

「お昼のゴールデンショー」には

新人のコント55号が出てました。

お笑いだと、クレージーキャッツに、

ダイラケ、いとこい、コント55号、

てんぷくトリオ、ナンセンストリオ、

トリオザスカイラインなど。

その後、ドリフですか。

本当になつかしい時代です。

グラビアアイドルは何と言っても、りんご伝説の

麻田奈美です。「平凡パンチ」で見た時の

衝撃はすごかったなぁ。

GORO」で水沢アキを見た時より、すごかった。

アース製薬の殺虫剤の噴霧器。

私は臭いが好きで、噴霧器を反対向きにして

自分の鼻にかけて吸っていました。

口のまわりが殺虫剤の油だらけになりました。

「三丁目の夕日」の中で自動車修理工場の

鈴木オートの息子がいるでしょ。

私はあの世代です。

2007年11月 4日 (日)

ドリームアゲイン #4 (11/3)

第4話はとても面白かった。

児玉清はさすがベテランですね。

天国の案内人でもあり、

ドラマの進行役でもある。

ひょうきんなお調子者かと思ったら、

凛とした威厳もあって、ドラマが引き締まって

見えますね。

野球と会社のどちらを取るか、

朝日奈が野球を選ぶと言った時、

何もせずに会社を見捨てるのかと、児玉清が

詰め寄る場面は迫力がありました。

雛も何だかいい感じになって来た。

朝、洗面所で朝日奈と一緒にハミガキする

場面は、普通の娘は父親とあんな事は

してくれません。

だから本当の父娘とはまだいかないのかも

知れませんが、雛が株に詳しくて、朝日奈が

それに頼るのは面白いです。

雛の株が右肩上がりです。

朝日奈は野球と会社の両立を決心しました。

雛も自分の娘だと認めました。

この点では、死んだ本物の朝日奈は、小木に

感謝すべきで、

このシリーズの最後あたりで、

小木が鏡を見た時に、鏡に映った死んだ朝日奈が

小木に「ありがとう」と感謝するシーンが

あっても面白いと思います。幻覚みたいに。

青田典子はがんばってるなぁ。

一日あのテンションだと、もたないよなぁ。

颯乙が朝日奈に、指輪を返せと迫る場面は

小木イコール朝日奈と言い出せないのが

判っているだけに、泣かせます。

でも何で言っちゃダメなのかな?

もし言ったら死ぬんですよね。

パラドックスってヤツかなぁ。

出資者への川野染料の報告会。

映画では主人公がアメフトを例にして

自分の考えを説明してました。

ラムズのQBですから。

朝日奈も野球を例にして話しをするのかと

思ったら、野球の話しは出ませんでした。

このドラマはリメイクですが、日本風に

ドラマのテイストを変えていますね。

料理と同じだと思います。

外国の料理を日本の店で出す場合、

そのまま出さずに、日本人の好みに

アレンジして出しますもんね。

ドラマもあれと同じですね。

私は人情話は嫌いなんですが、つい乗せられて

見てしまいます。

川野染料てそんなに重要な会社なのかなぁ。

チンケな会社に見えるけど。

2007年11月 3日 (土)

探偵ナイトスクープ(少女歌手・不思議な虫・アメちゃん)  11/2

「クサバヒカルを探して!」

これを、ひと言で言えば

「知らない方がいい事もある」

って事ですか?

依頼者のオッサン、

いい歳をして、子供みたいにピーピー

泣くんじゃないよ、

汚いなぁ、液晶画面が汚れるでしょ。

感動巨編にしたいの?

あんまり泣くもんだから、西田局長もどこで

もらい泣きしていいんだか、

迷ってたじゃないか!

小学生の時に聞いた曲の、歌手を探して!

って云うだけでしょうが。

ピーピー泣く割には涙が出てないし。

頭が少しおかしいんじゃないの?

と、思っていたら、

麻布十番だっけ?ライブハウスでご対面したら

肝心の、感動の結末の場面で泣かなかったので

ああ、この人の頭は正常なんだと安心しました。

夢からさめたみたいな顔をしてた。

あのオバチャン歌手を見て、もしまた

泣いたら・・・じゃないな、もしまた

泣けたらですね、この人、頭の健康に

気をつけた方がいいと思いました。

風とおしのいい所に脳ミソを出して

虫干しをした方がいいと思いました。

あのオバチャンもなぁ、あそこでカバンを

ゴソゴソして、アメちゃんをあげれば

最高だったのに。

「あっち向いてホイ!の虫」

これを、ひと言で言えば

「寝てる子を起こすな」

って事ですか?

先週のハチドリと同じ蛾のさなぎだとか

昆虫博士が言ってましたね。

先週は滅多にお目に掛かれない珍しい

品種だと言っていたのに、

今週は依頼者の父が自宅の庭で見つけたんだ。

大阪では庭で簡単に見つかるんですね。

踏みそうな位、ゴロゴロいるんじゃないかな。

先週の夫婦は高知の室戸岬まで行って

しかも見つからなかった。

間抜けだよなぁ、あの夫婦。

何だよ、って感じです。

向かって左側に「流れ橋」の水着の

お姉さん、右側に奥さんを立たせて

父が、あっち向いて、ホイ!

不思議な虫がクビを振りましたが、

お父さんのも水着の子の方に向いたと思う。

ズボンで隠れて見えなかったけど。

お父さんも「流れ橋」のお姉さんにギャラを

払うべきだと思う。

「オバチャンにアメをもらう」

これを、ひと言で言えば、

「慌てる乞食はもらいが少ない」

って事ですか?

「アメが欲しい」を連呼して、

やなガキだなぁ。

2年間も商店街をウロついて

一度もアメを貰えないなんて、

この3人にはきっと、アメちゃんをあげたくない

オーラが出てるんだ。

バス停で貰ったのは

認められませんよね。

明らかな不正行為です。

「大阪では2年間オバチャンにアメちゃんを

貰えなかった」

この事実を厳粛に受け止めて

ガキと一緒に真摯に反省して欲しいと思います。

(冗談ですからね、念の為)

2007年11月 2日 (金)

F4ドラマ 「美味関係」 #8 特別な場所 (11/1)

木曜の夜は例によって、C-POP World

恋しチャイナ!から「美味関係」へ

怒涛の2時間。

バービィ・スーのスーパーキッチンは

字幕が北京語、日本語、たまに英語が

入り乱れて、かなり見づらいです。

Makiyoの方が個人的には良かった。

「美味関係」の独占インタビュー。

ヴィックのテンションの高さと

アランの飾らない雰囲気は同じでしたが

百恵と可奈子の印象がドラマとは

違っていました。

メイクと髪型と表情で、印象って

あんなに変わるものなのですね。

百恵は別人かと思った。

可奈子はヴィックと共演する時はいつも

フラれると言っていましたから

「美味関係」でもフラれるんですね。

「美味関係」

織田が木村にコンソメの作り方を教える

場面がありましたが、あの寸胴を写した

シーンは、先週、織田が百恵にコンソメの

作り方を教えていたヤツの使いまわし

だと思います。

寸胴の中身を写した所だけは編集で

たぶん先週のヤツを使ったんですね。

私は、見る所が、こまかいでしょ?

織田は「アクは取るな!」と教えていました。

コンソメはアクを取らないんだ。

織田の義理の母親の千代は宮崎駿のアニメに

出て来そうなオバアサンですね。

リトルベアの大掃除。

床をあんなに洗剤で掃除して、あとは

モップで拭き取るんだろうか。

洗剤は簡単に拭き取れない気がするし

洗剤の臭いが残りそうな気もします。

織田の居なくなったリトルベア。

フロアはオーナーがカバーすれば由美の

負担はそんなに変わらないと思う。

問題は百恵と木村ですね。

デブの玄太が狭い厨房の邪魔だから

庭に出して、皿洗いをさせればいい。

料理にゴキブリを入れて恐喝したニイサンが

いましたね。

生きたゴキブリはまずいでしょ。

それに予備のゴキブリをバッグに入れて置く

なんて、間抜けもいいとこです。

余談ですが、

私にはレストランで注文したオムライスに

でかいゴキブリが入っていたホラーな

経験があります。

支配人がすっ飛んで来ました。

グータンヌーボ(久保純子・金城綾乃)  10/31

「久保純子は好き?」と聞かれるたら、たぶん

「好きでも嫌いでもない」と答える人が

多いと思う。

大好きという訳ではないけど、顔も見たくない

という程、嫌いな訳でもない。

どうもそこがクボジュンの長所でもあり

短所でもある気がします。

テレビ局からすると、安心して起用できて

結果もそこそこ出せるんだけど、大当たりも

期待できないというポジションにあると

思います。

例えば出川哲朗なんかは女性ファッション誌で

「嫌いな男ランキング」や「抱かれたくない男

ランキング」で上位なのにバラエティでは

売れっ子ですよね。

クボジュンもNHK的な八方美人だけでは

イマイチ限界があると思います。

店に一番乗りして自分の席を決めますよね。

あの時、変な位置にクボジュンは座ったでしょ。

共演者に気を使って、次にやって来る人と

相談して自分の座る席を決める事にしました。

あれがねぇ、クボジュンのダメな所だと思う。

「結婚に行くまで

つらい別れとかありました?」

と質問されて「忘れちゃった」と言ってしまい

「冷めた女」なんてテロップに書かれたり、

「パイロットと付き合ってた」と言いながら

その先を話さない。

お好み焼きを自分で焼きたいのに、キロロに

遠慮して譲ってしまう。

「夫にやきもちはやく」んだけど、夫が帰って

来なかったり、帰りが遅かったりするのが

イヤだという軽い理由。

家では、朝、家族を起こす時、変装したり

阿波踊りしながら起こしたりする。

などなど。可もなく、不可もない感じで終始

しました。

見ていて改めてクボジュンを

好きにもならなかったし

嫌いにもなりませんでした。

キロロの方はお酒を一杯飲んで来ましたね。

キッチンドランカーで気分次第で酒を飲むと

自分で言ってましたから。

ノリが酔っ払いの、ノリだった。

デザートに移動する時は、

歩く速度が遅かったでしょ。

お好み焼き屋で少なくとも、ビール2杯飲んで

いましたからね。

ビールを飲んだ後のクボジュンお薦めの

ワッフルはきつい!

クボジュンが睨んでた。

男子ゲストの上川隆也の

「体の浮気とキスの浮気、どっちが嫌か?」

というテーマは面白かった。

「キスは相手と心が繋がってる気がする。

キスだけで帰って来たら相手を大事に

していると思う。

体目当てじゃなくキスだけの浮気だった場合

相手を大切にしていると云う事で

心まで奪われた様な気がする」

と主張した女性ディレクターの話は

どこか違和感があるけど、判る部分も

ありました。ちょっと意表をついた議論で

面白いと思います。

2007年11月 1日 (木)

「働きマン」 #4  (10/31)

このドラマは上司が暇そうですね。

部下が残業しているのに、もう居ない。

定刻出勤して、定刻退社なんだろうか?

松方と飲み屋で出くわしたシーンがありましたね。

あれは何時頃だったのかな?

伊武と沢村は暇そうだよなぁ。

部下が主役のドラマだから、目立たない

存在なのかとも思えますが、

でもホントに暇そうだ。

失敗した時や壁にぶつかった時、あんなに

よってたかって、アドバスやら心のケアやら

説教やら、してくれる同僚や上司がいる会社

なんてあるんだろうか。

それも仕事中に。

上司だって自分の事で精一杯だと思うけどなぁ。

マユがすねていると、いつの間にかマユの

そばに来て、マユの耳元で、松方が恋愛小説を

読み漁ったりして、いかにマユから受け継いだ

仕事に、のめり込んでいるか、やさしく

説明してあげたりして、

人間を知り尽くしていると言いますか、

世の中の「すいも、あまいも、かみわけた」

人間力のかたまりみたいな、出来た上司です。

マユを小バカにした、もこみちの

「上目線」とは次元が違う。

包容力が段違いだ。

もこみち、なんてまだ青い青い。

逆に言えば、あんな物分かりのいい上司が

いなければ、このドラマ、

もっと面白くなったかも、とも思います。

壁にぶつかったら、自分の力で

はね返さないと!

よくある話しで、

中小企業の会社が行き詰って、倒産か?なんて

時に、若社長か何かが、悩みに悩んで、

とことん追い詰められて、

そして、ある日ある時、突然、天啓のごとき

ひらめきが頭に浮かんで会社の窮地を救う。

これなんかも、誰の助けも得られず、

死ぬ苦しみで悩んだからこそ、

起死回生のひらめきが生まれる訳で

自分の力で道を切り開いたからこそ

価値があるし、人間も成長する訳ですよ。

上司がすぐに助け舟を出すのは考えものだと

思います。

話しは違いますが、

梶舞子って変な女だなぁ。

不潔な編集部で何であんなに色気を振りまくの?

誰の気を引くつもりなんだろ。

判らない人だよな。

作家先生の小西美帆は「ロッカーのハナコさん」

で平山あやと共演してた時は脇役だったけど

妙に印象に残る人でした。

今回も中々よかったです。

平山あやは、こんな役をやらせたら、上手ですね。

ストーリーは安っぽい感じだけど、

寝る前のひと時、気楽に、一気に見れて

いいんじゃないですか。

第1話はひどかったけど、だんだんテンポが

良くなっていると思います。

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »