« ヤスコとケンジ  #9  (9/13) | トップページ | あんどーなつ #11 (9/15) »

2008年9月15日 (月)

所さんの「世田谷ベース」 (ぶどう狩り・うなぎ) 9/14

所さんが時々、急に思いついたように
話し始める自分勝手?な放談は妙に
説得力がありますね。

キャッチ&リリース説や、
木の枝は折っても構わない説や、
関東地方に土を盛って標高を100mあげて
涼しくしよう説や、

特に木の枝は折っても構わない説は、
確かにそうだよ、人間だって動物なんだから
熊や鹿みたいに自由に折っても構わないんだと
うっかり、のってしまいそうになった。

よく考えてみると人間は動物と違って
理性がありますからね、、
ウナギを川に返してやろう、みたいな
「仏心」のやさしさがありますからね、
やっぱり木の枝はむやみに折っちゃいけないと
思うのです。

けど、ウナギの話は面白かった。
捕まった時点でウナギたちは覚悟を決めてたのに
なまじ「ひょっとしたら助かるかも」と
希望を持たせたもんだから、さばく時に
天国から地獄で、ジタバタしたんだと思う。
「仏心」がかえってアダになった訳で罪な話です。

スズメバチをペットボトルで捕獲する話ですが
ペットボトルに酢と酒とジュースを入れて
罠をしかけるのでしょう。

スズメバチはその罠に「馬鹿だから」それに
引っかかって、おぼれて死ぬのでしょう?
酢と酒とジュースにおぼれて死ぬのなら
私はスズメバチは幸せだと思うけどなぁ。

「馬鹿」といえば、ぶどうの木のまわりを
飛んでたカナブンも「馬鹿」だよなぁ。
はっぱを食うより、実の方がずっとうまいのに!

愛犬ライスもぶどうは食べないんだ。
もっともライスが
ぶどうを喜んで食べたら地面近くのぶどうは
全部ライスにやられてる。とうもろこしは
カラスにやられ、ぶどうはライスにやられ
世田谷製作所の(兄弟)農地は荒らされ放題です。

« ヤスコとケンジ  #9  (9/13) | トップページ | あんどーなつ #11 (9/15) »