« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月30日 (水)

ゲゲゲの女房  #81  (6/30)

こみち書房の愛の水中花はなんで
旦那と喧嘩をしないのか。

「男なら男らしく立派に働いとくれ!」
て胸ぐらをつかんで怒ればいいのに。

そうはさせない雰囲気が旦那にあるんだろうな。
それを母親みたいな目で観察してるんだ。
いつか自分の力で立ち直る日を信じて。

♪これも愛あれも愛たぶん愛きっと愛

電気工事士はいい仕事だよねぇ。
東京オリンピックの頃でしょ。
ぐんぐん伸びると思うよ。
なにをスネてんのか、訳が分からない。

*****************

布美枝は人の面倒をみてる余裕はないと
思うのだけど、これがみてしまうんだよ。

こういう人こそ、人に好かれるんだろう。

だって自分のウチも火の車なんだよ。
はるこさんがパチンコで勝ったサバの
缶詰を大事そうに客に出すくらいだから。

それなのに今日はこみち書房に金銀銅の
メダルを作って出かけるんだ。

若いのに出来た人だよね。

「苦しい時はお互い様だよ」の精神だ。
今ではトント見られなくなった昭和の美風だね。

だけど金銀銅は文字通り「子供だまし」だ。
子供だって馬鹿じゃないからすぐに気付く。
そしたらこみち書房は再び経営の危機だ。

♪どうするどうするオマエならどうする

*******************

浦木って男はいつも涼しい顔をしてるいるよね。
風呂あがりみたいな。
金なし家なし女房なし、のないないずくしの
はずなのに、

のん気なもんだ。

「他人のフンドシで相撲をとる」ってやつで
布美枝さんとは逆に己の事しか考えてない。

スキがあれば技にかけようとする態度が
どうも油断がならない。

しげるも人がいいからなぁ。

******************

はるこさんが「私には時間がない」というのは
実家の親との約束じゃないの?
何歳までに芽がでない場合は家に帰る
みたいな。

******************

「不良図書から子供を守る会」

有閑マダムってやつだ。

でも分からないじゃあない。
子供の漫画と一緒に、大人の本も置いてあって
表紙を見るだけでドキドキしたもの。

2010年6月29日 (火)

ゲゲゲの女房  #80  (6/29)

寺山修司のCMを覚えている人は
少ないかもなぁ。

繁華街の歩道を背広にコートをバシッと
決めて、確かタバコ吸いながら

難しい話しを展開しつつ歩くんだけど

道を行き来する一般庶民はみんな
半袖シャツなんだよね。

つまり陽気は春から夏なのに先生だけは
コートを着て歩いているんだよ。
冬のスタイルブックなんだよ。

寺山修司さんが偉い人なのは知ってたけど
厚着の服には腹を抱えて笑ってしまった。

******************

寺山修司は独特のなまりがあるんだよね。

偉い人にしては、おかげで親しみが持てました。

NHKのBSで難解な俳句を集めて
あーだ、こーだ、って番組があるでしょ。
いとうせいこうが司会の。

たまに寺山修司の俳句が紹介されるけど
難解でね。
私なんかには全く理解不能です。

深く読み込めば少しは分かるのかも知れないけど
でも私は気が短いから、
あーいうのはダメだ!

その寺山修司に太一は傾倒してたのか。
漫画専門の文学青年かと思ってた。

「詩」は浦木じゃないけど
金にならない代表格じゃない?
同人誌だって売れないよ。

「詩」には芥川賞や直木賞みたいな
新人の登竜門があるのだろうか。

でも「詩」や「俳句」や「川柳」には
魅力がありますよね。

そうか、NHKのBSのやつは「川柳」だった。

伊集院光が司会の「フォト575」も
結構面白いです。

「春眠を孫に踏みつけられており」
「フォト575」ではないけど私の好きなヤツです。
小沢昭一の作品。

芭蕉の 「塚も動け 我が泣く声は 秋の風」
も好きだなぁ。
でも私なら
「塚も動け 我が悲しみは 秋の空」
としますが、いかがでありましょうか。

*********************

郁子さんは随分思い切った事をする人だなぁ。
大企業を棄てて、

先行き不透明すぎる深沢さんに
ついて来るとは!
見上げた根性だよなぁ。
テキパキしてるはずだよ!

「自由な風」は「すきま風」か。
確かに。

2010年6月28日 (月)

ゲゲゲの女房  #79  (6/28)

急にどうしたのだろう。

太一君の目が異様に光っている。
しばらく姿を見せない間に
何があったのだろうか。

同僚と親しくなったからって
やけに好奇心旺盛でさばけた感じに
なっている。

競馬で負けてオケラになったりして。

きっと都会に毒され始めているんだ。

口もきけなかった彼女とは、その後
どうなったんだろ。
キモいとフラれて、あきらめたのかな?

あの頃は詩なんかラブレターで書いてたんだよ。
どうしたんだ、文学青年(但し漫画の)

****************

貸本屋の亭主は暴力を振るわないだけ、まだ
ましだよね。

戦争で気持ちがすさんでるだけだもんね。
きっかけさえあれば、立ち直る可能性が十分ある。
「ほね」がある感じだもんな。

ねずみ男は金がない癖にいつも
こぎれいにしてるよね。

****************

才色兼備の「テキパキした秘書」さんは
もっと美人でもいいと思う。

テレビを買った、長嶋の打席だと騒いでいた
何とか屋の奥さんの方がきれいだと思う。

布美枝のミシンの運賃というか
配達料は高かっただろうなぁ。
梱包が難しそうだよね。

*****************

東京オリンピックの前という事は、

やっぱり私の叔父さんの世代だ。

競馬でいうと、私のは、タケホープ
テスコガビーなんだけど。
たぶん、ずっと後の話だと思う。

イシノアラシ、グリーングラス
テンポイント、トウショウボーイ
クライムカイザー、フジノパーシア
カーネルシンボリ、トウコウエルザ
ホワイトホンテン、カネツデンコウ
ガッツオンワード

私は馬券は買わないけど、
祖父が博労で、その影響で馬好きなのです。

「逃走中」に、ひとこと  (6/27)

※浅田 舞はチャッカリしているなぁ。
 ちょっと真似できない自首を見せたと思う。

※1度でいいから出演者の服装をハンターと
 同じでやって欲しい。大混乱になると思う。

※ハンターにも賞金をあげて、時間とともに
 減らしていけば、ハンターもやる気が
 でるのではないか。

※元木は、「野球をやめて1年間はご苦労さんで
 テレビ局は呼んでくれるけど、その後は
 なかなか呼んでくれないから苦労が多い」
 と言ってたから
 元木の髪型は嫌いだけど
 家族が可哀相だから応援はしていた。

※鈍足ハンターを一体いれてもいいんじゃない?
 身なりはいかにも早そうで鈍足。
 ターゲットを見つけるのは異常にうまい。

※女の子には優しく肩にポン、でも
 オッサンには後頭部をグーでゴツンのあと
 情け容赦のない回し蹴りを一発。
 オッサンが捕まった後のコメントは不要。
 白目をむいて口から泡をふく画が欲しい。

※最初にタッチされた出演者は
 十字架にして「さらし者」にする。
 下から、つついても自由。

※ミッションに参加しない「へたれ」の
 出演者はカメラマンが花火をあげて
 ハンターにしらせてあげる。

※出演者をより必死にさせるために
 捕まった「おり」に猛獣をいれて
 あげる。ヘビやサソリ系でもいい。
 金を稼ぐのがいかに大変か骨身に
 しみて覚えさせる。
 今の「おり」はわき合い合いすぎる。

※出演者が怖がって出演を断り始めたら
 賞金を1億にする。
 1億なら私も出るな。
 金のためなら死んでもいい。
 金のためなら私は死ねる。
 猫のウンコでも食べてみせる。

2010年6月27日 (日)

世界!弾丸トラベラー (安田美沙子・インドネシア) 6/26

しずちゃんはパワーが体にみなぎってるのに
屋久島のパワースポットである縄文杉なんかに
行くから、顔のあごにヒゲがはえてくるんだよ。

すぎたるは、って、あれだよね。
反省しなさい。

パワースポットめぐりをやってると、
ロンドンオリンピックに行く頃は
体中、毛むくじゃらになってるよ。

<<ボロブドゥール遺跡でパワーをもらいたい>>

今回のガイドさんの目印は、魔よけのお面。

でも全く効果がなく、ついてない旅の連続。

2本の菩提樹の間を目隠しして通れば
恋がかなうという、「恋のパワースポット」

安田、木の間を通り抜けるどころか
左へ左へそれてしまって

このままでは元の位置にもどってしまうという
ガイドさんの好判断で
珍しい形で中止になる。
つまり「恋のパワー」はもらえなかった。

マリオボロ通りの洋服屋の
「トレンズ トゥ」でバティック
(ジャワ更紗)の服を買う。

服の光沢を気にしながらボロブドゥール遺跡へ。

壁一面のレリーフを全部見ると2時間かかる
ところを
「閉園まじかです」のアナウンスで

ランナー魂にONのスイッチが入って
ガイドさんもカメラマンさんも
置き去りにして30分でゴール!

もちろん壁のレリーフを見る余裕なし。
ここでも全くついていない!

肉入りナシゴレンの食事。
一緒に飲んだあのジュース、危ないなぁ。
氷も入ってた。大丈夫?

高級ホテルに泊まり、
でも寝てすぐ出発(4時)

頂上はすごい霧。
懐中電灯のあかりがスジになって見えるほど。
ここでもついていないシンデレラ。

「ジカンニカギリガアリマス」

結局ほとんど何もせずに帰国するハメになる。
飛行機とトランジットだけの旅だった。
「また必ず来るからねぇ~!」

私は来ないと思うな。

http://www.ntv.co.jp/dangan/contents/broad/new/main.html
http://www.ntv.co.jp/dangan/contents/broad/new/money.html

http://ameblo.jp/misanna/day-20100514.html
http://ameblo.jp/misanna/day-20100515.html

パラグアイ戦  

パラグアイは地理的に見ると

ブラジルとアルゼンチンに挟まれている。

パラグアイは国名がウルグアイと

まぎらわしい。

よって、地理的に見て

ブラジルとアルゼンチンのいいトコ取りをして

「ブラゼンチン」と改名しても良いのではないか。
なんら問題はないのではないか。

パラグアイ国民の意見は無視しても

とりあえず国名に弱い善良な人々には
受け入れられると思う。

FIFAも頭を使わなくていいから
大助かりだと思う。

こういう小さい事が勝敗を左右するのだ。

サッカーをパラグアイでプレーしていた
武田修宏は
「日本は勝てる」と名言した!

こういう小さい事が勝敗を左右するのだと思う。
心強いかぎりだ!

ちなみに彼はパラグアイでは
「日本のマラドーナ」と呼ばれたそうだが
ゴールは0だったそうだ。
これは、あくまで「ちなみに」の情報で
日本が勝つという事実は揺るがない。

南アの現地での日本選手の食事は
日本から運んで行った
レバニラ炒め、ヒジキの煮物
ほうれんそうの白和え、

想像するに
「ブラゼンチン」の選手めらは
南米の土人たちだから、
ロクなものは食べてはいまい。

こういう小さい事が勝敗を左右するのだ。

いろいろと考えるまでもなく
日本が勝ったも同然ではないか!

「ブラゼンチン」の主力選手は酔って
頭を撃たれてリハビリ中の人と

イエローをため込んで出場停止の人がいるらしい。

非常に自己管理がなっていないチームと見た!

日本はむしろ次のステップである
ポルトガルとスペインの対策を
早急に練る方がいい。

「ブラゼンチン」などという
つまらないチームにかかわっていないで。
時間が惜しい気がしてならない。

2010年6月26日 (土)

ゲゲゲの女房  #78  (6/26)

そっか、
酒屋の息子は「愛」を選んだか。
「愛」に一生をささげますか。

ま、しょうがあんめぇ、てトコですか。

本当は皆が反対する事はしない方が
無難なんだけどね。

しかし相手の子は「おし」の強い子だなぁ。
酒屋の跡取り息子をひっこ抜いて
自分ちのミシン屋に入り婿させ様としている!

なかなか出来ない事だと思うよ。
「女の魅力」をフルに使ったんだね。
まぶたをパチパチさせたりして。

この人なら自分の思い通りになる。
そう見込んだんだ、きっと。
計算がないとは言えない。
蛇に睨まれたカエルだ。
完全にむこうのペースに、はまってる。

酒屋の息子よ、お前はすでに死んでいる。
お前に明るい未来はないぞよ。

ウチの親戚なんだけど
「私は医者の奥さんになる」と決意して
看護士だか看護婦だかになり
大病院の外科で、1番の看護婦になって
とうとう念願の外科医と結婚しちゃった。

すごい体力だよねぇ。
あのタイプに近いな。

ビー玉を飲んだ赤ちゃんだけどもさ、

赤ちゃんや布美枝の的確な処置はさておき、

駆けつけて来た医者の到着の早かったこと!
隣りが病院でもあんなに早くはムリでしょ。
ビックリだよ!
医者の「かがみ」だね。

私はしげるは好きだけど
人前で平気で屁をするのは嫌いです。

「俺のウチだ、屁くらい自由にさせろ!」

嫌だねぇ~、ああ嫌だ嫌だ。

はるこさんの前でもやれますか?
恩人の前で屁をこけますか?
こけないでしょう?

「すたしき仲にも礼儀あり」ってね。

それだけ布美枝に遠慮がない訳よ。
ゲゲゲの女房だ、俺の女房だ、
屁をこいたから、どうだと言うんだ!
第一、屁を我慢すると健康に悪い!
小さい事で、ブーブー言うな!

屁とは匂いと音色を楽しむもの。
(屁のソムリエ)

せめて屁をする時、人に向けて
腰をあげて発射するのはやめてチョ。
自尊心が傷つけられる・・と思う。

※ウルグアイなの?パラグアイなの?
 ウルなの?パラなの?
 日本の次の相手は!
 ハッキリしろ。

2010年6月25日 (金)

ゲゲゲの女房  #77  (6/25)

久しぶりの里帰りでも
「お客様」待遇はそうは長くは続かないらしい。

実家の「生臭い」問題が色々布美枝の耳にも
入って来る。

布美枝は子供の頃から存在感の薄い、
しゃべっても聞いてもらえない様な子供
だったから、

久しぶりに里帰りしても
すぐに存在感が薄くなるんだろう。

でも人生の先輩として
いっぱしのアドバイスはする。

「何が自分にとって1番大事か?考えろ」
     ↑
  その通り!!大正解!布美枝も苦労して
  成長したね。

しげるの実家は何故あんなに大勢の人が
集まるんだ?
牡蠣の養殖の旦那が社交的なのかな?

布美枝の実家も、しげるの実家も
わりと裕福そうだよね。
子供は見事に貧乏なのに。

少し金銭面で援助してやる訳には
いかんのだろうか。
ヘタに援助すると癖になるから
グッと我慢をしているのだろうか。
(猿にエサを与えないで下さい、的な)

女房が里帰りすると夫は嬉しくてさ。
独身気分を謳歌するんだ。
はるこさんが訪ねて来たけど、
あれ、惜しかったと思うなぁ。
わたしには理解に苦しむ。
何故に、手や足を出さないのか。

オヤジと恋人と酒屋で苦しんでる弟だけどさ、
酒屋をやるしか能がないのでしょ?

てことになれば、答は1つじゃん。
人間はあきらめが肝心だよ。
ミシンをあきらめな。

今、突然思い出したから書くけどさ、
うちに出入りしていたミシン屋のオヤジが
交差点の右折に失敗して対向車に激突!
今はこの世にいないんだ。
人間ははかないもんだと思ってさ。

2010年6月24日 (木)

グータンヌーボ (草刈民代・Crystal Kay) 6/23

集中豪雨プラス強風ですごかったですね。

お店のマスターも「大丈夫です」なんて、
いい加減な人だ!

テーブルの上には、日よけのスクリーンが
あるだけで、あの雨風では
どう考えても濡れてしまうでしょ。

「グータン史上初の雨で撮影中断」

悪い冗談だけど、
「グータン史上初」なら、
どうせなら、

3人が雨にずぶ濡れになりながら
「恋バナ」をやって欲しかった。

「グータン史上初」かつ
「テレビ史上空前絶後」の快挙!

それか、もっと過激に、

Crystal Kayがずぶ濡れで歌い、
写真集を出した、
草刈民代がヌードでバレエを踊り狂い、
それを見て松嶋がゲラゲラと笑う、
でも良かった。

(草刈)
「高校は1か月しか行かずに退学してしまった」
(松嶋)
「不良なん?ゲラゲラ」
(草刈)
「高校に行って何になるんだろうと思って」
(松嶋)
「世間的にはそれを不良といいます!ゲラゲラ」

(Crystal Kay)
♪遠距離恋愛で別れた彼氏は
♪結婚して、子供もいて、
♪今すご~くハッピーな感じ

(松嶋)
「それ1番悔しいよなぁ?!ゲラゲラ」

(草刈)
「家では女房元気で留守がいいと夫に思われてる」
(松嶋)
「あんたなら、そう思われると思うわ!
 リアルな話やなぁ~ゲラゲラ」
(草刈)
「家事が出来ないとよく言われるので
 先日、カレーを作った!」
(松嶋)
「きょうび、カレーくらい子供でも作りますよ!」

(Crystal Kay)
♪いいなと思う人がいても
♪この先にいろんな人に出会うんだろうなと
♪考えてしまう~

(松嶋)
「歌の世界やね。
 でも現実は厳しいで。
 結婚したいのなら適当なトコで妥協し。
 私はいい人と出合ったけどね」
(草刈)
「わたしも、出合ったけどね」

**********************

『Shall we ダンス?』 の草刈民代は
きれいでしたねぇ。

役所広司が駅のホームから
ダンス教室の窓際に立つ草刈民代を見て
淡い恋心を持つのも無理はないです。

2010年6月23日 (水)

たけしところの二人テレビ

私はたけしが大好きだ。

芸能界で1番好きだ。
(2番目は所さんで、3番目は爆問の太田)

たけしに尻尾がついていたら
それにつかまって1日ついてまわりたい
くらい好きだ。

しゃべる話は一言一句もらさず聞いて
録画録音して暗記するくらいに
何度も繰り返し聞きたいくらいだ。

実際それはやっている!

とにかく好きなのだ。

できる事ならたけしに抱きついていたい!

身の回りの世話から食事の世話から
要するにたけしと結婚したいのだ。

いやそうじゃないな。

結婚するだけでは、物足りない。
たけしは仕事場に行くからなぁ。

ほんとに尻尾があればそれにつかまって
朝も昼も夜も(いけない夜も)
とにかく一緒にいたいのだ!

もう恋に近い。
それが30年くらい続いている。

たけしが浅草演芸ホールで
「田園調布に家が建つ」の星セント・ルイスと
寄席の舞台に立っていた頃から好きなのだ。

たけしとは「長すぎた春」なのだ。
「た」じゃないな。「る」だな。

片思いもここまで来ると宗教的になる。
たけしが画面に出ると両手をあわせて
おがみたくなる。

どうすればいいんだろ!

ファンレターじゃ、おさまらない!

ほんと、どうすればいいんだろうね?

*******************

所さんがまた好きなんだよ。
たけしとは少し違う恋心だけど。

「世田谷ベース」で体調をくずした時は
本気で心配した。

たけしが所さんに最初に言った言葉が
「所よ、お前、死ぬんだってな」
だったそうだ。

「二人のテレビ」では、たけしが
「(死んだら)フェラーリはたけしにあげてくれ」
と遺言を書けって言っていた。

あ~あ、たけしの体に乗り移りたい。
「ファッションヘルスの前で、ご主人が死んだのも
知らずに、金曜日になると必ずご主人さまを待つ」
忠犬ミケになりたい!

2010年6月22日 (火)

椿鬼奴 ・ いとうあさこ   6/23

椿鬼奴は数少ない応援したくなる芸人だ。

うまく言えないけど肩入れしたくなる。

学歴だってちゃんとしてるし家族だって
父親が株で失敗するまでは
お嬢さん育ちだ。

それが今や母親と2人暮らしで
木造アパートでリビング兼台所が3畳くらい
自分の部屋が4畳半の2LDKに住んでいる。

部屋は荒れ放題。

薄毛に悩んでおり、髪形はプライベートでは
薄毛のソバージュ。
ゴマ油に火を通してそれを薄毛防止に
頭につけている。

前髪をたらした姿をさんまから
「気持ちわるい~!」と言われている。

椿鬼奴には、そこはかとない哀愁がある。
パチンコと酒焼けしたハスキーボイスが
そうさせるのか、

どちらかといえば、
破滅型の芸人さんだと思う。
その1歩手前で、がんばってる人のような
気がする。

母親もそろって欲がない。
「こんなに忙しくなくていいから
 そこそこ食べていければ」

ん~、そそられる言葉だ。

前にでない、万事ひかえめなのだ。
私は椿鬼奴を応援したい。
ブレイクせずとも、3日に1度くらい
顔を見れる芸人さんになって欲しい!

ちなみに母親によると
「結婚は絶対にムリ」だそうだ。

いいよね。
椿鬼奴は生涯一芸人をめざすべきだ!

******************

もうひとり応援したいのは
腋汗のいとうあさこ。

こちらは性格が明るくて
前へ前へでる。

酒が入るとウザイくらいに前にでる。

でも何だかいとおしい気がするのだ。

祖父・父・兄は全員東京大学出身で
あさこひとりが変り種というのも
いいよね!

派遣のバイトで3人の男に1200万円
貢いだのも、いい!

破天荒な人生をおくる所がとてもいい!

「摂生して長生きするよりも、
好きな物を沢山食べて生きたい」という考えかたも
破滅型的でいい!

芸人は破滅型の人が面白いよ。

椿鬼奴と同じで酒豪なのもいいんじゃない?
酒と男で身をもちくずして欲しいよね。

貯金はかなりあるらしい。

最近「やさぐれていた部屋」からマンションに
引越したらしい。

惚れっぽい性格だからまた男に貢げばいいのに。
守りに入っちゃだめよ、
途端に面白くなくなるから。

貯金を全部使っておしまい!

私はオアシズの大久保佳代子も好きなんだよね。

二足のわらじながら、
どことなくくずれているでしょ。
堅実なようで実はそうでない気がする。

2010年6月20日 (日)

弾丸トラベラー(MCふたり旅in台湾・後編)  6/19

VERBALが2人を饒河街観光夜市に案内すると

しずちゃん、ニワトリに恨みでもあるのか
無残に切り取られてから揚げにされた
ニワトリの足を本性むき出しでむさぼり食う。

相方の山ちゃんはさぞ毎日が恐ろしかろうと
思いやられた。

次にVERBALが案内したのは
台湾の人気クラブ「SPARK」

しょこたん初体験のクラブで
無理矢理シャンパンを飲ませて
不良の仲間入りをさせる。

お友達が悪いとこんな事になる。

しずちゃん、グラスでは物足りず
シャンパンをビンごと豪快にラッパ飲みする。
いつもの様に。

山ちゃんはよく生きていると思う。
しずちゃんのアンチブログに投稿している
らしいけど、ささやかな反抗だね。
いずれぶっ飛ばされる。

しょこたん、ステージで
自分の曲「Brilliant Dream」を熱唱する。
しょこたん、クラブの楽しさを知ってしまう。
禁断の大人の味を。
メガネとボクサーに調教されて。

クラブで暴れたら疲れたので
台湾の有名マッサージ店
「六星集足體養生會館」でマッサージを受ける。
フニャフニャになるまで揉んでもらう。

ホテル「君品酒店(パレデシン)」に宿泊。
しずちゃん、色っぽくしようと思えば
出来ることを強調する。酔っ払い。

朝、新幹線で人気のヒーリングスポットへ。
「ベイプーレイセン」
雨で水かさが増して、
ドクターフィッシュどころではない。

命の危険さえあるので折角タクシーで
行ったのに中止となる。
勇気ある撤退。

タクシーに乗ったらこ腹がすいたので
ベイプーという街の、
老舗食堂「チョウジャーバンタオ」で
激辛のワンタン麺を食べ、

胃が変になったので

茶館「水井茶堂」で擂茶を飲んむ。
(「東方美人茶」が視聴者プレゼント)

「ジカンニカギリガアリマス」by VERBAL

よく言えた!としずちゃんに誉められる。
(しずちゃんは喧嘩になればVERBALには
 勝てると、ごもっともな事を言っていた)

http://www.ntv.co.jp/dangan/contents/broad/new/main.html
http://www.ntv.co.jp/dangan/contents/broad/new/money.html

2010年6月19日 (土)

ゲゲゲの女房  #72  (6/19)

布美枝は風邪をひいて寝込んでいるけど
赤ちゃんはどこにいるのだろうか?

蒲団のそばで寝てるのなら心配ない。

でも誰もいない2階に寝かされていると
すると
(赤ちゃん用の木のオリみたいなのが
 あったよね)

ネズミに気をつけないと
ネズミに頭をかじられて大変なことに
なると思う。

ネズミはミルクの匂いが好きだから。

いかにもネズミのいそうな家だもんなぁ。
否、ネズミも食べるものがないか?!

****************

大根と聞くと、すぐに「タカジアスターゼ」
と頭にくる。
小さい頃からの条件反射みたいなものだ。

な~んか、消化にいい気がするんだよね。
体にはかかせない栄養素だという気がする。

体とおでんには大根は欠かせない。

*****************

「冷たい風に吹かれてマンガも強くなる」

たくましく育って欲しいよなぁ。マンガたち。
わんぱくでもいいから。

大根をもらって何かを決意したように去る
戌井さんも結構ですが

成功してイスにふんぞりかえる戌井さんも
早く見せてくれたまい。

視聴者の我慢にも限界があることを
あえて書き加えまして、

はなはだ簡単ながら、わたくしの
ご挨拶とさせていただきます。

2010年6月18日 (金)

ゲゲゲの女房  #71  (6/18)

浦木の紹介した漫画家は髪はボサボサ
だけどリンスをつかっているのか
フケがひとつもなくきれいだった。

部屋のホコリはすごかったなぁ。
人が動きまわればホコリもつもらないと
思うけど、

何故かホコリが積もっているんだ。

テーブルのホコリはすごかったなぁ。
どういう暮らしをしている人なんだろ。

こういう人のお茶は「ゴチ」になりたくない!

赤ちゃんはいいよな。
泣いて笑って寝て立って、
それでギャラが入るんだもんなぁ。

その赤ちゃんの風邪がうつったのか
はたまた寒風の中で大根を干したのが
たたったのか、

布美枝は風邪で倒れてしまった。
風邪をひいて、
あそこまで気がつかないのもすごいな。
いい大人が。
我慢してたって事か。

自分の体は自分が1番良くわかっているだろうに。

貧乏だから薬もないのか。
ひき始めにルルを3錠飲めば風邪は抑えられます。

いづれにしても、また出費がかさむね。
せっかく石油ストーブを節約してたのに。
風邪の治療費でかえって痛い出費になるかも。

戌井さんちも家計が苦しいんだね。
みんなが苦しい。
なのに商店街は活気があるんだよ。

質屋のオヤジも景気が良さそうだよ。
八百屋だって。

なのに、

漫画家のまわりだけ貧乏神にとりつかれて
苦しんでいる。
おかしいんじゃないの?
日本人は法の下に平等なんじゃないの?

でもなぁ、漫画は面白いよ。
漫画は読んでいて「快感」だよ。

「快感」ならば必ず受け入れられる。

しげるがウケない訳ないと思う。
不思議としぶとくウケないんだよね。

ウケるきざしさえない。
不思議だ!

一般大衆に見る目がないのか、或いは
しげるの「やり方」が間違っているのか。
そのどちらかだと思う。

面白い漫画がウケない訳がない。
漫画は「快感」なので、
しげるがウケるのは時間の問題だと思う。

2010年6月17日 (木)

今日の僕  6/17

今日の日記

旅行から帰って1週間たつのに

下痢がまだ続いている。

さすがにつらいので仕事を休んで病院に行く。

いろいろ検査されて、
医者の診察になる。

医者が首をひねる。
「何も異常ないですね」
私も首をひねる。

旅行の話をすると医者は、
とたんに謎がとけた様に
「はは~ん」という顔をした。

それですよ、それそれ、という感じで。

薬を処方してもらう。

「元気のでる、注射を1本お願いします!」
と頼む。

以前風邪で40度近く熱が出た時
1本の注射で劇的に治って以来
私は注射万能論者になっている。

注射一発で全快だ!

「じゃあ、点滴しましょう」

点滴かよ!まだるっこい!時間がおしい!
太い注射で一発、お願い出来ないものか。

「終わったらボタンで知らせて下さいね」
と看護婦さんが優しく言う。

私、点滴のポタポタを自分で早く落ちる
ように調節する。

それがいけなかったらしく
点滴が終わって、歩くと、右足に麻痺がきて
ギッタンバッコンする。

帰る車ではアクセルとブレーキがうまく
踏めず、すべてが急発進、急加速、急ブレーキ
になって、怖かったけど面白くもあった。

誰かが「あんパンを食べると元気がでます」
と言ったのを思い出して

コンビニでギッタンバッコン
変な歩き方をしながら、あんパンを2個買う。

家に帰って、早速あんパンを食べる。
牛乳とリポビタンDを2本飲む。

リポビタンDの注意書きには
「1日1本」とあるが、それは平常の時の話で
今は非常時だから、かまわずに2本飲む。

ついでに薬と一緒に牛乳も飲む。

胃と腸がおかしな気分だ。
ゴロゴロ、間断なくなっている。

点滴とあんパンとリポビタンDと
薬と牛乳で、驚いていやがるんだ。ザマミロだ。
これで明日は元気ハツラツに違いない。

臨場と新参者

ドラマは良いところで終わる!

あと少しなんだよ。
あと少しで共犯者がわかるのに
画面の下をエンドロールが無情に
しかも早く流れて

見てるこっちはドラマに向かって
「早く!早く!」
と焦るんだけど

結局、終わってしまうんだ。

「新参者」も似た様な所があって

三浦友和が犯人をかばっている様な
気がするんだけど

ドラマは被害者の周辺のエピソード
ばかり追い駆けつつ

かゆい所に手が届かない様な
もどかしさがあって

来週の最終回まで
「待て!」「ステイ!」なんだよね。

お楽しみは待たされるほど快感なのかな?

2010年6月16日 (水)

リンカーン (ワイヤーアクション) 6/15

かたき役の人は、いい人だよなぁ。
胸毛モジャモジャの。

ワイヤーアクションで、もたついてても
行儀よく待っててくれてたもんなぁ。

悪人なのに
なかなか出きる事ではないと思う。

ワイヤーでマヌケな回し蹴りなんかしてたら
普通一発で倒したくなるでしょ。
それが悪人てもんでしょ。

それを相手の態勢が整うまで
微動だにせずに待っててくれるんだもんなぁ。

正義の味方には有り難い敵だよね。
宮迫天野松本三村は感謝しないといけない。
感謝がまるで足りないと思う。

「俺は2時半に帰れるのかなあ」
のセリフはこの人が言うべきなんじゃないか?

松本なんかより、
この人を2時半に帰してあげたかった。

家には病気の親と大勢のおなかをすかせた
子供たちが
父の帰りを待っているかも知れないじゃない。
そんな事だってあるでしょうに。
平成とはいえ。

*******************

キャイ~ンのルーツも面白かった。

ウドの後頭部のVの字カットの生みの親は
あの床屋さんだったのか。

どうでもイイ~話、だけど知らなかった。

ウドはさ
なんであんなに慌ててしゃべるのかねぇ。

うちのテレビはウドがしゃべると
揺れるんだよぉ。
頼むからもっと落ち着いてしゃべって欲しい。

手紙は感動的で
久しぶりに泣こうかと思った。
すらばしい内容の手紙だった。
私はオルゴールがいいな。
1日の疲れがとれそうだから。

2010年6月15日 (火)

探偵ナイトスクープ(夢のラジコンカー・ふんどし姿・フクロウ) 6/11

    『夢のラジコンカー!?』

次回は自動車教習所の草むらに
ラジコンカーが頭から突っ込むと同時に

助手席の先生が大空たかく飛び出す
装置を考えたら面白いと思う。

さらにパラシュートを故障させれば
夜空でパラシュートが開かず
先生がダイレクトに草むらに
頭から落ちてきてもっと面白い事になると思う。

発明には常に危険がともなうから。
先生に不幸があっても仕方がないんじゃないかなぁ。
示談金で丸く収めればいいんじゃない?

  『ふんどし姿で荒波に立つ!』

下品な書き方をしなければ
私の疑問が伝わりませんので、仕方なく
品なく書きますが、

あの男の子が締めたフンドシは

「海の男」の正式なフンドシだろうか?

尻の割れ目を利用してキリリと締めあげて
フンドシの布は男の子のチンポコを
包む役目だけだった。

チンポコを巾着しぼりの様に包んで。

どうしても、そこに目がいく。

ムギュッとつかんだり、ピンと指ではじいたり
いけない事をしてみたくなる衝動にかられる。

波に濡れると、「お宝」がまる見えでしょう。
右よりだ、左よりだという以前の問題です。

正式にはフンドシは尻から布で股間を巻いて
残りの布は前で縛った紐の下から
前掛けの様に、もってきて、でしょ?

でもそれだと「お宝」がフンドシの脇から
まる見えになる。
何しろ「海の男」たちの動きは激しいもの
ですから。

よって、「海の男」は巾着絞りの様に
大事でもあり、みっともなくもあるチンポコを
見えない様にシッカリ包むのだろう。

この際、尻がまる見えなのは、むしろ誇りであり
尻の割れ目がリアルなほど誇らしい。
腕組みなんぞして。

しかしチンポコは「海の男」の
誇りでありつつ、

猥褻物陳列罪になる恐れがある。
よって、軽犯罪のチョイ手前で
大事にフンドシでチンポコを包む訳です。

たぶん、そうなんだろうと思う。
あの男の子のフンドシが正式なものなら。

  『フクロウが雛を預けに来る?』

立場を変えれば、これは
フクロウの、子供誘拐事件だ。

巣立ったフクロウは確か崖から
こけて落ちましたよね。

親フクロウは気付いていないと思う。
あれは死んだな。

誘拐事件から、殺人事件に、殺フクロウ事件
に切り替えて捜査すべき案件だと思う。

2010年6月14日 (月)

ゲゲゲの女房  #67  (6/14)

目の錯覚かなぁ

はるこさんの服がいつも同じに見える。
ヘアスタイルや帽子も。
たぶん錯覚でしょう。

コーヒーに入れる角砂糖には
私はオシャレな感じがあるんだよなぁ。
少し高価な感じがしまして。

「マスター、あの音どうにかならないの?」
「わかりました、静かにする様言って来ます」

とはいかないよね。
何しろオリンピックの工事だから。
喫茶店のマスターにそんな力はないよ。

会話が成立しないのなら
顔をはるこさんに近づければいいんだ。
息がかかるほどに。
お互いの鼻で会話するように。

その工事現場で浦木の頭上からスパナが
落ちて来ましたが

工事現場ではヘルメットしてない方が悪い。
関係者でもないのにウロウロするから
ダンディなズボンが破けたりするんだ。

浦木のももひきはオシャレでしたね。
膝くらいまでの短いももひき。
あの下にパンツがあるのですが、
当時の事だからパンツはトランクスでしょう。
白の。

連合艦隊は是非完成させて欲しい。
鬼畜米英のも作ってやっつけて欲しい。
戦艦大和の恨みを晴らして欲しい。

水木家の3人はひどい食糧事情なのに
よく生きてるよなぁ。
時々ひどく感心します。

赤ちゃんの表情が、かわいい!

2010年6月13日 (日)

世界!弾丸トラベラー (MC in 台湾) 6/12

旅行はさ
ひとりが欠けると
少し寂しいね。

梨花もよく働くよなぁ。感心感心エライ!

てな訳で
メンバーがひとり欠けて少し寂しい弾丸。

今回はMCのふたりだけ。

ひとりは、どこにいても
そこが自分のテリトリーになる、しずちゃんと

ひとりは、どこにいても
そこが中野ブロードウエイになる、しょこたん。

あとは、どうでもいい感じの
何故選ばれたのか首をひねる、VERBAL。

サービスでグラサンをとって素顔を披露する。
かわいい~!
「かわいい」は本人的にはやや不満。

で、本来の目的である小籠包の食べまくり。

オーソドックスなものからスイーツ入りのまで、
マンゴーのミルクかき氷も。

ノーマルな胃の持ち主なら悲鳴をあげそうな
雑多なメニューだけど
でもそこはVERBALのノリで
胃も、はじけちゃってます。

VERBALおすすめのファッションで
MC自身の好みも頑固に取り入れつつの
目をむくファッションで
来週は見るも、おぞましい展開になりそうだ。

********************

へそ、のエステは「メレンゲ」で石ちゃんが
先週やってましたね。

へそから毒が、じゃなかった、
いい香りのエキスが全身にめぐって

終わると石ちゃんのわきの下から
いい香りがしてた。
番組のDに、あやしい感じで、わきの下を
かがせて「ね?!」って言ってた。

あのエステは台湾発だったのか。

http://www.ntv.co.jp/dangan/contents/broad/new/main.html
http://www.ntv.co.jp/dangan/contents/broad/new/money.html

http://ameblo.jp/nakagawa-shoko/day-20100528.html
http://ameblo.jp/nakagawa-shoko/day2-20100528.html#main

http://ameblo.jp/m-flo-verbal/day-20100528.html
http://ameblo.jp/m-flo-verbal/archive-201005.html

2010年6月12日 (土)

ゲゲゲの女房  #66  (6/12)

大蔵省の役人は
「間違いでした」と謝罪に来ただけでも
感心だと思う。

来なくても庶民は文句は言いづらいから。

欲を言うなら、昨夜の貧乏神を同伴
させて来てもいいんじゃない?
それが常識ってものじゃない?

夜の顔と、昼の顔を
比べて見るだけでも面白かったと思う。

******************

「悪魔くん」の絵をサラサラと描く
しげるを尊敬するなぁ~

尊敬もするし、
あんな才能がうらやましくもあります。

話のアイデアも山ほどあるらしい。
偉くなる人は違うな。

******************

戌井さんは熱い人ですねぇ。

漫画を読んで、興奮するあまり家の外まで
しげるを引っ張り出して
手の振るえを見せるんだから。

こういう人は意外にポッキリいくんじゃないの?
立ち直るのが遅そうな人のような気がする。
逆に。

********************

塩をまくのを躊躇してしまうほど金がないんだ。

こんな時は奥さんが笑顔だと
「まだ大丈夫かも知れない」
と、バカな男は思ってしまうのです。

奥さんが気楽そうに笑っていると
「あれ?ひょっとすると、まだ大丈夫なのかな?」
と、ホッとしてしまうのです。

アナザースカイ (木村佳乃・スイス) 6/11

スイスに惹かれるのは
「ハイジ」を見たからとは
ん~見かけによらず乙女チック!

小さい頃の思い出は強烈に
頭に残るからなぁ・・・でも、

どんなにヤキモキしても天気ばかりは
どうにもならない。

アナザースカイが
アナザー雨になって
さらに
アナザー雪になり
最後は、ダメ押しのアナザー吹雪になった。

頂上の、ひとつ手前の駅からの景色は
幻想的で良かったよね。
あそこがクライマックスなら良かったのに。

頂上は吹雪で空も下界も真っ白けっけ。

当てが外れるのも、ここまでくれば
諦めがつく。

「もう一度必ず来ます!」

行って下さい!
それまでは品行方正にして
山の神様に認められるようにね。

木村佳乃さんは30カ国旅行してるんだって。
菅野美穂といい勝負してる。

生まれがロンドンで中学はNY。
帰国子女ってヤツですかねぇ。

スイスで興味のあるのが
チーズと時計。

嫌だろうけど、趣味が私と同じだ!

アインシュタインハウスに行ったのは
観光目的だと思う。

http://www.ntv.co.jp/anothersky/20100611.html

2010年6月11日 (金)

ゲゲゲの女房  #65  6/11

バカな疑問だけど、

貧乏神はさぁ、
金持ちなの?

目に力があって
やけに元気そうじゃん。

何を食べてんだろ?
牛肉かな。
精がつくもんな。

貧乏神ってさ、
もっと痩せてて、
関節にヒアルロン酸が不足してさ
フラフラよたよた、するイメージだよ。

それがさ、
ハイエナみたいに
こっちが食い殺されそうに元気なんだよ。

おかしくない?

福の神は、何やってるの?
しげる一家が苦労してるのに!

情ってものが無いのかな。

自分さえよければいい、或いは、
気まぐれな性格なのかなぁ、

今日は頭痛がするから助けるのは一人にしとこ、
とか、或いは
人の好き嫌いが激しいのだろうか。
どうもコイツは鼻の形が気にいらないとか。

頃合としては、もう救いの手を差し伸べても
いい頃だと思うけど。
何やってんだろ。

貧乏神と一戦まじえるのが、
おっくうなのだろうか。

貧乏神は大蔵省とコネがあるみたいだし。
もしかして、びびってんじゃないの?

貧乏神に勝たない事には水木家に春は
来ないからね。

案外、福の神ってのは冷たい性格なのかも
知れない。
人の苦労を見て見ぬふりをする
事なかれ主義なのかも知れない。

すべてを人間にまかせて
自力で這い上がってこい!
そしたら助けてあげましょう、みたいな。

じゃあ、お前の役目は何なんだよ!

貸本業界は地獄じゃないか!
なめくじにまで馬鹿にされて!

電気をとめられて、窓から満天の星が見えてさ
あれが1万円札ならなぁ。

*********************

赤ちゃんは
泣くときは、泣く演技をしないとダメだと思う。

声だけ泣いて、顔は泣いてないもの。
劇団ひまわりに早めに入れる必要がある。

2010年6月10日 (木)

不肖、わたくし、無事に帰国しました。

強行スケジュール。体力消耗。
無事帰国奇跡。現地の方に谢谢。
下痢猛烈。CA美人運良し。
トイレ流れていない。すごい物体。
我疑われる事を恐れる。

Photo

ゲゲゲの女房 #64  6/10

雨の夜、しげるが不思議な体験をした話
ですが、

墓場だって不景気だと思います。

したがいまして、

しげるは通行料を払わされたのだと
思います。

帰り道をショートカットしたのでしょ?
通行税は必要です。

しげるはそのシステムを知らなかったから
中々墓場から出られなかった訳であります。

戌井さんから貰った金は札束だったのに
布美枝には小銭がパラパラだった。
通行料の残金です。おつりですね。

今頃は、あの札束、木の葉になってる。

墓場の住人たちの多少のからかいも
あったかも知れません。
何しろ退屈してるから。

*****************

雨に濡れたら、まず乾いたタオルで
頭と体をよく拭かないと、風邪ひくよ!

足も洗わないと、蒲団がよごれるよ!

*****************

「居留守を使っても全然、平気ですよ。
 何度でも来ますから。
 それが私、集金人の仕事です。
 ねぇ、赤ちゃん!」

*****************

戌井さんの奥さんは
ひとつの事しか考えられないんだと思う。

「雨」「水木さんが濡れる」「そうだ傘」

しげるがどんなにいい人でも
普通は「片腕」の印象は強烈だと思うけどなぁ。
決して、うっかり忘れたりしないと思うよ。

もしこれが実話だとしたら
親切というよりも
少々ホラーな感じがする。
「夜」「突然の雨」「自転車で濡れる」
「傘を片腕の男に貸す」「断りの優しい言葉」
「断りの意味が分からず帰宅する奥さん」
「夫に訳を聞かされ、思い出し、背筋に悪寒」

グータンヌーボ (米倉涼子・鈴木砂羽) 6/9

カメラを忘れ、
仕事である事を忘れ、
完全にプライベートを過ごすのなら

「裏グータン」のほうが本物だよね。

**************

米倉涼子の言う様に

結婚して浮気をする男性は98%で
浮気をしないのは2%だという事になると

私はその貴重な2%の男なんだ。

喜んでいいのか、悲しむべきなのか。
たぶん悲しむべきなんだろ。

*******************

鈴木砂羽は
「よく結婚しようって言われる」のか。

なみいる男どもを、
ちぎっては投げ、ちぎっては投げ

1度外出すると中々自宅に帰れない、ってやつか?

そう言われれば、いい体をしている。
毎日そうやって、きたえられているんだ。
この幸せ者が!

いかにも男好きのしそうなタイプだもんね。
格別美人でもなし、スタイルだって
そんなに大騒ぎするほどでもなし、

でもたぶん男にはモテるよ。

米倉涼子は男を選ぶ立場
鈴木砂羽は男から選ばれる立場の人だと思う。

さらに、
米倉涼子が結婚して子供を育てている
イメージがわかないのに対して

鈴木砂羽もあねご肌で微妙だけど、
結婚したら、
せっせと家事をやりそうな感じもします。

2010年6月 3日 (木)

私事ですが旅行に行って来ます。

旅行中です。

Photo

グータンヌーボ (ブレンダ・イモトアヤコ) 6/2

長谷川潤の24歳の誕生日なので

盛り上げ役としてきっとイモトアヤコが

呼ばれたんだ。

アメリカではよくやる、
子供の誕生日パーティにピエロが
呼ばれるようなもんだ。

子供(長谷川潤)のお友達はちゃんと
ブレンダが呼ばれている。
初対面らしいけど、
地元育ちで、日本でモデルをしてる。

同業者だから話があうよね。
いいお友達になれそうだよね。
すぐにうちとけてさ。

将来はふたりともハワイに帰るんだと。
別にうらやましくないもんねーーだ。

イモトは、
白いワンピースに白い帽子。
何故か右腕が90度に
硬直したみたいにバッグを持って、

田園調布のお嬢様風に登場した。
ハワイの太陽をいっぱいに浴びて。

絶対、焼かないあなたに、みたいな
つばの広い、白い帽子をかぶり。
(上から下まで慣れない感じで)

歩く足取りも何だかおぼつかない。

「笑い」の為なら何でもする、

出川哲朗を師とあおぐイモトアヤコ。

でも折角出してもらった「グータン」の
イメージをこわしては失礼だし、

ここはやりたい事は封印して
しかしどことなく笑いをとりつつ

本人としては難しいポジションだったろう。

数少ない「恋バナ」も
恥ずかしながら披露して
一応責任は果たしたんじゃないの?

http://ameblo.jp/a-imoto/

一方のブレンダが、ノリが悪いので
イマイチ盛り上がらなかったね。

短パンを着て注文を取りに来た
店のお姉ちゃんはブレンダに
失礼だったよねぇ。
「よく見る顔だと思ったけど
 今日はいつもと違う!」

オシャレしてるんだよ!めいっぱい!
それなりに。モデルだから。

後半部は長谷川潤の母親にイモトは
食われてた。

ぶっ飛んでるね、あの母親は!

ツアーガイドの仕事をしているから
トークがイモトよりうまいんだ。
キャリアの差だね。
客のつかみがOKなんだ。

母親の横にいた、腫れぼったい顔の親父は
何なんだ?長谷川潤の父親なの?

ハワイは景色が良いですね。
私のPCの壁紙はダイヤモンドヘッドです。

2010年6月 2日 (水)

ゲゲゲの女房  #57  (6/2)

布美枝からの電報を面倒臭そうに
投げ捨てるしげるを

「何だよ!子供が出来たのはアンタ
 にも責任があるんだよ!
 なのにその憎らしい態度!」

と思わせといて、
憎悪をかきたてておいて、
しげるに布美枝の姉宅に迎えに行かせる。

NHKもこういう小細工をするかね、このタコ。

*******************

布美枝の姉も気がきかないねぇ。

しげるが手土産持参で訪ねて来たのだから
モダンな家にあげてレモンチーなぞを
チーバッグで飲ませて歓迎してやればいいのに。

この愛想なし!

しげるの奇襲攻撃で、うろたえてしまったのかな?

しげるの手土産はバナナ。
姉の家は猿の一家じゃないんだから。
バナナひとふさは、ぶっきらぼうすぎる。

金がないからね、仕様がない、仕様がない。

本が売れ始めて金持ちになったら
ケーキとレモンチーを持ってけばいい。

****************

ブランコはドラマにはかかせないアイテムだよね。

本来は子供の遊技だから
体重何kg以上は乗っちゃダメなんだ。

でもしんみり仲直りするには必須だよ。
夕方になって影がのびたり風が吹いたりしてさ。

「今の内だけんなあ、
 子供が生まれたら2人して外に出られんぞ」

素直じゃないねぇ。もっと喜んだらどうよ。
もっとこう、表現力豊かに出来んものかね。

赤飯もどきを食べながら
「大事にしいよ」

優しい言葉だといえば優しいかな。
ウン、やっぱりしげるは優しいかね。

でもね、女はこれからが大変なんだよ。
家事一切をやりつつ、
旦那の面倒をみてやりつつ
(旦那は金輪際、手伝わない!)

特に自転車に乗れないから
買物が大変そうだよなぁ。

しげるは「カリカリ、ぽりぽり」で忙しいし。

男はピュッピュッで終わりだけど
女の人は大変だよ。

2010年6月 1日 (火)

ゲゲゲの女房  #56  (6/1)

赤ちゃんが「できたの」と
赤ちゃんが「生まれましたよ」とでは
心の準備ってヤツが全然違うから

当然それに対する男の反応も違ってくる。

「子供ができたみたい」

青天の霹靂。
とりあえずドキッとする。
これは俺にとって良い事なのか悪い事なのか。

なんて不埒な考えも頭にチラチラして
奥さんが続けて話す病院の医者の話を
まるで無声映画みたいに

ごく短い時間だけど、そんな状態になる。

ここで頭の整理が始まる訳で、

奥さんに頭の中を悟られぬ様に
さも、ともに喜ぼうみたいな顔をしながら
奥さんがしゃべる口元を見ながら考える。
ほほえみつつ。

何故なら奥さんに
「こんな冷たい人だったとは思わなかった」
と誤解されたくないから。

波打つ気持ちを早く鎮めなくてはならぬ。
早ければそれだけ冷静になれる。

俺が親?
そもそも親って何だ?
俺は父ちゃんと母ちゃんの子供だよな。
つまりその関係になる訳か。

しげるは、しげるらしく、時間をじっくり
かけて冷静になるつもりらしい。

カリカリと漫画を描きながら、
でも心は決しておだやかではないハズ。
経済的な問題もあるしなぁ。
いや、経済的な問題だけだと言ってもいいよなぁ。

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »