« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月31日 (土)

みなさんのおかげでした(日村 華麗に連勝)

ものまねメドレー選手権

バナナマン日村勇紀の連勝記録には
世界が注目していた。

ニューヨーク・タイムズも人民日報も
朝鮮日報もプラウダもデイリー・テレグラフも
ル・パリジャンも

いつ日村の連勝記録がとぎれるのか?

吉田沙保里や練習を終えたマー君も
そしてロシアの英雄であるカレリンでさえ
ウォッカを飲むのも忘れて
テレビにくぎずけになっていた。

たぶんギネスも注目していたに違いない。
連勝とはそれほど難しく価値のある事なのだ。

ミラーボールやステージライトが
色とりどりの明かりで日村の華麗なステップを
盛り上げる。

時間にすれば数分だろう。
息をとめても死なないくらいの短い演技時間だ。

しかし、だからこそミクロのミスが命取りになる。
プロ中のプロにしか気がつかないわずかなミスが。

連勝記録を続けるエンターテイナーだけが
知りえる、ごく微妙な所でバランスが
保たれているのだ。

わずかな気のゆるみがミスをよぶ過酷な世界。

体型にあわせた太目のスーツはもちろん
笑いをとるためではない。

ブタ体型をまるで誇張するかの様な
だぼだぼのスーツ。

ダンシングのたびに、ひるがえる
上着のフロント部分、
動きにゆれるパンツのすそ

フレッドアステアを連想させる華麗なステップが
そこにはあった。

完璧だ

向井理は笑っていた。

とんねるずは怒っていた。

両者とも、日村の計算しつくした
高度なテクニックに
芸術的感性がついていけないのだ。

気の毒に。
南無阿弥陀仏。

私は、アマデウスのサリエリのごとく
私にしか理解しえない日村の妙技に
テレビを観ながら、
ひとり至福の時をすごしていた。

これはどこのテレビ局か?
フジ?
この企画これからも続けて欲しいと
切に願う次第である。

ノドがかわいた。
「お~~い、お茶!濃い味をお願い」

2014年5月29日 (木)

水曜日のダウンタウン(くさりがま最弱説)

鎖鎌最弱説

鎖鎌の達人はトークの達人でもあった。

師「最強かどうか分からんけれども
  弱い武器だという事は間違い!」

松「先生、鎌もってはる方の手
  バンドエイド貼ってますよね」

師「これ?これはね、別件でバンドエイド。
  鎖鎌は関係ない。」

浜「鎖鎌、関係ないよ。違うことで
  切りはった」

ケンコバ「お料理ですか?」

師「それはね、松本さんもプライベートは
  言わないでしょ?」

松「ええ、ホントのプライベートの所はね」

師「同じです」

松「失礼ですけど先生、覇気みたいなの
  感じられないんですけど。
  月極駐車場のおっさんみたいなんですけど」

師「あなたは武術をやってないからホントの
  武術の怖さを知らない。そういうこと」

浜「そういうことですよ」

松「なぜ僕がやっていないと思ったのですか?」

浜「それはええやないか」

師「だって」

**********************

鎖鎌はボクシングならアウトボクシングだ。

相手の距離の外から鎖の先の分銅で
相手の頭をかちわる。

体のあらゆる箇所を分銅で攻撃して

最後は相手の刀に分銅をからめて自由を奪い

すばやく中に入って鎌でとどめをさす。

腰には胴たぬきをもちろんぶちこんでいる。

鎖鎌は最強ではないものの最弱ではない。

分銅でドジをふんだら、くさりがある。

くさりもダメだったら鎌がある。

全部ダメでも腰のなが脇差がある。

4つの武器で戦うのだ。

最弱な訳がない。

剣豪 宮本武蔵でさえ 宍戸梅軒の
鎖鎌に苦労させられたではないか!

2014年5月28日 (水)

花子とアン  父帰る

しみじみ

月明かりの縁側で「しみじみ」話してた。

何もかもお互いに知っているから
「しみじみ」話せるのだろうなあ。

長所も欠点も

私は亡くなった父親母親について
何も知らぬ。

どんな人生だったのか?
驚くほど何も知らないのだ。

一度もヒザをあわせて「しみじみ」
話したおぼえがない!

いろいろ理由はある。

話せば説教になりそうだし

テレもある。

何を今さら、という気分もあった。

甘えもあり、それが無関心につながった。

親が我が子を思うほど
子供は親のことなんか考えもしない。

今思うと惜しいことをしたと後悔している。

私は人の話を聞くのが大好きで
人の話は面白くてたまらない。

父親は戦地で肩を撃たれ
皮膚がケロイド状態になっていた。

戦地で仲間と白い着物で療養している
写真も時々見せられた。

面白い話がいっぱいあったろうに。
おしいことをした。

母親は私が下痢をすると
「生理なの?」と聞くような人で

こちらの話も面白かったと思う。

姉のことも知らないなあ、生きてるのに。

姉に大学時代、彼氏が出来たというので
大学までどんな人か、サシで話をしに行った。

テニス部のキャプテンでね、普通の人だった。

話すうち、この人には姉は無理だと思った。
姉は気性が激しいから。

そのくらいかなあ。

現在は毎日の暮らしがあるから
腰を落ち着けて話なんかできない。

いかんな、これは。

あちらも私のことは何も知らないハズだ。

ドラマを観て、
これはいかんな、あらためようか、と思った。

でも無理だな。
日常はドラマみたいにはいかない。

後悔するだろうけど、姉とも「しみじみ」
しないだろう。

2014年5月27日 (火)

中国  習 近平

最近、中国がどうもおかしい。

胡錦濤はまぁまぁ良かったけど
習 近平になってから急にヒドくなった。

ウィグル族への締め付けも
相当ひどいのだろう。

「尖閣で中国と日本との間で戦闘が
 起これば我々も決起する!」

とウィグルは宣言していたが

尖閣で中々ことはおこらず

代わりに南シナ海で紛争が始まったので
ウィグルはテロ攻撃を開始したのだろう。

習 近平のやり方は強引すぎる。
まるで海賊だ。

何が孔子の国だ!

孫子の兵法からも、はずれているハズだよ。

焦りすぎだ。

「このやり方を続けていけば
やがて相手は根負けする。」

そう思っているらしい。

確かにあちらは有利で、快感を感じ、
こちらは圧迫感から不快をおぼえる。

長期化すれば、不快より快感の方が
気分的に長続きするに決まっている。

******************

お金の貸し借りと同じだ。

お金を貸すと立場が逆転して
借りた方が強くなります。

貸した方は「返して下さい」になる。

それを何度も催促していると、次第に
自分が悪者になった気がして
催促をする自分がイヤな人間に思えてくる。

借りた方が快感で、貸した方は不快になる。

快感と不快との対決は、
もちろん快感の方が長続きして

そのうちお金を貸した方は根負けしてしまう。
催促するのをあきらめてしまうのです。

中国はその手でいくつもりらしい。
バックに圧倒的な軍事力がありますからね。

**************

ロシアとは仲が悪いくせに歩み寄りやがった。

ウクライナと南シナ海で利害が合致したのでしょう。

アメリカへの牽制

習 近平はイヤなやつ
自分の力を誇示したがる怖いやつだ。

****************

評論家は軍事力ではアメリカにかなわない。

だから中国の本音は戦争はしない!だそう
だけど、ベトナムがどう出るか?
漁船を沈没されたベトナムが
どう出るか分からないでしょう。

戦争では負けるのを知っているから
ベトナムも自重するかな?

だったら中国のやりたい放題になる。
南シナ海は海賊に、のっとられてしまう。

2014年5月26日 (月)

AKB暴漢に襲われる

「アメリカ合衆国はテロには屈しない!」

「日本は断じてテロを容認しない!」

AKBだって同じだ!
テロに対しては断固たる態度でのぞむ!

そうあるべきだ。

アイドルと握手できるなんて
世界に誇れる文化じゃないか!

それをたった一人の馬鹿につぶされて
たまるものかよ。

「殺す相手は誰でもよかった」だと!

その「相手」に「自分」という選択肢は
なかったのか?

死にたければ自宅で腹でも斬れよ。

大抵は痛くて失敗するらしいけど。

総選挙の中止はやめて欲しいなあ。

握手会は一時中断するとしても、総選挙は
ぜひともやって欲しい。

指原の結果がどうなるのか?

川栄や入山に同情票が集まるのか?

この目で見たいじゃない。

2014年5月25日 (日)

花子とアン  懸賞小説授賞式

名前の「はな」がイヤで「花子」に
こだわる「はな」ですが

当時は「はな」より「花子」のほうが
モダンな感じがしたんだろう。

お寺の納骨堂に行くと
昔の人の名前には変なのが多いもんなあ。

親が一生懸命考えて、これかよ、みたいな
意味不明なのが多い。

「はな」も野暮な印象があったのかも
知れません。

「はな」ではなく「花子!」

現代だと「花子」より「はな」のほうがむしろ
シャレてると思う。

ただの「花」でもペンネームとしてはいい。

******************

授賞式で「はな」先生は紋付を着てた。

どこの家紋だろ?

*****************

着物は洗濯が大変でね

いい着物は糸を切ってバラバラに分解して
洗ってた。

板にはりつけて、乾燥させてた。
乾いたら又縫うのです。

値段の安いのは押し洗いだけど。
いい着物の洗濯は大変よ。

だからなるべく洗濯せずにすむように
袖ふくりんやら半えりやらで汚れるのを
防いでた。

襦袢もそうだよね。

着る時に衣紋を抜くもそうだね。
これで「うなじ」が美しく見える、一石二鳥

*****************

炭鉱王は目がやさしい。

いい人なのかも知れない。

もっとも癇癪をおこして伯爵家の娘を
叩いたりしたら大問題になる。

***************

出版社の編集長はオリンピックの水泳選手
なんだって。

どうりでいい体してる。

顔がいい。
いろんなドラマに、「つぶし」がきく顔だ。
現代劇よし、時代劇よし、
演技も上手だ。

**************

「はな」の父親は刑務所に入ってたんでしょ?
たぶんそうだと思う。

2014年5月24日 (土)

水曜日のダウンタウン(勝俣ファンゼロ説)

小藪の説には目からウロコが落ちた。

私はジジィなので、
「あぐらをかいたヒザを叩いた!」
の方がいいかな。

「勝俣州和にファンはいない説」

勝俣にはファンがゼロで
ひとっこひとりいやしない、説。

いいトコつくよなあ。

その根拠は
「あなた、ファンレターもらった事
 ありますか?ないでしょ?」

ダウンタウンもないらしい。

事実なだけに、ひとこともないよね。

本人さえ気がつかないショックな指摘。
今まで爪の先ほども考えなかったろう。

「言われてみれば、たしかに」
そんな気分だったろう。

勝俣は大物の傘の下でその庇護のもと
蝶の様に花から花へと芸能界の荒波を
生きて来た。

ウッチャンナンチャン、ダウンタウン
とんねるず、たけし、タモリ、さんま
和田アキ子、そして欽ちゃん。

機を見るに敏な世渡り上手なのだ。

CHA-CHAのメンバーが
「どうして勝俣だけテレビに出られるんだ!」
と以前怒ってた。

それなのにファンレターを送るファンはゼロ。

*****************

私は長い間「アイドルとは何ぞや?」を
考えてきましたが、これで答が出た気がする。

ファンレターを出す!
その相手がアイドルなんだ。

しっこやうんこをしても構わない。

ファンレターを出さずにいられない。
「恋」みたいなものだ。
恋は盲目だから欠点なんか気がつかない。

その他のタレントはアイドルではなく
ただの「好き」なタレントなのだ。

ひるがえって自分について考えると

さすがにファンレターを送りたいタレントは
いない。

「好き」なのはサンドウィッチマン。
指原や土田も「好き」

あ~あ、私にアイドルはいなくなったか~

枯れたね。
燃えなくなった。

番組で勝俣のファンを募集してるけど

さすが石坂浩二は頭がいい!

「それはこの番組を観たからで
観てなかったらファンレターは送らない。
だから勝俣のファン、ゼロ説は揺るがない」

まさに卓見だ。
発言はそのひとことだったけど
石坂浩二は存在感を示したと思う。

2014年5月23日 (金)

「AKB48 第6回選抜総選挙」 ジジィの眼

「AKB48 第6回選抜総選挙」

途中まで観て一位が指原になった所で
邪魔が入り、

その後コメントした小林よしりん先生を
見損なった。

指原がセンターになったせいで
福岡が元気になった反面
AKBの「らしさ」が指原色に変化したのも
やむを得ない事実。

AKBに少し勢いがなくなった気がする。
有り難味といいますか。
アイドルのオーラといいますか。

ライバルの有望なユニット台頭のせいも
ある。

℃-ute スマイレージ ももクロ Berryz工房
モーニング娘。'14  E-girls 乃木坂

道重は何でやめたんだ?

アンチ指原のよしりん先生が何と言われたのか
聞きたかった。

すべてを指原の責任にするのは
可哀想ですが

6月2日の総選挙で再び指原が1位を
とるような事態になると

AKBの体質はさらに変わるでしょう。

もし、まゆゆが勝てばAKBは元にもどる。

つまりAKBは二分化する訳で
本来のAKB組と、
指原を筆頭とするバラエティ班とに。

現在でもすでにそうですが。

指原はそばに誰かついてツッコめば
番組をひとつ持てるまでになっている。

AKBの本来のあるべき姿がどうなのか?は
私ごときには分からないけれども

二分化をすすめて
AKBは独立した道を歩んで欲しいと思う。

私はバラエティ好きなので指原推しです。

しかし指原には大勢のアンチがいて

ネットでひどい事言ってる。
わたくし心を痛めております。

bsは軽い方で
中には、枕営業、ベッド営業などやってると
中傷する人たちがいる。

これには指原の性格がおおいに関係している。
「私はあがった事がない」
と公言するほどの強心臓。

だから天狗になってる、とか
態度がでかい!なんて言われるのです。

******************

世間がどうあれ

私は総選挙の結果に大いに注目して
いるのであります。

以上

2014年5月21日 (水)

ありがとう!変な人たち!

近所でピアノの調律をする音が聴こえる。

こんな時間に

ピアノの調律師は競争が激しいのか

大抵、きちんとしている。

車で時間を調整して、時間通りに来る。

背広にネクタイ
靴もいい物をはいている。

顔もいいし、とにかくキチンとしている。

*****************

そうかと思えば、変な人も多いね。

アウト×デラックス風に言えば
「アウト!」な人たち。

韓国の沈没船の現場に現れて
被害者の家族をよそおいインタビューを
受けてた帽子にマスクの女

何か事件があると現場にあらわれては
問題行動をやるので有名な人らしい。

ウィルスミスに抱き付いてキスして
平手打ちで殴られたロシア人の男

「アグリィベティ」の主人公の子が
カンヌ映画祭のレッドカーペットに
登場して観客に愛想をふりまいてると

後ろから彼女のスカートの中に
顔を突っ込み、SPに引きずられて
退場した男

私はこういう話題でホッとするのです。

私も相当変な人間ですからね。

「変なのは自分だけじゃないんだ!
 仲間が大勢いる!」

むしろ正常な人の方が少ないのではないか?

ほんの少しどこか変、みたいな人たち

案外多い気がする。

そのたびに私はホッとするのです。
安心するのです。

小保方さん、佐村河内さん、遠隔操作片山

みんなぁ、ありがとね。

おかげで元気が出ました。

2014年5月20日 (火)

花子とアン  (想像の翼)

「恋のイロハは苦手でも
 新人俳優朝市は、男でござる」

屋根から落ちて来る花子を
腰を痛めるのもかえりみず
ガッチリ受け止めたもんね。

わが身を犠牲にしてまで
か弱き婦女子を助ける、
これを男と言わないでどうしますか?

え?どうしますか?

どうもしない、そうですか。

**************

にぎりめしはその存在感を今も
コンビニで発揮している。

日本人にとって、おにぎりとは何だろう?

タエちゃんも食べる
戦地の兵隊さんも食べる

動物園や車の中でも食べる

今さらだけど
ありがとう、おにぎりたち!

**************

♪ぼくと同じなんだ 職員室がきらいなのさ

この小学校の卒業生が立派に育って
帰ってまいりました、それなのに
氷のような冷たい態度

やめて下さい
もっと優しくして!
なんなの、ほんとに

着物をぬいでふんどし取ってごらん

ちゃんとチンポコついてる?

いやさ、それでも男か?って聞いてるの!

尻の穴の小さい連中だ

調べてあげる、一度着物をぬいでごらん
横に一列に並んで

「一体どんな大人に育てるつもりだ!」

生徒もかわいそう

あんな大人になってはダメだよ、わかった?
いい子も悪い子も

2014年5月19日 (月)

上海 上海 上海

中国とベトナムがもめていますが

この時期に上海に結婚式に招待された若い
女の子の友達がいましてね

ちょっと関係がややこしいのですが

新郎の父親はパイロットで超大金持ち
日本の金持ちとはケタが違う
ケタはずれの金持ちです。

私の友達はその娘と知り合いで

その娘は通訳をしており、それで知り合いに
なったらしい。

3泊、旅行費用はもちろんあちら持ち

世界中から新郎新婦の友人が集合して
すごかったらしい。

ホテルの豪華なこと!

料理もすさまじかったそうです!

驚いて腰がぬけるホド何もかもが豪華だった
らしいです。

実家にも招待された。

庭が東京ドーム何個ぶんかで
家は宮殿のようだった、と話してました。

そして大量の料理!

カニやらエビやら・・・・

中国ですから、すべてお父さんの手作りです。

中国は料理は男の仕事ですから
女はテレビを観たりおしゃべりしたりして
くつろいでる。

これを見た外国の客は帰国して夫に
「少しは中国の男性をみならえ!」と
夫にせまるそうです。

とにかく興奮さめやらぬ様子で
まくしたてていました。

中国の繁栄、ホテルの豪華さ、料理に父親の役目

想像を絶するすごさだったらしい。

*****************

話はガラリと変わりますが

若い頃、あばらを折ったかして入院していた時
面白いオジサンがいましてね

食事が終わると病室のみんなで
そのオジサンの話を聞いては大笑いしてた。

とにかく話が上手で面白い!

戦争末期、知覧か鹿屋の飛行場から
特攻で飛び立ち、

途中で機体が故障して不時着して
命拾いした人だった。

ガンでね。
ほどなく死んでしまった。

今日のnewsで似た様な話題があったそうだ。

やはり特攻で不時着して
でもその人は地元の若者の助けを借りて

小舟で荒波のなか死にもの狂いで
屋久島にたどりついて

また知覧にもどった。

で、再び特攻に志願して沖縄で海の藻屑になった。

小舟でその人を荒波の中、命がけで
島まで運んだ90歳になる人の話だったそうだ。

特攻は安部少尉、小舟の青年は「銃後特攻青年」
と呼ばれて新聞で大々的にとりあげられた。

プロバガンダですけどね。

「今考えると私のとった行動は
 正しかったのか、どうか、考えます」

私が少尉を殺した様なものです。
そう話していたらしい。

私のオジは予科練の一期生で
南の海で撃墜されました。

安倍総理、どうなのよ?

***************

中国という国は謝罪しません。
政策の変更もなしです。

すべては人のせいにして被害者づらします。
海賊と変わらないのに。

韓国とよく似ています。

ただ武力が圧倒的に違います。

アメリカは経済界が中国の恩恵にあずかって
おりアメリカは弱くなりました。

オバマもどうも弱い!

どうするのよ、安倍ちゃん

2014年5月18日 (日)

ワイドナショー&旅猿5

「ワイドナショー」で

漫画「美味(おい)しんぼ」の鼻血が
話題にされたとき

松ちゃんがどちらに軍配をあげるか?
というその前に別の件で愚痴り始めた。

ダウンタウンまたはその番組で何か
問題が起きると必ず

週刊誌新聞マスコミが一斉に松ちゃんを
叩くというのだ。

怒りの矛先はいつも松ちゃん。

「意味がわからん」

番組を制作したテレビ局にも
相方の浜田にも

抗議はせず

松ちゃんが一身に攻撃を受けて悪者に
される、全く納得がいかない
というのだ。

「めちゃイケ」の「阿呆方さん」の時
岡村を悪く言う人はいなかった。

岡村はみんなに好かれている。

なんで俺は?というのだ。

(答え)

岡村:小さくて可愛くて頑張るから
松ちゃん:憎たらしいから、じゃない?

*************

その岡村が「旅猿5」で

カンボジアの海で人魚になったあと

浜辺で生の人魚と楽しく海で水遊びしよう
という、まさにその時

つっつんから仕事で帰国して下さいと
突然言われて帰国した。

「せめてメガネを」とメガネを手渡して。

岡村の姿が消えたあと、東野と出川が
残されて、浜辺の美人を相手に
はしゃぐのだけど

どうもイマイチ物足りない。

原因は岡村がぬけて座がさびれたから。

岡村おそるべし。
小さいオッサン旅猿、ただ者ではない。

2014年5月17日 (土)

アナザースカイ(鉄拳)ロサンゼルス

幸運の女神は努力さえしていれば
誰にでもへだてなく舞い降りて来て
くれる、と思ったら大間違い。

夢を追いすぎると
ほとんどが奈落の底に突き落とされて
ドブネズミ様な人生を歩む事になる。

成功するのは、ひとにぎりの
選ばれた人間だけだ。

鉄拳だって夢を追いかけて
崖っぷちまで追いかけて

あきらめて田舎に帰る決心をした時
パラパラ漫画の宝くじに当たったのだ。

それまでの

「こんな○○はイヤだ!」は

いつもここからの

「悲しいとき~!」

に並んで好きだった。
ネタにきれがあった。

本人はあれでは満足していなかったんだ。

******************

鉄拳はアメリカでもその世界では有名なんだね。

ディズニーでの特別待遇はすごい!

作成過程やおみやげに鉄拳の似顔絵プラス
ティンカーベルとミッキーまで描いてもらって。

***************

鉄拳は何で素顔をさらさないのかねぇ?

あんないい男なのに。

****************

人の心はうつろいやすい。

バラバラ漫画は先が見えてる。

今はいいけど
将来はどうするんだ?鉄拳!

2014年5月16日 (金)

アウト×デラックス(カブトムシのお見合い)

世の中、分からない事だらけだ!

カブトムシは美人で魅力的なのに
なんで「こきたない」「将来性ゼロ」の
バイキング西村なんかに恋するの?

西村もさあ

付き合ってやればいいじゃん

なに逃げてんだよ

でしょ?

カブトムシの整形前の顔がひどすぎたのか?

女の側に粘着されるのが気に食わないのか?

部屋が虫だらけで
数分で紅茶に小バエが飛び込む
その家庭環境がイヤなのか?

それを好むカブトムシの性格ともども。

でも分からないなあ~

遊べばいいじゃん

すぐに向こうも熱がさめるって!

なのにマジに逃げてるもんね。
何かあるのかなあ。

カブトムシに蜜を吸わせてあげない理由が。
事務所的に放送禁止の理由が。

カブトムシは可愛いよなあ。
性格も良さそうだし、売れる予感もある。

バイキング西村ごときを追い回して
「もったいない!」
これが正直な気持ちだ。

部屋の虫はちょっと考えるけど
外で遊ぶには、願ったりかなったりだよ。

バイキング西村は何考えてんだろ?
たまには鏡で自分の顔を見ろ、ての!

山ちゃんと中島とは事情がまるで違う。

でもさあ

美人は何でブスを選ぶんだろ。
不思議だよねぇ~

不公平だよ

そんなカップルをよく見ませんか?

美人があんな「こきたない男」と。
義憤に近い怒りを感じる。ワナワナ・・

ご丁寧に、その逆のバージョンもあるんだよ。

男と女は分からんね。

坂上忍のマネージャーは
「ナカイの窓」で

「ドラマのオファーがきたらどうする?」
と中居にからかわれて

まんざらでもない顔してた。
「こねーーよ!バーカ!」
中居も意地悪だけど、

大人しいマネージャーにもそんな面があるんだ。

カブトムシは坂上忍と高橋ひとみが
推薦する付き合う候補が
やや気に入っていましたが

全体に男に元気がないね!
覇気がない!

しゃべらない相手と一緒だと息がつまるんだけど。

2014年5月15日 (木)

ロンドンハーツ(私服センスなし女 ナンバー1決定トーナメント)

『私服センスなしオンナ 
ナンバー1決定トーナメント』

これは

「勝てば」実質「負け」という
「男気じゃんけん」に似たシステムの
 
ファッションセンスの勝ち抜き戦だ。

ファッションは個性だから
人の服は自分の好みに合わないのが当然で

チェックする先生方はおのれの好き嫌いで
やいのやいのと「いちゃもん」をつけて
勝ち負けを決める。

なかでも発言力が強いのは「差し色」ですっかり
ファッション評論家の地位を確立した小木先生と

もはやアマとは言わせない!益若つばさだ。

有吉によれば、「小木先生は毒舌だけど
優しい」のだそうだ。

この二人が決定権を持っている。
あとの先生方は、あくまでも参考意見だ。

依然はうのやRIKACO もいたけれど
対戦者のあまりのレベルの低さにあきれて
もう出て来なくなった。

その代りに

選手のテコ入れをして

エアバーベルあげでパンツ丸見えのミート矢澤や
AKBのアホと足の臭さ担当の川栄李奈、
あとは

尻自慢の熊田曜子 胸自慢の杉原杏璃、
ディフェンディングチャンピオンのKONAN
長生き出来そうにない遠野なぎこ、
ものまねから役者に転身でミラクルと険悪な福田彩乃

そして真打ちは

不動の四番バッター大久保!
負けはしたものの
負けてなお強し、その実力は健在だった。

センスの悪さが「めし」の種になる、
芸能界のおいしい所だ。

大久保さんは負け癖がついたのか?
はたまた、あきらめてしまったか?
開き直りか、ふてくされなのか?

ファッション雑誌やら
テレビの「プロジェクト・ランウェイ」やら

カラーチャートで色彩感覚をやしない
コーディネートの工夫をするとか

何故しないのだろうか。

益若つばさ先生など大久保の服を
ひとにらみで、
XPの脆弱性を指摘したマイクロソフトの的確さで

「ここと、ここと、ここ!」

大久保さんのファッションの不具合を指摘された。

益若つばさ先生の「いちゃもん」は
誰もが納得できる、分かりやすいものだ。

梅しゃんはなんで離婚したのかねぇ。
益若に活躍してもらって
専業主夫&イクメンで良かったのに。

要するに「チャライ」のだろうね。
そんな感じがしたもんね。

2014年5月14日 (水)

噺家が闇夜にコソコソ (小学4年生にゴーストライター疑惑)

佐村河内(さむらごうち)守さんの
ゴーストライター事件のせいで

文部科学大臣賞を小学4年生で受賞した
森田 悠生くんが疑われている。

作文があまりに素晴らしいのと
お母さんが塾の先生をやっており

(お父さんは昼間は仕事で)

壁ひとつへだてた家の2階の部屋で
となりの部屋で授業をしている母親の声が
小さい頃から聞こえており

自然に素晴らしい文章を書ける才能が
身についたという説に異論をとなえる
人が多数でてきたらしい。

森田くんはドラゴンボールの本が欲しくて
金めあてで応募したというごく
普通の小学生で

「天才」にはとても見えない。

そのあたりも疑われる要因になっているの
かも知れない。

しかし「永遠の0」を読破したというし

レポーターが家に訪ねて行くと

森田くんの机の上には次の作文が置いて
あり、
小説にも挑戦したい、と話していたそうだ。

********************

小学生は5年生から、ぐんとのびます。

私は目の当たりにしているので確信があります。

5年生が境界線なのです。

だから4年生の森田くんは早すぎる気もします。

でも中学生で司法試験に合格した子も
いますから、
森田くんが「天才」というのも
あながち的外れとは言いがたい気もする。

でもねぇ

作文は文章の他に、書く順番も重要ですから
小学4年生に出来るかどうか?

すでに読まれた方も多いと思いますが
興味のあるかたは、どうぞ読まれて
判断して下さい。

********************

――ぼくがいるよ
(千葉県 富津市立富津小学校 四年 森田悠生君)

お母さんが帰ってくる!
一ヶ月近く入院生活を送っていたお母さんが戻ってくる。お母さんが退院する日、ぼくは友だちと遊ぶ約束もせず、寄り道もしないでいちもくさんに帰宅した。久しぶりに会うお母さんとたくさん話がしたかった。話したいことはたくさんあるんだ。

帰宅すると、台所から香ばしいにおいがしてきた。ぼくの大好きなホットケーキのはちみつがけだ。台所にはお母さんが立っていた。少しやせたようだけど、思っていたよりも元気そうでぼくはとりあえず安心した。「おかえり」いつものお母さんの声がその日だけは特別に聞こえた。そして、はちみつがたっぷりかかったホットケーキがとてもおいしかった。お母さんが入院する前と同じ日常がぼくの家庭にもどってきた。

お母さんの様子が以前とちがうことに気が付いたのはそれから数日経ってからのことだ。みそ汁の味が急にこくなったり、そうではなかったりしたのでぼくは何気なく「なんだか最近、みそ汁の味がヘン。」と言ってしまった。すると、お母さんはとても困った顔をした。

「実はね、手術をしてから味と匂いが全くないの。だから、料理の味付けがてきとうになっちゃって・・・」お母さんは深いため息をついた。そう言われてみると最近のお母さんはあまり食事をしなくなった。作るおかずも特別な味付けが必要ないものばかりだ。

しだいにお母さんの手作りの料理が姿を消していった。かわりに近くのスーパーのお惣菜が食卓に並ぶようになった。そんな状況を見てぼくは一つの提案を思いついた。ぼくは料理が出来ないけれどお母さんの味は覚えている。だから、料理はお母さんがして味付けはぼくがする。共同で料理を作ることを思いついた。

「ぼくが味付けをするから、一緒に料理を作ろうよ。」ぼくからの提案にお母さんは少しおどろいていたけど、すぐに賛成してくれた。「では、ぶりの照り焼きに挑戦してみようか」お母さんが言った。ぶりの照り焼きは家族の好物だ。フライパンで皮がパリッとするまでぶりを焼く。その後、レシピ通りに作ったタレを混ぜる。そこまではお母さんの仕事。タレを煮詰めて家族が好きな味に仕上げるのがぼくの仕事。だいぶ照りが出てきたところでタレの味を確かめる。「いつもの味だ。」ぼくがそう言うと久しぶりにお母さんに笑顔が戻った。

その日からお母さんとぼくの共同作業が始まった。お父さんも時々加わった。
ぼくは朝、一時間早起きをして一緒に食事を作るようになった。

お母さんは家族をあまり頼りにしないで一人でなんでもやってしまう。でもね、お母さん、ぼくがいるよ。ぼくはお母さんが思っているよりもずっとしっかりしている。だから、ぼくにもっと頼ってもいいよ。ぼくがいるよ。

いつか、お母さんの病気が治ることを祈りながら心の中でそうくり返した。

2014年5月13日 (火)

SMAP×SMAP (大泉洋&HIKAKIN)

大泉洋とユースケ・サンタマリアが
どうも、かぶってみえて仕方がない。

顔もしゃべりもキャラも。

大泉は麺が好きなんだ。
どうでもいいけど。

私は蕎麦よりうどん派です。
これはもっとどうでもいい。

香取が軍艦巻きを横取りして食べる
スピードは動物的な早さだった。

煮え切らない札幌の大スターに
腹が立ったのだろう。
キムタクも終始不機嫌だった。

テレビで大泉の「探偵はBARにいる」が
放映されてたでしょ。

日本映画はあまり観ませんが
あれは良かった。

大泉は演技がうまい。
映像の色も良かったし
札幌の感じも良かった。

早く言えば、私は大泉をみなおした。
「水曜どうでしょう」だけの
タレントではないんだ。

気にもかけなかった大泉のファンになった。

ユーチューバーのHIKAKINが出てた。

YouTubeを開くたびにいつもトップで
見る顔で
正直うんざりしている。

2014年5月12日 (月)

サッカー日本代表決定!

「3連敗も十分あります!」

某スポーツ評論家が力強く予想された。

君は何を言ってるんだね、あ~ん?

こいつは日本人の典型だ。

物事を悪い方へ、悪い方へ考えたがる。

ダメだよーそんな弱気は。

考えていても口にはださないで!
味方の士気に影響するでしょうがぁ!

日本はすべて世界一だ!
分かったか!

このバカ者が!この愚か者が!
この不つつか者が!この不所存者が!
この非国民が!この裏切り者が!
このうつけ者が!この国賊があ!
この・・この・・

手打ちにしてくれるから
そっ首を前に出せ!首を斬り落としてやる!

W杯は決勝戦でブラジルとやり、勝つ!
そうすでに歴史は決まっているのだぞ!

そうすれば博多華丸大吉の 川平慈英のほうに
サッカーの神様ペレが
「博多華丸 時計を 買う」
で買わされた時計の代金を
肩代わりして払ってくれるじゃないか!

二重の喜びだよ!

日本が「負ける」など、二度と言うな!
バカちんが!

*****************

おかしな事に中国はあんな大国なのに
しかも野球はルールが難しいから嫌い

一番さかんなスポーツはサッカーなのに、
笑っちゃうほど弱い。

背は高いし横もある。
それで弱いから面白い。

アメリカは野球とアメフトをやってれば
いいのに、サッカーにも手をだして
欲張りな国だ。

韓国は「勝つことに手段を選ばず」でしょ。
政府は国民がサッカーに目を向けるハズだから
ひと息つける救いの神になる。

わが日本は?

「日本を怒らすと怖いよ」
と誰かが言った。

怒らなくても、日本は怖い。
心が折れないからね。
何しろ日本人はコンニャクを食べている。
負ける訳がない。

DJポリスは忙しくなるぞ

2014年5月11日 (日)

アナザースカイ(大宮エリー) 吉田千佳と生き様が似ている

29歳という年齢には魔物が住んでいるのか?

会社に疲れると、
29歳を節目に何か独立したくなるらしい。

自分らしく生きる最後のチャンスだと。

吉田千佳さんと大宮エリー

吉田さんは大手外資系投資コンサルタントから
年収一千万円を捨てて独立。

最初にやったネイルサロンは失敗。

現在はユーチューバーとして将来を模索中だ。
英会話で日本文化を発信して
月収は25から30。

大宮エリーは電通をやめて

単身ブラジルに渡り、カーニバルを体験する。
現地人はビキニなのを見てビキニになり

地元民も乗るのをさける危険なバスに
ビキニで乗り(他の乗客は服)

無謀とも思える一人旅を週刊誌に
エッセイとして書かせてくれるよう
出版社まわりをやる。

その後は小説脚本CMと、仕事は軌道にのっている。

吉田さんのほうはまだまだ発展途上だ。

最初にネイルサロンで失敗したのが
ひびかなければいいと思う。

商売は最初のヤツが失敗すると
あとが苦しくなるから。

***************

二人の共通点は、29歳を前にして
会社に違和感を感じ

「組織」から「個」をめざしたことだ。

大手企業を辞める訳で
二人ともガッツとバイタリティがある。

大宮なんて怖いもの知らずだ。
がさつで押しが強い。

酒が好きでスペインでは泥酔して
ソファーで意識不明になってた。

吉田さんは大宮と比べると
我が強いのは同じで他人と協力して
やるのが苦手

でも大宮のように泥くさくない。
どこかオシャレなのはアメリカ生活のせいか。

************

この二人をもっとよく比較すると
面白いと思う。

ついでに書くと
この二人は、私には絶対できない生き方を
している。

そこが何ともうらやましい。

人生レールをおりて
自力で生きるのは苦しいよ。

それをこの二人はやってしまった。
退路を断ち切って。
もう後戻りはできない。

魅力的は二人です。

2014年5月10日 (土)

尾木ママの「子供のやる気を引き出す7つの秘策」

「子供のやる気を引き出す7つの秘策」

叱ってもダメ
ほめてもダメ
もうお手上げだ

**********

①めりはり作戦

 帰宅してテレビを見たがる子供に
 まず今からの計画を決めさせる。

 テレビは何時まで観て
 それから宿題をする、と。

②後回し作戦

 宿題は得意な科目から先にやり
 不得意な算数などは後回しにする。

 調子がでた所で算数をやると
 子供の意欲を引き出す。

③ごほうび作戦

 言葉のごほうびで、物でつるのではない。
 
 100点を取って帰宅した子供に
 「100点!すご~い!」とほめる。

 これは良くない。
 次のテストでも100点とらないと
 いけないのかとプレッシャーを感じる。

 ピアノの小指の使い方がうまい時
 「小指の使い方、上手だねぇ」
 これも子供が小指を意識して
 プレッシャーになる。

 「(100点)がんばって勉強したね!」
 「今の(ひきかた)よかった」

 つまり過程をほめる。

④片づけ作戦

 大抵、茶の間での宿題だから
 茶の間を片づける。

➄一緒に 作戦

 勉強を始める5分間はそばにいてやる。

⑥イメージ作戦

 目標となる自分や将来をイメージ
 してやる気を出す

 私の医者が家の友達は
 中学受験の前年の入試に目標の学校に
 連れていかれた。
 「あなたの入る学校はここで
  入試はこんな感じよ!」

 その子はやる気を出し合格した。
 親の意識が違う。

⑦関連づけ作戦

 好きな内容と関連づけてやる気を高める

 鉄道が好きなら
 鉄道を通して地名を覚えたりとか・・

他では

やり始めるばやる気は出る

体を動かすとやる気が出る

途中で遠くを見たり音楽を聴いたり
するとやる気が持続する
などなど

***********

視聴者から尾木ママへの質問

「中学3年生 男子の母親」

離婚して1人で子供を育てています。
上の女の子は困る事は無かったのですが

下の男の子についてはこれからの年齢

女親だけで対応できるものか不安です。

「尾木ママのアドバイス」

女のお母さんは女の子は分かるんですよ。

ところが男の子は自分と違うでしょ?
得体が知れないんですよ。
感情の動きから発想から。

思春期どうなるのだろうと
ものすごく悩まれるの。

結論を言いますよ、簡単よ!

大丈夫よ!大丈夫よ!

お姉ちゃんの時のような一体感のある
関係は作れない。

寂しいかも知れないけど

見守っていればいい
基本的な生活習慣が崩れていなければ

友達がいるかな?って
見ておいて欲しいんです。

それがあれば大丈夫ですね。

男の子の場合は独特の味が出るんです。

お母さんの苦労が分かってるし
お母さんの家事の手伝いをやってるんですよ。

シングルマザーの息子だからこそ
はぐくまれる力もいろいろあるのです。

たくましくなって生活力ができてるから
シングルだからこそ育っている面がある

これ、大丈夫!

長澤まさみ  性格は男?

「長澤まさみビンタで子役泣く」

こわいな

阿川佐和子の「サワコの部屋」では

長澤まさみは

「共演者を見ていて確信しました!
 男は馬鹿だ、と!」

ダジャレや下ネタを言ったり

そういう事ではなく

もっと直接的な意味で
「男は馬鹿だ!」と発言したのです。

映画の番宣で出演しているのに!
その映画の共演者をけなすとは!

さすがの阿川佐和子も一瞬たじろいだ。
予想しない、つまりキャラにあわない発言に
即座に対応できなかったのだ。

キャラを変えるつもりなのか?

もともとそういう女優なのか?

「ぷっすま」で、江頭が

「今はテレビの時代じゃないんだよ!
 今はニコニコ動画だよ!」と

自分の首をしめかねない発言をしたのとは
ちょっと違う気がする。

美人は必ずしも可愛いとは限らない!

そういうことだね。

女は可愛くないと、この決めつけも
どうかとは思うけど

男の、希望だね
そうあって欲しいなという願望だね。

だますなら、だましとおして欲しかった。
演歌みたい

2014年5月 9日 (金)

アウト×デラックス(養老先生のお悩み相談)

養老孟司先生は

アウト軍団の相談を受ける間

ずっと貧乏ゆすりをしておられた。

ボルネオの自然とは違う
人間相手の独特な居心地の悪さを
感じていたのだと思う。

カブトムシには熟知しておられても

前頭葉で悪さばかり考える人間たちの、
中でも、選ばれし変人軍団の

予想をはるかにこえる
雑多な質問攻めに、うんざりされて

早く首を切っても文句をいわない
昨日帰ったままの状態で先生を
待っている素直な死体のもとに
帰りたかったに違いない。

とまらない貧乏ゆすりは先生の
ささやかなレジスタンスだったのだ。

人間嫌いにならなければいいのだが。

数学の解答は教えられてもすぐに
忘れるからつまらない!

1週間でも努力して自分で苦労して
解いたならば10年たっても忘れない!

こんな自論を展開される先生に
人生相談する事自体、間違っている。
みんな気付くべきだ。

先生を早く解剖室に解放してあげるべきなのだ。

だって、先生のアウト軍団への答えはひとつで
決まっているから。
「疑問や問題はおのれで解決する努力をするしか
 仕様がないでしょ!それが最良です」

唯一、栗原類の悩みは先生の意表をついていた。

学校では月曜日に何故生徒を体育館に集めて
校長の訓辞があるのか?

時間をもっと有効利用すべきではないか?

養老先生もこれには興味を示された。
番組終了後も解答を考えられたことだろう。

時間の有効利用だけでは浅い感じだ。

多方面から答がありそうだ。
答えがひとつのそんな単純な問題ではない感じが
プンプンする。

いい悩みだ。

類くんは人とは違う考えをあえてするよね。
山高の帽子はダテではない。

*****************

カウンターガールの小間千代さんは

坂上、ジェームス三木、左團次を前に
萎縮する様子もなく堂々としていた。

たいしたもんだ。

「左團次の女だと言ってもいいよ」

左團次からお墨付きをもらった!

もう誰も手を出せない。

ひとえに左團次の健康にかかっていますが。
期間限定。
首ふり左團次の。

2014年5月 8日 (木)

水曜日のダウンタウン  ホラー映画のお約束

[ホラー映画のお約束ランキング]

これは面白かった!

何にでもお約束はあるんだな、と思った。

*************

5位 追いかけられるところぶ

 こっちは全力で走って逃げる
 あっちは歩いて追うほうが不気味

 でも本来ならスピードで追いつけない。

 そこで被害者がころんで時間をかせぎ
 すぐに起きずに悲鳴をあげながら
 待っていて、めでたく殺される。

4位 電話がつながらなくなる

 舞台を孤立させたい。
 密室にしたい。
 だから電話が通じると困る。

 ケータイの場合は圏外になる。
 すでに90何%でつながるのに
 何故か現場は圏外でつながらない。

3位 手が出てくる

 被害者がイスに座ると手、
 壁に近づくと背中から手
 墓まいりをすると土の中から手

 手は撮影に便利なんだそうで
 ある映画の手は監督だそうだ。
 俳優の必要がなく誰でもできる。

2位 二手に分かれる

 被害者たちが一緒にいると一緒に
 殺されて映画がすぐ終わってしまう。

 だから外の様子を見てくるとか
 「二手に別れよう」とか言い出す。
 もちろん別れた人間は殺される

1位 鏡越しに登場

 鏡を見ると後ろに殺人鬼の姿が。
 鏡をとじても、やはり、いる。

 少しひねって
 鏡には何も映っておらず
 備品を落として拾おうとすると

 鏡の自分が殺人鬼になり
 拾う自分を包丁で刺すなんてのもある。

************

なかば公式化されてるのが面白い!
「お約束」だよね。

時代劇でも、例えば、主人公がアッと驚く
シーンの場合は

一度体をうしろにそって、そのあと
前のめりになる。
いかにも「ビックリしたあ!」感じに見える。

******************

これからのホラー映画はこの「お約束」を
裏切る方向にすすむそうだ。

松ちゃんは
「何回鏡を開いてもうしろに誰もいないとか
 いっそ誰も死なないとか、
 3Dなのに一度も飛び出さない映画とか
 作れば面白い」

********************

バカリズムの「みんなの説」はまぁまぁかな。

街にあるつぶれそうな店が何故かつぶれない。

これはオリラジがやってた。
大手と契約してるんだよね。

銭湯に最近は洗面器を持って行かなくなった。

どうでもいいよ!
その人の勝手じゃん。

********************

私が考えた「みんなの説」

①ホテルの部屋に大きな鏡があると
 絶対盗撮されてると思う説

②前を走る車のナンバーを覚えようとする説
 語呂合わせで。

③「あ?!」と言うと相手は「え?!」という説

④風邪を引いた人間はマスクをしない説
 わざと人ごみで大きなセキをする

➄スーパーでの袋づめは隣の客と競争になる説

2014年5月 7日 (水)

花子とアン  

男子禁制の女の園に踏み込んだ暴漢を
見事に取り押さえた白鳥様。

合気道か?

関節技を誰と共に習得されたのか?
いつの間にか達人になっておられる。

か弱き乙女が頑丈な男をヒーヒー
言わせた爽快感はあるものの

どういう人?

という疑問が残ったアルソック白鳥様。

***********

ともさかりえのアゴは何故まがったのか
首をかしげる人もいます。

子役の頃は普通だったのに。

つまみ枝豆と同じ運命をたどりつつ
今にいたったのだろうか。

ドラマとは直接関係ないものの
大きな疑問が残る。

右にまがっている。ふむ

****************

編集長は口が軽いね。

むずかしい顔で花に恥ずかしい失恋の
告白を聞かれもしないのに平気でされた。

こんな人間ばかりなら警察も楽なのだが。

覚えておこう、

編集長は意外にも口の軽いおかただと。

昔も今もタバコは火事の原因なのだ。

これも覚えておこう、損はないから

2014年5月 6日 (火)

徹子の部屋 (爆笑問題) 徹子の部屋が長く続く理由?

爆笑と黒柳は5年ぶりの13回目、

未だに太田と田中の名前を覚えてくれない。

***************

田中
「僕はザ・ベストテンの大ファンで中学2年
 の時、前日に順位を全部あてた事がある
 くらい好きでした」

黒柳
「そうなの、だからどうしたという話ですけど」

****************

太田
「俺、高校入学してから学校で一言も
話さないくらい人間嫌いになって。
でも高校は、皆勤賞だったんです」

黒柳
「それもおかしいわねぇ」

******************

黒柳
「苦労してるんですよね。あーたたち。
 苦労とも言えないけど。
 田中さん・・・」

太田
「俺、太田です! どっちでもいいですけど。
 いい加減、おぼえてください、白柳さん」

田中
「黒柳さん!お前もおぼえろよ!」

*********************

太田の奥さん、社長
「家に鉄棒を作ってもらって」

黒柳
「私もそう!」

光代
「高い所が好きで、のびたいの!」

黒柳
「私と一緒!私ものびたいの!」

※酔って光代さんが鉄棒にぶらさがり
 鉄棒で鼻をこすり殺人現場のように
 血の海に庭がなったので

 危ないというので、今はやめさせている。
 首つりになるから。

*****************

黒柳
「漫才やって!」

田中
「ここでやるんですか?いいですけど」

太田
「笑っていいとも!終わりましたねぇ」

田中
「32年間続いてこの間最終回むかえましたよ」

太田
「私が考えますに、笑っていいとも!の
 長い歴史の中で「終わった」というのは
 初めての出来事じゃないかと思いますね」

田中
「当たり前だろ!」

太田
「こんな感じなんですけども」

黒柳
「面白くないのに笑うの失礼ね」

※笑っていいとも!が終わって「タモロス」と
 いう言葉ができたらしい。流行ってるそうだ。
 タモリさんを失ったという意味で。

 お昼のタモリさんを今後見れなくなって
 しまう喪失感を表現した造語

それを説明しようとする太田をさえぎり
黒柳は別のつまらない話を始める。

この人は人の話を頭の芯から聞いていない?

どうもうわの空だ。
机に台本を置いているように
ゲストの話に興味がないのではないか?

太田が一人で出演した時
太田が漫才師だと知らなかった!
何回目かの出演だったのに。

タモリは「俺は反省はしない!」と言って
ましたが徹子さんは「すぐに忘れる!」

これが長寿番組の秘訣でしょう。

****************

太田
「顔が談志師匠に似てると言われて
 また談志師匠がマスコミに言うんですよ
 あいつはよそ女に生ませた子だって。

 そしたらウチのオヤジが本気にしちゃって
 ウチのおふくろに、お前談志師匠と
 何かあったのか?つって」

黒柳
「それは相当おかしいわね」

*****************

太田
「僕は少年野球やってましたから
 野球は田中より全然うまいんです。
 リトルパワーズって」

黒柳
「何県だっけ?」

太田
「埼玉です。その顔!
 なんで馬鹿にするんですか!埼玉県!
リトルパワーズってチームがあったんです」

黒柳
「名前は何とでもつけられますものね」

太田
「ま、そうですけど。少年野球です」

黒柳
「あなたポジションは何だったんですか?」

太田
「僕は3軍の補欠です」

田中
「ダメじゃねーか!」

****************

田中
「猫の言うこと大抵わかりますね」

太田
「こいつね、道歩いてて猫みつけると
 どうしたの、え、どうしたの?って
 話かけるんですよ。お前がどうしたのだろ」

黒柳
「私鎌倉に墓参りに行った時、駅前に
 猫バーサンって知ってます?
 頭から体中に猫いっぱいつけてる
 オバアサンがいるんですよ。

 怖かったですよ。わぁ~~つって」

太田
「頭に猫のせてるんですか?へぇ~~
 向こうは向こうで、タマネギばあさん
 見ちゃった!つって怖がってますよ」

2014年5月 5日 (月)

バイキング 月曜日 坂上は喧嘩腰

地引網の女料理先生の今日の料理は
メインのしらすが不漁でしらすが
成長していわしになっていたため

いつもの事だけど料理変更になった。
ハプニングがあり生放送の面白いところだ。

伊達が試食して「魚くせー!」は
正直だと思う。

魚料理は魚くささをどう処理するかが
問題だからね。
それに失敗したんだ。

しらすがいわしに成長してたので
たぶん骨も固かったと思う。

本来はしらすに山芋をまぜて
塩こしょうしょうがでよくまぜて
空気をぬいてチジミの感じに
したかったのだと思う。

雨はふっているし
子供の日でガキがまとわりついて
うるさいし

よさこい踊りと太鼓で気が散って

しかも5分の制限時間もあり
前ではボディビルダーが筋肉対決して
いるし、気が散って仕方がなかったろう。

料理の上にかけるネギは山芋にまぜた
方が魚のくさみが減り、いいと思った。

しょうがと一緒にニンニクをいれても
良かったかもね。

****************

ほらね!

私は地引網の料理のコーナーに
食いついている。

だから「バイキング」なんだよね。

色々ならべて好きな所を観てもらう。

AKB方式だよ。
ファンはどこかに食いつく。

毛色の違うコーナーを並べれば
視聴者はどれかに食いついてくれるだろうと。

今日の私は料理にくいついた。
カツオの一本釣りだ。

***************

それにしても月曜日は全員が
坂上のペースにのせられて

とんがってる。

それがいいとは言わないけれど
MCが坂上である以上、
これでいくしかないだろうね。

もつかな、ひな壇のゲストと
伊藤?アナの神経が。

競馬でいうなら、レースの途中で馬に
息が入らない、馬には過酷なレースだ。

2014年5月 4日 (日)

花子とアン

ウチの庭に「アマリリス」が咲きました。

やっときれいに咲いたのです。

知ってますか?

見たことありますか?「アマリリス」

私の感想は

「完全に名前負けしてる!」

可愛い名前なのに
何、大味な感じは!

花はタマネギが開いたみたいで
大きくて、しかもうつむいてて

よく見えない!

花としては、きれいだよ。

でも「アマリリス」はない!と思いますた。

ああ!そうだ!

朝ドラで白鳥かをるこ役をやってる
近藤春菜と同じじゃん!

名前まけしてるトコが。

でも「アマリリス」はおのれを知ってて
うつむいてるからね。

同じ名前負けしてるといっても
違うよね。

バカは自覚した時点でもうバカじゃないから!
あれと一緒だよ

等々力ベース(三又又三のボディビル挑戦)

三又又三が「等々力ベース」で
ボディビルダーに挑戦する。

ずらりと並んだ世界級のビルダーたちの
見事に極限までシェイプアップされた
肉体を見て俄然、触発されたというより

芸能人として居場所がなくなりつつある昨今
無謀なハードルをついあげて
番組の最後で宣言してしまった
というのが正しい。

三又又三の芸歴は長い。

その間、大物芸人にすり寄って
きびしい芸能界を生きぬこうと
たくらんだ事も数知れず。

後輩の宮川大輔にしつこく
つきまとって殴られるという
芸能界の常識をくつがえす醜態を
演じたこともある。

相方の山崎方也からは愛想をつかされ
雨の中 地面にうつぶせに倒れ
泣き崩れた夜もあった。

そういう数々の苦境が現在の三又の
ウーマンラッシュアワー 村本とは違った
かみそり不敵な面構えを作っているのだ。
世間的には危ない顔だよ。

三又又三

実家の家業である医者をあっさり捨てた男。

ある女タレントは言った。

「芸能界は途中でやめてはダメ!
ひょんな事で売れるから!」

たけしは言った。

「三又は笑えないのをこじらせたヤツだ」

性格が悪く、人望もうすく、かつ
お笑い芸人の才能のかけらもない。

芸能界はやめずに続ければ芽が出ると
いうけれど
そんな奇跡も確かにあるけれど

夢を追いすぎて人生を棒に振る
夢見る野心家も多いと思う。

三又又三

その三又が決死の覚悟で今回
ボディビルに挑戦して、素晴らしい体に
変身してみせる!と宣言した。

どうみても無謀だ。

だらしない貧乏生活が作り上げたその肉体!
スーパーの安いしまりのない鶏のムネ肉
のようだ。

特に、特筆すべきは彼の腹!

ボディビルダーのマネをして
息を大きく吸って両手をあげ背伸びした後

脱力すると腹が視界をさえぎる程ドテッと出る。

たけしは
「俺のだらしないこの肉体を作るのに
一体いくら金がかかってると思ってるんだ!」
と怒るけど

三又の肉体美はたけしとは対極の貧相な食事で
作り上げたものだ。
同じ太鼓腹でも質が違う。
結果は同じでも、過程が全然違う。

ボディビルはスポーツというより
ナルシスト集団の見世物に近い。

その仲間入りをしてしまった三又又三。
大物たけしの歓心を買って
芸能界でブレイクできるかどうか?

恐らく
最後の賭けにでた!

なんてね、そんな大袈裟な話じゃないのは
分かってるけど
あまりにアホらしくて面白いかもしんない。

2014年5月 2日 (金)

アウト×デラックス(養老孟司) 解剖と虫

テレビには不気味な雰囲気の
人物がつきものである。

例えば荒俣宏とか天本英世とか。

見るからにうす気味悪く怖い。

養老孟司先生もその一人である。
私は霊的なものを感じるのだ。

「(解剖する)死体は首を
切っても文句を言わない」

解剖する時が一番落ち着く時間
だそうだ。

虫が好きで世界中から集めた
虫を、その為の大きな家を
建てて保管している。

その数はよく聞かれるが
自分でも把握できないそうだ。

一匹一匹を丁寧にピンでとめて
ある。

虫だからいいものの
見せられて気持ちのいいものではない。

養老孟司は立派な人だけど
生と死の間にいる人の様な気が
して

私には何となく葬式の臭いがする。

「ホンマでっか!?TV」の武田邦彦と
ボルネオまで昆虫採集に行ったらしい。

バンガローが出来る前はテントを張って。
キチガイ沙汰だ!

一回の昆虫採集で3000匹か5000匹
とった事もあるらしい。

趣味の域を超えている。

「虫も死体もウソをつかない」

よく使われる言い回しだけど

解剖をしている間に知らず知らず
死と親しくなり

虫とはいえ生命の尊さを忘れた
のではあるまいか?

大きい家に膨大な数の
ピンでとめられた昆虫たち。

学者とはそうしたものなのか?

そんなこんなで
私は養老先生が少し気味が悪い。

2014年5月 1日 (木)

水曜日のダウンタウン  ボディビルダー水泳大会

たぶん美意識の違いだろうとしか
思えない。
ナルシスト集団のボディビルダーが
誇らし気にポーズをとると
悪いんだけど、笑っちゃうんだよ。
体脂肪を極限までおとして
自己満足以外なんの役にも立たない
無駄な筋肉をつけて
愛好者同志が「先輩、切れてます!」
とステージの黒くて油っぽい人に
掛け声を浴びせる。
AKBとあまり変わらない風景な気がする。
水泳も足の筋肉が邪魔をして
泳げないんだよ。
まいっちゃったよたまんないね
特に日本人は体型が
背が低くて胴長短足だから
つり合いがとれず不格好で
本人が自信満々得意気なだけに、
あわれをもよおす場面もあり
観るのが、つらい
松ちゃんも体が肥大しているけど
考えがあるのだろうか?
芸人に筋肉はいらないでしょ。
浜田の横で上半身裸で漫才したって。
しかもボケだし。
海猿みたいな男のエロも感じないし。
ボクシングでもムダな筋肉をつけると
自分の筋肉が邪魔してパンチ力が落ちるんだよ。
短距離走もそうですね。
だけどボディビルダーの水泳大会は
笑えたなあ。
太い足が水に浮かばず、ほとんど立って
泳いでいた。
***************
ジジィが体を鍛えてムキムキな人がいるでしょ。
若い頃はそれを見て
歳とってあんなに鍛えてどうするだろ?
と感じたものですが
実際自分が歳をとると
趣味の筋肉バカはおいといて
おとろえる筋力に対抗したくなりまして
私も鍛えてます。
おしい事にバーベルとダンベルは
欲しいからくれと言う甥にやってしまい
ウチにあるのは5kの鉄アレーだけ。
甥にあげて失敗したと嘆いてます。
アレーだけだと回数でこなすしかない。
時間がかかりイライラします。
でも悲しいかな
筋肉は鍛えられても、内臓までは無理
内臓が肝心なのに、
だから人は死ぬのですね。

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »