« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月25日 (金)

花子とアン 駆け落ちの愚

花子の一生より

石炭王の一生のドラマが観てみたい。

仲間由紀恵は石炭王の愛情に
まるで気がついてない。

どんな人生を歩んだ人か知らないけど

ドラマの白蓮に人の心をうつ
歌など詠める訳がない。

映画「フォローミー」で
トポルがミア・ファローに

迷路の公園で
「ただ相手の目を見るだけでいい。
お互い何も言わずに、見つめ合う。

それだけで、どんな障害があっても
相手の気持ちは理解できる」

言葉はかえって邪魔なのだ。

白蓮は同じ屋根の下で暮らしながら
石炭王の愛情表現にまるで気づいていない。

黙って目を見るだけで伝わるものがあるのに。

自分の事しか考えられないのか。

初めて自分の決断で行動した事に
満足してるんだろ。

恋愛の免疫がないからね。

あんな将来性ゼロの男に恋をしてしまう。

恋心なんかすぐにさめて、厳しい現実が待ってる。

憲兵につかまる。

********************

「レオン」を観てたら

マチルダがレオンと一緒に掃除屋になりたい為

本当は13歳なのに、18歳と
年齢をごまかすんだ。

私にも覚えがある。

映画館で映画観たさに
13歳なのに16歳だと言い張った。

私はジョンウェインの
「リバティバランスを撃った男」が観たいだけなのに

2本立てのもう一本が、いけない映画だったんだね。

私にもああいう時代があったなぁ~

2014年7月20日 (日)

「ニコニコ23時間テレビ」

「ニコニコ23時間テレビ」

私は、むらまこしか興味ないので。

でも放送がAM3:00とあったので

TSをセットして

さっさと寝てしまい

今、ホラーの所とニュースだけ
見終わりました。

率直に言って

MCの子が型にはまりすぎて
面白くないのと

他のメンバーがしゃべりを遠慮
したのか、たまにイヤな「間」があいてた。

そんな中、むらまこは自然体で
よくやったと思う。

貞子をやり出した時は
正直ヘマしないかと、ハラハラしましたが。

MCはむらまこで良かったのではないか?

でも生放送だし、危ないかな?

続いてのニュースはシャレてた。

いきなり

「時刻は5時半ぐらいになりました」

笑える。

続いて

「たった今、入って来たニュースです」

「たった今」はニコ生でよく見る。

うしろのサポートしてるスタッフも
シャレてるなあ。

感心してしまった。

2014年7月18日 (金)

高田純次×大竹まことの「人生の10曲」

高田純次×大竹まことの「人生の10曲」

人生の岐路で心にしみた曲10曲。

高田は洋楽、大竹は日本の曲が多い。

2人とも演劇を目指してはいるが

好きな曲がまるで違うのが面白い。

大竹は元気ないね。

脳梗塞やったから元気がないのかな?

本人は、お姉ちゃんと2人の時
フライデーされて

そのストレスから顔面半分麻痺に
なったと話してたけど。

「TVタックル」で

たけしもバイクの事故で顔面が
なおらないし

「TVタックルは顔面マヒナスターズだ」

そう笑ってたそうだ。

「元気が出るテレビ」の頃、高田のギャラは

たけしや松方や川崎徹なんかに持っていかれて

あんなに人気があったのに
ギャラは少なかったそうだ。

「笑ってる場合ですよ!」はその前だから
もっとひどかっただろうなぁ。

高田は宝石デザイナーなんかやって
デザイン関係だったせいか、明るい感じ
なのに対して

大竹は好きな曲も人生も何か暗い。

テレビ局で大暴れして山瀬まみを泣かせたり

MEGUMIに「大竹のヤロー!」と捨て台詞で
スタジオをあとにさせたり

あれは売れない大竹がやった偶然の
産物だそうだ。

生放送でヘマして大暴れしたら

これでテレビもおろされる、そう覚悟して
いたら

ファンレターがその日から毎日1万通も
局に届き

局側も大竹を首に出来なくなったのだそうだ。

それで、「大竹は暴れ者」の
キャラができた。

テレビ局を出入り禁止になったりした。

高田の「東京乾電池」に比べると

大竹の「シティボーイズ」は
あまり笑えなかったな。
知的な笑いは客層が狭くなる気がする。

2人は団塊の世代。
つまり私と同じ世代で

話も映像も曲も、たまらなくなつかしかった。

苦労したんだなぁ、2人とも。

2014年7月17日 (木)

雑談

「旅猿5」で平愛梨の潔癖症が発覚して

Bccc0cba


東野、岡村、そして特に出川と

「まわし飲み」した

あれが一番つらかった!カリブ海の感想。

告白された男の猿2匹とガマガエル一匹は
スゲーショックを受けていた。

東野はああいう性格だから

わざと抱き付いて、腕の汗を
平愛梨にすりつけていた。

それまでみんな好感を持たれていると
信じていたのに

帰国する直前にそんな冷水を
頭から浴びせられるとは!

************

だから「ナカイの窓」で平愛梨が

綾部の胸毛を見せられた時に

ホラー映画なみの悲鳴をあげたのは
当然なのだ。

スプレーで胸毛に湿り気をあたえる
過酷な役までさせられて。

平愛梨は潔癖症である。
この事実はまだ浸透していないらしい。

****************

朝の「いっぷく!」で

家事を夫に手伝わせる極意と
決して口にしてはいけない言葉というのを
やってた。

男の頭には家で仕事をする妻が
絶対、楽をしている

外に出る自分こそ、この家の「あるじ」だ。

ほとんどの男がそう勘違いしていると思う。

家の仕事は楽だと。

ところがこれは誤解もいい所で

子供が3人くらいいれば、女の人の仕事ぶりは
賞賛に値するくらい、家事はつらい。

私は分かっている。

でもやはり外の仕事のあと帰宅して
休みの日くらい、ゆっくりしたい
それが本音で

これには名案があって

妻に頼まれた仕事を、とにかく
デリカシーなくやる。
そのことで、「この人に家事はムリだ」と
相手に思わせるうまい手があるのです。

ズルイですけどね。
効果は絶大なものがあります。

皿洗いを頼まれた時は
あっと言う間に終わらせ
洗剤はおちてる?と心配させます。

買い物を頼まれた時には
頼まれた食料の他に、高価な余計なものを
必ず買って帰ります。

掃除は四角の部屋を丸く掃除器をかけ
ざっとやります。

喧嘩になりますが、我慢我慢。

やがて敵は家事を頼まなくなる。

その代り、仕事を外でシッカリやって
金をかせげばいいのです。

自分勝手すぎるかな?

2014年7月16日 (水)

雑談

「世田谷ベース」のキャンペーンガールで

ひときわ目立つ、やせすぎな子。

いくらなんでも、あれはやりすぎでしょ。

手と足が骨と皮だ。

所さんは「もっと食べて太らないと!」

そう言ってましたが

同時に筋肉をつけないと
あれは将来マズいことになると思う。

杉谷あんりさん。

アウシュビッツを連想する。

10246431_638076416271282_7025751383


Dsc_0122

http://clip2014anri.blog.fc2.com/

****************

中居正広のミになる図書館で劇団ひとりが

「俺、Mなんで」と話していましたが

わざわざ断らなくても
嫁さんをみれば、そのくらい分かる。
微妙な奥さんを。

*****************

「あすなろ三々七拍子」を見損なった!

面白そうだったのに。

惜しいことした。

*****************

「バイキング」が少しづつよくなってる。

2014年7月15日 (火)

橋本愛 「ハードナッツ」

「あまちゃん」の放送が始まる時点では、
橋本の方が能年、有村より、
明らかに「格上」だったが

同ドラマ放送後、2人との立場は逆転してしまった。

そう書いてあるけど、

私はそうとは思えない。

NHK BSの再放送である
「ハードナッツ!~数学girlの恋する事件簿~」

要するにガリレオの天才数学、女子大生版
なのだけど

これが中々いいのだ。

視聴率が低いのは惜しい気がする。
信じられない気がする。

私は第一話から録画して
すでに数回同じものを観ている。

主演の橋本がとてもいい!

あんなセリフの言い回し、誰がしましたか?

ユニークだよなあ。

彼女にピッタリで

私は彼女の当たり役ではないか?
とさえ思えるほどで
ドラマの彼女に入れ込んでいます。

何回観ても、飽きないのよ。

ドラマではなくて、彼女が。

ともすると暗いイメージの彼女が
このドラマでは天才数学者をハツラツと
明るく演じている。

共演の高良健吾が暗いから
橋本愛の明るさがちょうどバランスがいい。

ガリレオの逆だよね。

ガリレオは主役が暗めで
脇役が明るい。

でも、このドラマが失敗だなんて
私には到底、考えられないけどなあ~~

いいよ!
とてもいい!

Hvk4rmfxy7dxi5b_11557

2014年7月14日 (月)

今日のコラム  「W杯終わる」

今日のコラムは「W杯終わる」です。

4年に1度開催されるW杯ブラジル大会が
この日曜日に無事に閉幕しました。

これもひとえに
みなさまのご尽力のたまものと
関係者を代表して
深く御礼申しあげます。

長い間ほんとうに有難うございました。

ブラジルの人!きこえますかぁ?!

お祭りですから好きなだけ暴れて下さい!

DJポリスも見逃して!

私たち これから いいところ

決勝戦はどこのドイツだと
そんなこともアルゼンチンでヨーロッパ対南米
対決になりました。

私は仕事がありましたので
知らずに寝ておりましたが

朝起きてどちらが勝ったか?
ずっと観ていた暇なカミさんに聞いたところ

「ドイツ」と必要最小限度の日本語で
教えられました。

「もう終わったの?」と聞きますと

「ええ、あなたが寝ている間に」と
答えました。
映画のタイトルで返事するなんて
「最高に幸せ」とアナでわく
ディズニー映画でかえしました。

まさに我が家は狭いながらも
ポケット一杯の幸福だと思いました。

それはさておき、今大会は観た試合も
観ていない試合も、どの試合もすべて
すばらしく

今大会をひとことで表現するなら

Yes, we can!

ふたことで表現するならI'll be back!

四年たったら また会いましょと
かたい約束 夢じゃない
ヨイショ コーリャ 夢じゃない

私は思ったのですが

サッカーはひとりで観るものです。

「ねぇねぇ、オフサイドって何?」

試合のいい所でブスは必ず聞いてきます。

オフサイドって何?はブスの特権なのか?

美人は試合に集中してそれなりの知識もある。

優秀な牧羊犬のように
こちらの邪魔はしません。

それなのにブスときたら・・・
ブスにはサッカーを教えてはいけない!
とさえ思います。

もし私が選手なら

キーパーだけ残して、あとは全員で輪になり
ボールを中にして

相手ゴールまで運びますけど
これは反則でしょうか?
90分間、これをやり続ける。

なんなら、輪の中にレフリーを入れて
あげてもいいのですが。
もしかしてだけど、
入れてあげてもいいんじゃないの?
仲良しですから。

以上、今日のコラムでした。

2014年7月13日 (日)

今日のコラム  知ってる?「え、ホント?知らなかった」

今日のテーマは「知ってるくせに」です。

本当は知っているのに、知らないそぶりをする。
人間にはこういう習性がよくあります。

「富士山、世界遺産に登録されたね」

「富士山って?」

「お前、富士山知らないの?」

「知らな~い、教えてーー」

とかね。
日本人なら富士山知らない訳ねーだろ!
自分を可愛くみせようと思って
バカのふりして、ね。

高倉健のように不器用な私ですが
これにはつい負けてしまい
「押し倒し」という相撲のワザを使ってしまいます。

反省の日々ですが、気を取り直して

例えば、典型的なのはプロレスです。

本気でやればすぐに体を壊して
選手が廃業どころかプロレス団体までもが
3カウントでフォール負けしてしまいます。

時々、日本の選手が外人レスラーに
マジで怒りますが、あれは
「約束が違う!」といって怒っているのです。

外人だからお客様待遇していたら
いい気になりやがって
「台本通りにやれよ!」と怒るのだそうです。

そうすると言葉が通じないので
頭にきて
場外乱闘を始めてしまう。

プロレスの客は大抵バカですから

それにのせられて興奮した客が
パイプ椅子で外人を殴りに
背中から遠慮なくいきます。

「ひどいこと、するなぁ~」
外人レスラーが英語でそう言うと、

馬鹿にされたと逆上した客は
イスの固いかどで背の高い外人の
お尻のあたりを、息をとめて

酸欠になるのも気づかず
スロットで鍛えたリズム感で連打する。

あわてて、駆けつけたジャージ姿の

味方である日本人若手レスラーに制止されるという

納得できない、金かえせ!状態になります。

「外人レスラーには高いギャラ払ってっから!」
怪我をさせないでケロ!」

日本レスラーは田舎出身者が多いので
英語ほどではありませんが多少会話がはずみません。

ワンカップ大関のオジサンには
大人の事情ってものが分からない。

お気に入りのTシャツが破れたりしますが

貧血と心臓麻痺寸前で会場ロビーに
バタバタする手足を4人につかまれて
空中あおむけの笑える姿で
つまみ出されるのです。

でもほとんどの客は「これはイカサマだ」
と知っていて、知らないそぶりで楽しんで
いるのです。

こういう事はプロレスに限らず
世間には結構あります。

言わぬが花というやつが。例えば、

小倉さんや浪花のベートーベンの
おしゃれな帽子はカツラだとか

AKBはおぼこじゃない、とか

今日朝10時、パチンコの新台入れ替えとか

STAP細胞の小保方さんは
「STAP細胞はあります」より
トロンとした目で得してるんだ、とか

競馬評論家は
予想があたるなら評論家なんかやってない、とか

私の「知っていながら、知らないそぶり」は

堺 正章はまだ心底ヒロミを許していない
という事です。

チャンスがあれば、また干してやると
思っている事です。早く死ねばいいのに。

以上、今日のコラムでした。

2014年7月10日 (木)

今日のコラム  もう飽きた

今日のテーマは「カレー」です。

大きな声では言えませんが

私はカレーが大好きです。
小さな頃はカレー王子と呼ばれていました。

夕食がカレーだと何杯もおかわりして
病院に運ばれた事が数回あります。

大きな声では言えませんが
小さな声ではきこえません。

今でも町を歩いていて

「辛れぇーカレー始めました!」

の看板を見つけると

つい、のれんをくぐり

「オヤジ、いつもの」と注文してしまいます。

するとオヤジは

「らっしゃい!今日はイキのいいネタが
 入ってますよ!」

と威勢よく
イキのいいカレーをカウンターに
並べてくれます。

インド人もビックリの激辛カレー

私はそれを手でつまみ、醤油につけて

時々お茶をすすりながら食べるのが
なによりの楽しみで

できれば縁側でひなたぼっこしながら
食べたいのですが

常にスナイパーにねらわれている身の
私にはそんな自由は許されません。

全身が国家機密の私は
いつ障子のあちらから刀が飛び出して
刺殺されるか分からない運命なのです。

とはいえ店のオヤジには無関係ですから
微笑みながら

「カレーは江戸前に限るね、親方」

そういうお世辞もかかしません。

おかげで

その店では私はイキなお客だと思われています。

カレーはビーフが一番うまい。

タモリは「カレーはチキンだよねぇ!」
と必ず言いますが

鶏に何か恨みでもあるのでしょうか。
鶏みたいな顔をして。

それはさておき

カレーは便利な食べ物で
キャンプや忙しい時など「いい仕事」をします。

「カレーさまさまだぜ!」

石原軍団の人たちも、みんなそう言ってました。

私はこれから病院です。

以上、今日のコラムでした。

2014年7月 9日 (水)

今日のコラム 「超大型台風接近中」

 今日のテーマは「大型台風接近」です。

日本列島に今、台風8号が接近しています。

気象庁は異例ともいえる特別警報を発令
して厳重な警戒をするよう呼びかけています。

しかし「警戒しろ」といわれても
このせまい日本のどこに
避難すればいいのでしょうか?

せいぜい近所の小学校か中学校
そんな所でしょうが

明日は大型台風の接近でほとんどの
学校は休校だそうです。
そんな所に避難して、それが
本当の避難といえるのでしょうか?

それにしても「台風」は何故
「大風」でなく「台風」なのか?

面倒くさいから調べませんでしたが

「日本語はホント難しいね」

と隣の犬のジョンがため息をついていました。

台風が来ると、よく停電します。

まるで停電が決まった仕事の様に停電します。

それも夜の食事してる頃に。

あれは本当に困ります。

東京電力福島第一原子力発電所は
何をしているのでしょうか。

食事時に停電がおきると
ローソクをつけるまで真っ暗になり

兄さんが姉さんのハンバーグを食べたり
お母さんがお父さんのお酒を飲んだり

爺ちゃんがお嫁さんを食べたり

色んな混乱が起こります。

ローソクはたまにはいいものですが

薄暗いなか、お婆ちゃんが浮き上がって
見えるのは困ったものです。

こんな夜は早く寝るに限ります。

つらい事や悲しい事も忘れて寝れば
やがて朝がやって来ますから。

以上、今日のコラムでした。

2014年7月 8日 (火)

今日のコラム  「テルマエ・ロマエ」

今日のテーマは大ヒットした映画
「テルマエ・ロマエ」です。

第二弾もでき、
「風呂に入ってるだけで興行収入が
 あんなにあるなんて!」

そうアウトレイジの北野監督が怒って
ピストルを乱射したそうで

それを保釈されたばかりのASKA被告が
「弾があたると体に悪いからやめなさい!」

そう言って北野監督をなだめて
抱き合って2人で
泣いたそうです。イヤ~イヤ~イヤ~と

映画はもうかる!

私は金は処分に困り毎週もえるゴミに
出しているくらいありますから

もうけ話は「いまさら」ですが

映画は作ってみたい、そう思い
作る事にしました。

タイトルは「ヤルマエ・スルマエ」です。

もちろん下ネタです。当たり前じゃないですか!

畑中葉子の「後ろから前から」に比べればずっと
「いいと思います!」

ストーリーを簡単に説明しますと

若いから焦る気持ちは分かるけれども

ヤルマエ・スルマエこそ落ち着きなさい、

まあ、そういった様な、ね。
経験からくる自叙伝みたいな、ね。

中学高校生は入場料半額のいわば教育映画です。

そうとも言えるのではないでしょうか。

学校では教えてくれない様々なこと。

たとえば

ソーセージの肉を皮にどうつめるか?

ティッシュの捨て方しまいかた、とか。

臭い消しは、やはりファブリーズが最強か?

両親の気配のすばやい感じかた。

突然の親の接近に対する対処法は?

ごまかし方、「あるある」。

彼女に嫌われない㊙テクニック。

2時間くらいの長編大作にしようと思っています。

みなさまも

ご用とお急ぎでなければ、是非
劇場をのぞいてみて下さい。

いいい以上、ほほほ本日のコラムでした(笑)

2014年7月 7日 (月)

今日のコラム  「結婚とは」

今日のテーマは「結婚」です。

「結婚」は人生の墓場だ!という人がいます。

私はそういう人たちに言いたい。

もし「結婚」が人生の墓場なら

ゼクシィは、葬儀社なのか?!

教会の神父はお寺の坊主なのか?と。

食卓のテーブルにはいつも菊をかざるのか?

ベッドでは白のパジャマを着て
頭には三角ずきんで寝るのか?と。

食事は毎晩、精進料理で
アロマは日本香堂のお線香

そんな夢のない話をしてはダメだと私は思います。

もっとも

結婚生活で、新妻の前でうんこするのが恥ずかしく
いつも会社でしてたバカはいましたが。

うんこは家ですませて来ないと!

東MAXの奥さんの安めぐみは
旦那の寝顔に100年の恋がさめたそうだ。

東MAXは寝てる時に呼吸がとまる、
持ち芸より面白い病気だそうで

口にマウスピースみたいなのをはめて
よだれを流しながら寝てるらしい。

朝おきて、どんなに顔を作っても
夜中の顔芸には負けるそうで

笑いがとれないらしい!

東MAXの場合が例外で
「結婚」は決して人生の墓場なんかでは
ありません。

バカな子供を育てる楽しみや
姑をこきつかう楽しみ

ヘソクリをしたり、
ポテチと韓ドラでふとったり
ダイエットでやせたり

ふとったり、やせたり、またふとったり

死亡保険金というボーナスもある。

私は「結婚」にもっと夢を持ってもいいと思います。

以上、はなはだ簡単ではございますが
今日のコラムにかえさせていただきます。

2014年7月 6日 (日)

今日のコラム (アメとムチ)

今日のテーマは「飴とムチ」です。

サッカーW杯の敗戦チームはどこも
寂しい帰国で

イタリアでは出迎えのサポーターはゼロ、
イングランドではオバちゃんがひとり、

そんな中、
お隣の韓国では、空港のロビーに選手たちを
整列させ、

そこへ飴が投げられたそうです。

韓国では飴は侮辱を意味するのだそうで

「お前たち、やってくれたな!」

サポーターたちの怒りが爆発したのかも知れません。

いわば、韓国では選手たちにとって飴がムチな訳で

飴を拾って食べる者は1人もおらず
終始かたい表情だったそうです。

大阪のオバちゃんには理解できないと思います。
目の前に飴ちゃんがあるのに食べられない。

ちなみに私にとっての罰は
ムチよりもムチムチの方が嫌です。

より反省したくなります。

嫌だなぁ、ムチムチは。

さてサッカー王国のわが日本ではどうだったか?
選手たちを大勢の女の子が空港に出迎え

お気に入りの選手の名前を絶叫して
訳の分からない旗をふり

その黄色い声援で選手たちのジャケットが
黄色に変色したという

まるで優勝したような大騒ぎだったそうです。

本田が日本に帰国せず直接イタリアに
帰ったのは服を汚したくなかったからでしょう。

同じファッションにうるさい者として
私には彼の気持ちが痛いほど分かります。

本田はドクターコパとは服の趣味が違いますから。

サポーターはもっと厳しい態度で選手を
迎えるべきだ!
そのくやしさが選手を強く育てる!
日本人は優しすぎる!
そう言う人もいます。

だったら、吉本興行が「いける!」と
ねらいをつけた

兵庫県都議の泣き虫議員に頼めばいいかも
知れません。

「うぁ~世の中を変えたい!
 やっとW杯に当選できたのに!もぉ~!」と。

記者会見での激しい泣き方や
韓国式の、手でコップをかくし
横を向いて水を飲むしぐさなど、

まさに韓国の飴といえるのではないでしょうか。
できれば先生を監督にしたい。

以上、今日のコラムでした。

2014年7月 5日 (土)

ネイマール選手 試合で背骨を骨折する(私のコラム)

今日のコラムのテーマは「ネイマール選手」です。

みなさんご存じの様にブラジル代表の
ネイマール選手が相手チームのコロンビアの
選手にバックアタックされ

背骨を折ってしまいました。

背中ドン
ひびきは似ていますが、壁ドンとは違います。

背中ドン
これは痛い!

ブラジルのサポーターは
「ネイマールがいなくても大丈夫さ」

と背骨が凍るようなひどい
インタビューをしていました。

何という冷たいことを言うんだ!
それを聞いた私は
背筋に悪寒が走りました。

ネイマール選手はブラジルの中心選手で
いわばチームの背骨ではないか?

それが折れては
「サンバがうまくおどれぇない~」
のではないのか!

それほど背骨というものは大事なのです。

子供の頃、私は父に
「魚は背骨が美しくみえる様に
 きれいに食べなさい」

そう厳しくしつけられたものです。

きれいに食べると父は

ごほうびに、サッカーリン入りの甘い
ジュースを飲ませてくれました。

甘くて背骨がフニャフニャになるくらい
おいしかった。

人からよく
「お前は猫背だ」とよく言われますが
そのジュースのせいかも知れません。

ブラジルでは
大会の工事を急ぐあまり
コンクリートが固まらないフニャフニャのまま
工事を完成させ

モノレールの橋桁が落下したり
高架橋が落下したりして何人もの人が
犠牲になりました。

これは背骨が折れた!と言えないでしょうか?

ついにはネイマール選手までも!

みなさん、背骨は大事にしましょう。

以上、今日のコラムでした。

2014年7月 4日 (金)

ごきげんよう 野沢直子

「冷やし中華 始めました」

みたいに、野沢直子は年に一度
サンフランシスコから出稼ぎで日本に
帰国する。

私は野沢が大好きなのです。
だから毎年彼女が帰って来るのが楽しみで。

カリフォルニアに住む森尾由美が
野沢のマネをして日本に出稼ぎに
来た時には

「私の仕事を奪わないで!」と怒っていた。

tiny girlなのに、やたら気が強い。

しかも頭の回転が素晴らしく
しゃべる話に余計な言葉がほとんどない!

すごい才能と集中力だと思う。
小さな体で、まあよくやること。

元カレの春一番が亡くなりましたね。

肝臓が悪いと言われながら
長生きした方だと思います。

体がきつかっただろうなあ。
酒の飲みすぎだよ。

酒で悪くした肝臓は、ウィルスと違い
絶対になおりません。

2014年7月 3日 (木)

兵庫県議 泣く (泣くね、いや、泣くな)爆問風

今日のコラムのタイトルは「泣く」です。

みなさんも ご存じの様に先日
政務活動費の不正使用がバレた

兵庫県議の野々村真が

自身ひらいた記者会見で大泣きしたニュースは
テレビでも取り上げられ記憶に新しい所です。

人は何故泣くのか?

嬉しい時、悲しい時、くやしい時
お母さんがラブライブを見せてくれなかった時
人は泣きます

私の場合は最近では財布を落とした時
あまりの悲しさで声をあげて泣きました。

親が死んでも泣かなかったのに
自分でも意外でした。

それにしても野々村真はひと目もはばからず
何故あんなに泣いたのか?

土地の値段でもさがったのでしょうか?

それともやはりSTAP細胞はなかったのでしょうか?

最近では男でも泣く人をよく見ます。
織田信長の子孫である織田信成や

世界一金持ちのニートと呼ばれる島田紳助など。

小保方晴子さんの様に若くて美人が泣くと
思わず肩を抱いて、なぐさめたくもなりますが

野々村真みたいなオッサンがいくら泣いても
その加齢臭にハエがたかるくらいでしょう。
黒柳さんもふくめてハエがたかります。

次に野々村真が泣くのは落選した時だと思います。

小保方さんの胸で思い切り泣くがいい!

そう思います。

男だって体に泣く機能があるのだから
一生に一度や二度は泣かないと損です。

新撰組の沖田総司は童貞のまま死にましたが。
無駄なイケメンだったと思います。

私などは、そりゃあもう大変で・・・

以上、今日のコラムでした。

| トラックバック (0)

2014年7月 2日 (水)

爆笑問題 風 W杯の毒舌感想

今週のテーマは「W杯ブラジル大会」です。

日本代表の思わぬ不振で

監督だったザッケローニ監督

愛称ザック、

残り半分の「ケローニ」はどうしたのか?

「ケローネ」ならザックに変える必要は
なかったのではないのか?

いまだに不明ですが

そのザック監督が昨夜、寂しそうに肩を落とし
涙を浮かべながら
陽気なイタリアに帰って行きました。

「サンデーモーニング」で
「喝! 喝!」とケチばかりつけてる
外人嫌いの張本は

「今度は日本人の監督の方がいいんじゃないの」

そう自分を棚にあげて
「日本人がいい!」と話していました。

お前は何人だ?!
どこの国の人間だ!
私は思わず張本に「喝!」をいれました。

それにしても今大会の日本代表は
1分け2敗と、予想外の不振で

「優勝してザックを男にします」

とインタビューで力強く答えていた
ビッグマウスと言われるエースの本田は

大きいのは口ではなく、目の方だったそうで

こぼれ落ちそうな目で
「イチからやりなおします」

そう小さなおちょぼ口で反省していました。

そんな彼に私は
「あっぱれ!」と叫びました。

彼もさぞ目を細くして喜んだことでしょう。

それにしても、ブラジル大会

大会前にデモや警官のスト、
大会会場の工事の遅れなど、色々な事がありました。

工事は大会が終わってから完成するのだそうで

「何を考えているのでしょうか?
 馬鹿なのでしょうか?」

まるでユニフォームと同じイエローカードじゃないか!

ブラジルコーヒーを飲み
サンバ・デ・ジャネイロを聴きながら
そんな怒りがこみあげて来ました。

次はオリンピック?
「ゆうよねぇ~」

今度こそさすが「ブラ」だ!と世界を納得させる
大会にして欲しいものです。
ちなみな「ブラ」は、私が考えた
ブラジルの愛称です。

有名になるには善い事より悪い事をする方が
手っ取り早いみたいで、

ウルグアイのスアレス選手のかみつき騒動が
その典型的な例でしょう。

次の大会から選手には
狂犬病予防のワクチンをうつ!と日本サッカー協会は
真剣に検討を始めたそうです。

以上、今週のあとがき、でした。

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »