« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月30日 (日)

ジャパンカップ

エピファネイアが勝った。

2着はジャスタウェイ、3着はスピルバーグ

またニコ生の「はるき倶楽部」で。

はるきさんはエピファネイアの複勝を
買ってた。う~ん、用心深いというのだろうか。

「パチンコでもしてたら」と
言ってあげたかった、けど言えなかった。

でも複勝でも的中させたのはすごいと思う。
昨夜はハープスターでいくと言ってたのに

どこからか怪情報が流れて
ハープは中断待機とわかり
男らしく切ってすてた。

パドックでエピファネイアが良く見えたそうだ。
これはすごいよ。

レースはスローでしたね。

だからハープの末脚もとどかなかった。

スミヨンって、凱旋門賞の人なのですか?

私は馬券は買いません。
馬が好きなだけで。
祖父が獣医で軍馬を取引する博労でして
隔世遺伝で私は馬が好きになりました。

子供の頃は、芝生に落ちているボロを
素足で踏むのが遊びで

馬のフンの匂いがたまらなく好きでした。

はるきさん、的中おめ。複勝でもすごいです。
3倍ついたから。

2014年11月28日 (金)

マッサン ついに、和解するの巻

マッサンと堤真一とエリーと

そしてドラマに関係している、みんな!

曜日を間違えてない?

きれいに和解して終わったけど
土曜日は明日だよ!
分かってる?

それとも

明日もうひと波乱あるのだろうか。

やっぱりあの2人くらい頑固で融通が

きかないくらいでないと、大きな仕事は

出来ないのだろうね。

「貧乏人の税金」である宝くじ

年末ジャンボを今日買った私には

大将が持って来た札束が

夢にまでみた札束が(2回)欲しかった。

今も通用するのかな?

口で給料が月100円なんて(100円だった?)

言われるより、目の前に札束を積まれる方が
弱いんだよね。

「野郎ども、盗んだ金がここにある。

今から分けるからも~少し前に出ろ!」

2014年11月26日 (水)

マッサン  社長と料亭で意味が分からない対決の巻

ウィスキーに炭酸を入れて
日本人に飲みやすくする、という

社長の考えには一理ありますよね。

カレーだってそうなのでしょう?

本物のウィスキーにこだわるマッサンの
気持ちも分かりますが

商売として考えるなら、
社長が正しいと思います。

マッサンは意地を張るのも大概にした方がいい。
家計は火の車なのだから。

エリーはあんな大金のへそくり、
よく貯めたよなあ。

2014年11月25日 (火)

マッサン  エリー通訳をするの巻

[悲報] 視聴率が20%われだそうだ。

原因はたぶん
マッサンが煮えきらない期間が長すぎるせいだ。

何が何でもウィスキーを作りたいという
意欲が伝わって来ない。
横道ばかりにそれて、馬鹿みたいに焦ってる。

2つ目の理由はエリーが何でも出来すぎる!
よその国に来ているのに壁に当たらない。
当たっても、すぐに解決してしまう。

でも朝ドラだからね。

これでいいと私なんか思いますけどね。

みんな朝から深刻なドラマは観たくないでしょう?

マッサンは何が今、自分にとって大事か?
ウィスキー作りを早く始める事でしょ。
その為なら相手が誰であっても頭を
地面にすりつけるべきだと思う。

私ならそうする。

************

エリーが通訳した外人さんはいい男だね。

ロック・ハドソンかケーリー・グラントみたい。
笑顔が紳士っぽくて、顔ばかり観てた。

2014年11月24日 (月)

マッサン  堤真一に頭を下げられず

かって

女性タレントのさきがけとも言うべき
イーデス・ハンソンは言われたそうです。

あなたは英語で話す時は表情が
やさしいのに、日本語で会話すると
とたんに顔がきつくなる、と。

「アナザースカイ」の二階堂ふみは
英会話が堪能なことを知らせたく
番組で盛んに英語を使っていましたが

顔はこわばり、目は大きくカッと
見開いて、とても醜い表情になっていた。
日本語だととても可愛いのに。

エリーは幸いにも
日本語のセリフでも実にやわらかな表情で
日本語、英語の差がほとんどありません。

それと、エリーは顔の表情、特に目の
動きが実にうまい!
演技のうまさに感心する場面がたびたびです。

(ライバル)

マッサンと堤真一は良きライバルです。
だから2人とも成功したのだと思います。

日曜日にあったボクシングのパッキャオの試合。
相手は25億円もらうパッキャオの実力を1Rで
さとったらしく、最終ラウンドのゴングが鳴るまで
腰を引いて足を使いリングを逃げ回っていた。
いい試合は相手の協力が絶対条件で

それをパッキャオの試合相手はやらなかった。
つまりライバルとして試合ができなかった。
だからパッキャオにも観客にも不完全燃焼の
試合だった訳で、

競馬のダノンシャークとフィエロは素晴らしい
レースをやった。
ハナ差決着のマイル戦。
ライバルは他にもいましたが
この2頭もいいライバルだった。

このレース、私はニコ生ではるき倶楽部が
放送をやっていたので、はるきさんの放送を
みていたのですが(ラジオは著作権は問題ない)

すごいドラマがありましてね
もしそれが本当ならば、ですが

馬券が大荒れの日でして
WIN5 の対象レースがすべて穴で

本命なんか吹っ飛んでしまい
すべてが10番人気や15番人気。

当然、当たり馬券を買った人はどんどん減り
最後まで残った馬券は5票、
それも違う人が、違う馬を買っていて

つまりもし、誰かが的中すれば1人で5億の
総取り、という状態だったのです。

そしてレースが始まると、その一頭のフィエロが
来ている!

馬券の持ち主は心臓が止まる思いでレースを
見ていたと思う。

結果は先頭のフィエロがゴール直前でさされて
フィエロはハナ差の2着!

私は4億か5億を取り損ねたその人は
どうなったか、とても興味があります。

ちなみに4億はキャリーオーバーになりました。

私は何の話をしているのでしょうか!
いつもながら

2014年11月13日 (木)

マッサン  姉妹の両親、離婚の危機の巻

登場人物みんなが状況を
よくしよう!と考えているのに

どうもうまく行かないのは

父親が急ぎすぎるからだ。

人が亡くなるという事はやはり
大変なことで、
心の問題から遺品整理まで
ある程度の時間が必要なのだ。

ウチはわずか1年間に身内が
4人死んだ年があって

霊柩車の中から眺める外の
風景は、歩く人が全員、死人に
見えました。

立ち直るのに、かなりの時間が
いりました。

日頃は陰気な叔母が
「人は日薬といってね
時間が問題を解決してくれるものよ」

日にちがたてば悲しみも次第に薄れ
少しづつ元気が出てくるらしい。
叔母は正しかった。

だからドラマの父親も急いで結果を
出そうとせずに「日ぐすり」と
考えて

時間が解決してくれるのを
待てばいいのだ。

ついでに言えば
このての男は女の人を馬鹿にするケース
が多い気がします。

この人は例外かも知れませんが。

2014年11月12日 (水)

マッサン  パン屋をやることに決定の巻

3匹の子豚の家みたいな、パンを
焼くレンガのかまどを作り

その儲けでウィスキーを作る。

長期計画だ。
孫の代までかかる。

庭に作って、雨の日にはどうするのか?
図面はきれいにひいてましたね。

************

エリーが通訳を頼まれた英国人さんは
演技がとてもヘタですね。

どこから連れて来たのか、大根役者だ。
一生懸命でかわいい人だったけど。
いかんせん演技がヘタだった。

*************

分からない事があり、ずっと気に
なっています。

エリーがマッサンと日本に行きたい!
と家族に相談した時

ものすごい剣幕で反対した男の人が
いたでしょ?
あれはお父さんだったのかな?

でもお父さんはベッドで死ぬとき
「人生は冒険だ」
だから思い切り生きなさい、なんて
エリーを励ましてた。

この2人は同一人物なのかな?
エリーのお父さんだろうか?
言ってる事が別人みたいだけど。

***************

堤真一、マッサン
血圧が高いのだと思う。
血圧の高い人は「瞬発力」がある。

2014年11月11日 (火)

マッサン  エリーの不思議(長女の苦しみ)

子供が母親を大切に思うのは
なにくれと親身に世話して
くれた、いわば、母親への
「ごほうび」なのだ。

母親の子育ての苦労は
すさまじいからね。

父親も母親と同じ気持ちで
子供に愛情をそそぐのだけど

父親には仕事があるから外に出る。

その点、母親は子供に
ピッタリ寄り添って怪我を
させてはいけない、食事の世話から
おむつの世話、

それも買い物や洗濯をしながらだよ。
掃除は省略するけど。

***************

姉妹の家は女中を雇うホドだから
金持ちなんだろ。

母親は育児も適当で
昼間からチンなんか膝にのせて
レモンティーを飲んでる様な。

だから姉妹は世話をしてくれる
女中になついたんだ。

でも死なれると、知恵のついた姉の
方は少し寂しい。
下の子は女中がいれば十分だけどね、

*************

エリーは父親が亡くなって
母親が1人になったのに
妹にまかせて

止める母親を振り切って日本に来た。

捨てられた母親はベッドで泣いてたね。

エリーは父親が好きだったんだ。
なんでだろ?

2014年11月10日 (月)

マッサン  エリー英語教師になるの巻

身のうえ話しは親友であっても
したがらないものだけど

姉妹のお母さんは
相談相手がいないのか
離婚させられるタイムリミットが
すぐそこまで来ているので

エリーにすべての事情を話してしまった。

下世話に言えば
姉妹の母親は病弱で
しかも家の格式に差があり

夫は姉妹の母親に邪険で
姉妹がなつく女中に手をだした。

女中の実家は貧乏で、なかば口減らし
でこのお屋敷に奉公に来た。
そこのお坊ちゃんの不埒な行動に
抵抗するすべもなく

姉妹の年上の方は敏感にそれを悟り
母親の死により「うつ」で
殻にとじこまった、とまあ
こんな所か? でも

NHKの朝ドラだからなあ、

父親は人格者で愛する妻に
先立たれ、失意のどん底

仕事柄、家を守る人間が必要で
たまたまいた女中が家の仕事に

慣れているし、姉妹もなついて
いたので、とりあえず結婚したものの

思いもよらぬ問題がもちあがり
姉妹の年上の方をどうしたものか
心を痛めていた。

そこに、救世主エリーの登場となる。

こっちかな。

女中の相談にのってあげたエリー、
姉妹を英語と音楽で手なずけて

ひょっとしたら、マッサンの資金も
資産家の姉妹の父親から
せしめる事に成功するのかも知れない。

こっちだな。

2014年11月 9日 (日)

ワイドナショー (ハロウィン 祭りの後はゴミの山)

ハロウィンが盛んで
残されたゴミが問題になっている。

松ちゃんでさえ愛娘の為に
この間、娘にいい所を見せようと
鉄棒の逆上がりをして失敗、

あばら骨を痛めたばかりなのに
今回は変装できるのは芸能人には
有難い、と宇宙人になったそうだ。

ドン・キホーテは大入りだったらしい。

宇宙人の変装には前園もビックリだよ。
いつも「酒の失敗」でしつこく
やられてる松ちゃんが、宇宙人!
こんな人に俺は苦しめられていたのか!

親近感をおぼえるより
株が値下がりした感じだったろう。

***************

日本は農業の国である。

3年B組金玉先生がいう「祭り」とは
田舎の農業祭りのことだ。
ちゃんと神様がいる。
五穀豊穣ってヤツ。

いわば田舎の祭りでね。

ハロウィンは江戸末期の
「ええじゃないか」の流れだよ。
祭りの「核」がない。
神様がいない、集会だね。
ただ騒ぐだけ。
こちらは都会の祭りです。

***********

たけしの
「赤信号みんなで渡れば怖くない!」

ハロウィンはこれですよ。
日本人らしい。
サッカーも、花見も、成人式も

決してひとりでは動かない。
まわりがやれば自分もやる。

政治もそうでしょ?
大勢で委員会を立ち上げれば
責任者を不透明にできる。
責任を分散させないと辞任に
追い込まれますから。
トカゲのしっぽにされて。

「ええじゃないか、ええじゃないか」

中国がサンゴを取ったって
私たちにはどうする事もできない。

ハロウィンで暴れましょ!せめてね。
ゴミもまきちらしましょ!せめてね。

ただし
サッカーW杯で試合終了後
ゴミを集めて世界の賞賛を浴びるのは
いやらしいから、やめましょ!

韓国でカメラを盗った、あいつ、偉いな。
日本人は大抵国外では行儀をよくして
ほめられようとするのに!

日の丸を背負ってると大それた事を
勝手に思い込み行儀を良くして
大人しいんだけどなあ。
偉いな、あいつ。
是非、クロであって欲しい。

弁解するのも、日本人らしい。

2014年11月 8日 (土)

マッサン  騒音とほこりの中の病人エリー

三丁目の病室は善意と騒音と
ほこりで結婚式のような
大騒ぎだ。

エリーもよく寝てられるな。

「病室ではお静かに願います」

これニッポンの常識!

三丁目には病院は一軒もないの?

飛行機でさえお医者様が
1人か2人は大抵乗っているのに!

「私は医者だが獣医だよ」

これで映画館が笑いのウズに
巻き込まれるのに!

三丁目には獣医すら、いない!

氷をもらいに、かなり遠くまで
行ったハズなのに。
みんなヤブ医者なのかな?
信用されてないんだ。

*************

サントリーは「事業家」で
ニッカは「職人」だね。

堤真一の行動力はすごい!
それに世界に目がいってる。
マッサンは負けてるね。

2014年11月 7日 (金)

マッサン  大丈夫スペイン風邪ではない!の巻

家に女の子が生まれるとみんな喜ぶ。
女の子は将来、家にいつくからね。

男の子は糸の切れた凧で
どこかに飛んで行き家に帰らない。

エリーは女の子なのに両親を捨てた。

「ウィスキーはあるの、その日本には?」
「サッカーは?クリケットは?
 ないの?そんな国に何でまた・・」

エリーは風邪の子に寄り添って
看病しただけでなく
もらい風邪までしてしまった。

エリーは悪い子じゃないよね。
でも親からみると親不幸で悪い子だ。
その子の人生なのだから、その子の
自由に生きていい?
そうあるべきだ!

ホントにそう?

**********

この町には医者はいないのかなあ?

もし大家さんがウチにある置き薬を
取りに帰ったのなら
置き薬VSマーマレード対決になる。

越中富山の万金丹が勝つか
お婆ちゃんの知恵袋のマーマレードが
勝つか。
どちらも譲らず、ブックメーカーになるね。

マッサンは何故働かない?
猪突猛進で、夢追い人なんでしょ?
一時しのぎで、何故働かない?

そのくらいで、ぐらつく程度の夢なの?

2014年11月 6日 (木)

マッサン 大道芸人歌姫エリー

酒と将棋を愛する人力車の男が
自己紹介で何と名乗って
すごんだか、忘れたけど、その、

ふたつ名のおあ兄さんの奥さんが
マッサンに

マッサンがエリーを不幸にしてまで
かたくなにニートを続けるのは

マッサンは猪突猛進だから
新しい仕事に喜びを感じてやる気
を起こし、

何かと障害が多いウィスキー作りより
こっちの仕事の方がいいかあ!

そう心変わりがしそうで内心
恐いんでしょ?

奥さんに図星をさされたマッサンは
明らかに目線が居酒屋の空中を
泳いでいた。

「オヤジ!酒!酒をもっと持って来い!」

今の職場である上司のオヤジさんに
金を出せば客じゃろが!の屁理屈で
上司の心証を痛く傷つけてましたが

マッサンは英国から持ち帰った貴重な
ウィスキーを人に振る舞う時は
気前よくグラスの1/3くらい注いで

たぶん自分は家で、なめる様に
大事に飲んでるんだろ。
つまりウィスキーは少ししか飲んでない。

対して日本が世界に誇る「酒」は
酔いつぶれるほど、飲んだくれてる。

人力車の奥さんは仕事について
マッサンの、マッサンも気づかない
微妙な気持ちの不安を語りましたが

「酒」にも応用がききますよね。

日本酒ばかり飲んでると、いつの間にか
舌が日本酒の味を思い出し
「日本人はやっぱり酒だ」

な~んて事にならないとも限らない。
ウィスキーは作るのに時間がやたらいるし。

居酒屋の店員で一生を送るのも
悪くないのではないのか、マッサン
「人の心はうつろいやすく」
鉄は熱いうちに打て!急がないと!

エリーは家計の為とはいえ
道でハデな和服を着て洋風な歌を歌い

根が陽気な性格なんだろうね。
小さなコト気にしない、気楽な

2014年11月 5日 (水)

マッサン 文豪をあきらめ居酒屋店員となるの巻

当時としてはすぐに盗まれる
レベルのワインのポスターだが

予想に反して客のウケが
良くなかったのか?

マッサンがやる気なさそうに
働いていた酒屋の木箱には
ワインのビンがあった様な・・

盛り返したのかどうか
よくわからない。

あのポスターに当局の指導は
なかったのだろうか?

子供に悪影響を与えるとして
「不適切」につき「回収」命令
になりそうだけど。

エロトピアが公園に捨ててあった
のを見つけてムーンウォークで引き返し、

神に感謝しつつ雨でふくれたその
雑誌を家に持ち帰りみだらな行為に
及んだ我が青春時代を

あとからシミジミ思うにつけ

私なら盗むな、間違いなく。
駅のアイドルのポスターを盗む
先駆者だな。うん、間違いない。

他の番組で、東大に合格するヤツは
「バカだ!」と先生が話してた。

インテリ先生の逆説的なウケねらいの
馬鹿を見下した言い方だと劇団ひとりは
吐き捨てていた。

アイドル馬鹿、ゲーム馬鹿、野球馬鹿
など、
知識は片寄っているけれども
その分野は並はずれて強い人。
熱中時代。

マッサンはこのタイプなんだろうね。
一見バカだもんね。

「吾輩はウィスキーである。
名前はWii好きである」

2014年11月 4日 (火)

マッサン  ニートの虫にも五分の魂

たった2年間ですっかり
イギリスにかぶれてしまい

ウィスキーに
今度はマーマレードが好きと
エリーの口から発表された
マッサンのエピソード。

これをお調子もの!と
責めてはいけない。

私の甥は大学に入試に
4,5日ほど東京に滞在しただけで
お国なまりがすっかり消えて

帰宅してからも気持ちの悪い
標準語を使っていましたから。

人との接触はまるでないのに
ホテルと大学を往復しただけなのに
すっかり華の東京にかぶれてしまって。

こんな順応性の高い人間もいるのです。

マッサンは2年いた訳だから
英国にかぶれても
「侍」として、決して恥ずべきこと
ではない!

むしろ蛮国イギリスの
「イギリスのここがいい所!」
を吸収して来たとみるのが正解でしょう。

でかしたぞ、マッサン!
そう褒めるべきだと、私は思っています。
もちろん嘘ですが。

このお調子者のニートが!

エリーとの愛の巣である寝室が
ベッド2つの病室に見える。
私が無添加の日本人だからだろうか?

濱田なんとか、よく言った!
「ニートは食べるべからず!
おならもするべからず!」

昼間から酒なんか飲んで、
この罰あたりが!

でも将棋はいいよね、面白いから。
酒が入るとルールは無用になり
悪態がメインの喧嘩将棋になる。

マッサン!
小説を書くのか?
やる気を出したのは良いね。

「人生劇場」で「飛車角」が
「坊ちゃん、俺は小説てのが気に入らねぇ、
何で、大説じゃないんですえ?」

飛車角は男気だけで教養はないけれど
全くツボをついてる。

大説の誇りを持てば
エリーにコソコソしない!
小説じゃなく、大説を書けマッサン!

2014年11月 3日 (月)

マッサン 目標を失い腑抜けになるの巻

「同情するなら、米をくれ!」

エリーはスコットランドなまりの
日本語で、そうつぶやいたに
違いない。

ご近所さんの差し入れの
お芋も卵も有難いけれど
米が一番必要なの!

米びつの米がすっかりなくなる
まで、どーしてマッサンに
言わないの?
スコットランドなまりで。

いざとなればマッサンには
かすみを食べさせればいい!

だって「侍」は食わねど高楊枝
なのだから。
腹をすかせたまま仕事さがしに
追い出せばいい!

エリーは日本の女の人みたいに
着物を質屋に入れられないのが
残念無念だ。

ウィスキー計画が頓挫して
気持ちにハリがなくなり
腑抜けになった癖に

自分は「侍」であるを連呼して

日本の「侍」の心得を偉そうに説いて
聞かせる腑抜けのマッサン。

エリーが分からないと思って
偉そうに。

「こんな人やとは思わなかった」
スコットランドなまりでため息をつく。

自分を「侍」に例えるなんて
あつかましいよ!

どうせご先祖は水呑百姓か
何かの出身でしょ?違うの?

「侍」を今だに引きずってるヤツ
にロクなのはいないよ。

ここでは書きませんが。

肉体のマッチョを見せびらかす
ヤツと発想は同じだよ。

「出て行け!」

男の十八番がついに出た。
でもエリーは行く所がない。

従いまして、自宅の
軒下三寸借り受けまして雨宿り

2014年11月 2日 (日)

天皇賞 2014 秋 府中東京競馬場

カジノが出来ると競馬の客は
少しはそちらに流れるのが人情だ。

中央競馬会はその対策を
先手を売って知恵をしぼらねば
ならぬ。

競馬依存症のお客様にばかり
頼っているのは、いかがなものか。

中央競馬会の必殺の一手は、まず

馬がゲートに入る前の
気取り屋さんのスターターだね。

あの芸なしをどうにかしないと!

競馬のスピード化をはかるならば
馬が待機所で回っている時から
スタートカーの脇で待機すべきだ。

今のように、のんびり気取って
どこからともなく、歩いて来る
やり方ではダメだ。

「その方が場内の雰囲気が
盛り上がるでしょうがぁ!」

あのね、競馬ファンは馬券が
取れさえすれば、レース後の
気分はいいの。

別に気取り屋のスターターの
オヤジを高い金と無駄な時間を
さいて競馬場に来ている訳では
ないのだから。

そこまで雰囲気を盛り上げたいなら
ギャグのひとつもやりなさいよ。

「おっと、スターターがゲート入りを
嫌がっている。
相当入れ込んでますね!

お尻フリフリ

暴れている、暴れている
これは馬体検査になるかも知れません。

発走時刻が少し遅れるかも知れません。

一回りまわして、入れようとしていますが
尻っぱねして嫌がってますね。
えらく機嫌が悪いです。

財布でもなくしたのでしょうか?
円高やら円安に巻き込まれたのでしょうか?
放送席からは確かめようもありません。

お尻からチンポコを引っ張って
入れようとしますが、嫌々して入りません。

各馬はゲート後方で輪乗りをして
待っています。

あ、1人の係員がスターターの懐に
封筒らしきものを入れましたが
何でしょうか?

やっとスターターがスタンドカーに
乗りました。
赤い旗を振っています。
いつもより力強く感じます。

待ちかねたようにファンファーレが・・
場内に歓声が響きわたり

ようやく各馬のゲートインが
始まりました。

スターターはさっさと車に乗り
封筒の中身を確認していますね。
危険手当か何かでしょうかねぇ

動物園のライオンの飼育員にこそ
あげるべきだと思いますねぇ

このぐらいのギャグをやって欲しい。
気取ってばかりいないで。
カジノにお客をとられないための。
全然たりてないね。
企業努力だよ。民間じゃみんなやってる。

そんで、肝心の天皇賞だけど
私はゴール手前で気絶したので
何が優勝したのか知りません。

2014年11月 1日 (土)

マッサン ついに会社に辞表を出す

マッサンが辞表を提出した時の
社長西川きよしの悲痛な叫び

「お前を娘の婿にしようと
楽しみに2年間待ってたんだぞ!

エリーを何で連れて来たんや?!

もう二度と俺に会いに来るな!

ただ夢だけは、ウィスキーを
作る夢だけは捨てるなよ!」

何の計算もない
正直な心の叫びだ。

やかん職人のオヤジさんが
「仕事が出来る金を作って
また帰って来いよ。待ってるからな」

嫁ぎ先に人力車で急ぐのを止めて
見送りとお祝いとプレゼントを
渡した時の2人のやりとり。

エリーと相武紗季の。

嘘のない正直な心からの優しい言葉だ。
すんだ空気の青空のようではないか!

私は恥ずかしい!

こんな
計算も何もない
相手の行く末を案ずるばかりの
心の叫びを
相手にぶっつけた事がない!

恥ずかしい!

どこかで損得を勘定している自分が!

ああ、穴があったら入りたい!

こう書いてるのが、我ながら嘘くさい。
ドラマだから成立するんだ、なんて
考えてるんだ。横着だねぇ、あんたは!

死ぬとき必ず後悔する。
死してしかばね拾う者なし。
クリスマスキャロルのスクルージ
みたいな寒々とした老後を・・・

もういいか、
「え~い、くどいわ!」
「助さん、格さん、もういいでしょう」
あんたの言わんとする所は分かったから

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »