« 2015年2月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月30日 (木)

「心がポキッとね」 #4 阿部サダヲ怒りの鉄拳

水原希子をストーカー中の黒ずくめの山下リオと
阿部サダヲを極端に心配する徳永えりが
このドラマのいいアクセサリーに
なっている。

この2人がいなかったら
もっと寂しいドラマになっていたと思う。

2人ともいいキャラしてる。
ストーリーに、はずみを持たせる
かなり重要な役だよね。

*******************

とにかく全員の心が壊れている。
たぶんクリニックの先生も含めて。

そして女性陣は攻撃的で
男は内向的だよね。

たぶん心理学でいっても
心が壊れると
それを修復しようとして
外に怒りが向くタイプと
ひたすら自分を責めるタイプに分かれるのだと思う。

*****************

心は誰でも壊れるよね。
毎日、壊れる。
ドラマの出演者は、それを「こじらせた」だけだ。
こじらせるとリハビリに長く時間がかかるものなのだ。

心が壊れた者どうしが一緒に生活しているから
彼らはまだ恵まれてる。
お互いの欠点がよく見えるし
それはまた自分の欠点でもある訳だから。
合わせ鏡の様に、自分をよく観察できる。
リハビリにはいい環境だよ。

もっともまだ誰もそこまで病状が回復していませんが。
みんなが住んでる倉庫は病院みたいなもので、
メンタルクリニックには上の階に
似た様な病状の人が集まって会話をする場があるでしょ。
倉庫がいつの間にかあれと同じ「しゃべり場」になってる。
1人で引きこもるより病気が早くなおると思う。

喧嘩をしたり、恋愛したり、
脳に刺激がありますから。

最後は誰と誰が結ばれるのか?
とても興味があります。
水原希子は同じ服だけど風呂はどうしてるんだろ?

2015年4月29日 (水)

「戦う!書店ガール」  #3 失恋と万引き犯

万引き常習犯は帽子をかぶり大きなバッグを
持って、挙動不審で見るからに怪しかった。
書店の本を万引きして古本屋に売るパターンだ。
大して利益はないのに。

本屋にあった段ボールの本を万引きして古本屋に
持って行ったら、まだ店頭に並ばない新刊本で
古本屋のオヤジがどうするか困ったという
話を聞いたことがあります。

見れば若い男の子で、
本当は警察に知らせるべき所なのですが
この子の将来や親の心情を考えると
どうしても出来ず、相場で引き取ったそうです。
身分証を記録して。

スーパーやコンビニも万引き対策は大変らしいね。
利益が少ない商品を扱ってるから。

事務室に来てもらい説教して警察に頼むしか
無慈悲なようだけど方法がない。
万引きした商品は買い取ってもらい警察は
保護者を派出所に呼んで厳重注意をして帰ってもらう。

問題は社会人なら会社に、学生なら学校に
知らせるかどうかの判断なのだ。
万引き犯とはいえ大きく人生が変わってしまうし
信用がなくなってしまう。

重犯だとそれなりの対応をとるらしい。
初犯は大抵、説教で終わる。
でも犯人は2度とその書店には行けないね。
世間が狭くなる訳で、
そのくらいの金が欲しいなら働けよ、って話です。

ドラマの犯人はナイフまで持ってた。
しかも従業員を傷つけた。
どんどん罪が重くなる。
警察の説教だけですんだものを。
護身用のつもりでナイフなんか持っているから、
こんな大事になる。
窃盗、強盗傷害、
殺人未遂がつく可能性もないとは言えない。
あ~あだよ、ただの万引きが。

*****************

今の世の中、
目標を持たない女子高生は最強なんじゃないの?
恐いものなしだよね。
特に集団で行動すると。

親は持て余して放任主義だし
勉強はできないから学校はどうでもいいし
教師をなめきってるし
後ろには彼氏がいるし
常識は通用しない
女子高生の文化ってものがある
無駄な体力もある。
しばりが何もない
「金がないのが一番強い」という、あれと似てる。

*****************

ドラマでは今どきの問題を2つやってた。
「歳の差結婚」と「土下座の強要」

それと「リストラ」もか。3つだね。

万引き犯との格闘が始まっても誰も助けない
これも問題だ。

まゆゆは、好きな人には失恋し
そうでもない人からはメチャメチャ好かれてる。
うまくいかないね。

※机でまゆゆが失恋の痛手でボーッとしている時
 店長が大声で話しかけてもまるで気づかなかった。
 ドラマでよくあるけど、実際にはないね。

2015年4月28日 (火)

「ようこそ、わが家へ」  悪党 竹中直人

私はそもそも推理の出発点を間違えている気がする。

電車に割り込んだというよりも
誰かの荷物を体当たりで奪おうとしたのではないか?
どうしても取り返さねばならない何かを。

花壇を荒らしたり
自転車のサドルを傷つけたり
防犯カメラを避けながら車に傷をつけたり
あと、猫に靴にピザ

すべては何かを取り返す為の隠蔽工作の様な
気がします。

防犯カメラの位置は見張っていれば分かる。
でも家の鍵は?
靴の位置を変えられてるしお金も盗難にあってる。

家に入れる人物。
ママ友しかいない。陶芸教室の友達の。
お金のある場所が分かるなら
カギのある場所も分かっておかしくない!

知られては困る証拠の様な物を
知らずに相葉は持っているのではないか?

*******************

有村架純が面接の大事な時期である事を
彼女の友達は有村のストーカーに
不用意に言いましたよね。
あれはマズかったなあ。
たぶん有村の女子アナ就活はダメになる。
スキャンダルは命とりですからね。

山口沙弥加が夜のバイトをしているのを
竹中直人は知っていた。
竹中には自由になる信頼できる部下が
1人いるんだろう。
弱味を握られている部下が。いますよね事実。

竹中は社長の弱味もたぶん知っている。

沢尻エリカはじきに、竹中にたどりつきますね。
それからが勝負です。

陶芸作家の先生が気になるなあ。
不倫だけにしては表情が暗い。たぶん
贈り物のペンダントには盗聴器がしかけてある。

犯人の目的が分かりませんね。
家族全員に狙われる要素がある。
竹中は何故銀行に恨みがあるのか?
最後は銀行がらみの事件かな?

相葉は最初犯人から追われた時がチャンス
だったのに何故逃げたのかなあ。
絶好のチャンスだったのに。
逃げると大抵結果はよくない。
だからこんなに問題がこじれてしまった。
包丁で刺されそうで、やっぱり怖いかな。微妙なトコか。

2015年4月27日 (月)

「オモクリ監督」  テーマはニュース

今週のテーマは「ニュース」

劇団ひとりの作品が優勝。

コンビニ強盗を、コンビニ店員の
さえないオバチャン2人が力をあわせて
考えられないプロレス技で強盗をKO
するというもので

それがニュースでは
店員のオバちゃん2人が生きた心地も
しなかったみたいな
恐怖におののいてしまった風に
報道されてしまう「報道のウソと恐さ」
を表現した作品だった。

すべてを防犯カメラが見ているにも
かかわらず、コンビニ店員のオバちゃんは強盗より
弱者として報道される。
とぼけたオバちゃん2人の顔が笑えた。

前フリとボケとツッコミがしっかりしてます。

強盗に襲われたオバちゃん2人の
恐怖のインタビューの顔が前フリで

凶器を持った強盗がオバちゃん2人に
簡単に逆襲されてしまう、というのがボケで

さえないオバちゃん2人が
まさかのプロレス技のコラボで強盗を気絶させて
最後2人で勝利のガッツポーズするのがツッコミで。

Jr.のやつも良かった。
息子がある朝起きると不思議なグラフが
見える能力が身についている。

テレビの女子アナ、料理する母親、トイレに行く父親
そして自分と妹、
そこでグラフの意味を息子は理解する。
お腹にあるウンコの残量を示すグラフだった。
妹は便秘なんだ。
トイレから出ても数値は一緒。

街を歩いて、それを楽しみ、納得できたりする。
選挙カーの候補はグラフが一杯で
苦しいのに頑張ってるんだと思い

犬を散歩させてる女の人は
犬はグラフが0なのに女の人はかなりお腹がけわしい。
ティッシュ配りを一度は断りながら
お腹の具合に気がついて引き返しティッシュを
もらうサラリーマン
公園のベンチの双子の女の子はウンコの量まで同じだ。

オチはテレビにコメンテーターで出演中の勝間和代が
お腹がほぼ100%で動揺しており
最後にはもらしたのかグラフの数値が0になった。

これも前フリ、ボケ、オチがしっかりしている。

城田 優 のはこれがハッキリしてなかった気がした。

たけしのは前フリがうんと長くてね。
だからオチが途中で分かってしまった。
定年まじかの老刑事が若手に「刑事のカン」を
長々と教える、無駄になる車中の張り込みで。
これが前フリで
カーテレビが、犯人は他の場所で捕まったと
臨時ニュースを流し、
これがボケで
新米刑事の冷たい目と、去って行く
警察車両にはとても見えない変な車がツッコミになってる。
たけしはどうしても映画のワンシーンみたいに
撮りたいのか、前フリが長すぎましたね。
老刑事が逮捕哲学を語りすぎた。

バカリズムはいつもそうだけど、言葉の魔術師みたいな人だ。
少し変化させると
今日のは浅越ゴエ「しっくりこないニュース」になりますね

2015年4月26日 (日)

「ワイドナショー」  ガンを線虫で早期発見!

 かなり以前だけど森繁久彌がイカを
食べて寄生虫のアニサキスが胃に
取りついて痛みでのたうち回った、
という話を聞いた事があり
それ以来イカを食べる時は緊張
する様になりました。
寿司や刺身が好きなもので。
イカや鯖が危ない!

アニサキスを研究していた先生をみて
九州大学広津先生がガンの早期発見に
役立つ画期的な発見をされた。

尿検査で30分で終わり、料金は100円
しかも95%の確率で発見できるらしい。

実用化にはあと10年くらいだそうだ。
すぐにでも使用可能なのに
複雑な法律の壁があるらしく
それをクリアするのが10年なのだそうだ。

泉谷しげるや私は間に合わない。

先生は家族全員ですませたそうだ。
発見者の特権ですね。
家族は異常なかったけれど、先生は微妙だったので
胃カメラとか検査をしたらしい。

先生には外国からの問い合わせや勧誘が
今すごいそうだ。
どうかお金の誘惑に、ころばないで欲しいです。

あと10年かあ。
宮澤さんの言うように、効果は分かっているのだから
法律より先に検査を始めて欲しいよなあ。

尿をシャーレに一滴たらすだけですから!
薬を飲む訳でも注射をする訳でもない。
先生と面識のある人や、パイプのある政治家たちは
裏でさっさとやるんだろう。

仮に我々が普通の検査でガンを発見しようとすれば

胃カメラに腸検査に前立腺と膀胱ガン
肝臓の血液検査に膵臓のエコー
頭がMRI、ついでにCTスキャン
女の人は子宮ガンと乳ガンが年齢に関係なく怖い。

ひとつ6千円から1万くらいかかるから
全部やるとなると約8万から10万か。

先生の話では、ガンは早期発見であれば
病院から帰宅して
「(明るく)ガンだった」といえる病気なのだそうだ。
早期発見がすべてらしい。

だからこそ先生の発見された線虫が重要なんだけど
法律が邪魔してあと10年だってさ。
上のほうはツテで検査する、きっとする。
その間も庶民はバタバタ死んでいくんだ。

***************

アトランタ五輪で日本がブラジルに奇跡の勝利を
おさめた時の立役者である前園は

試合後のユニフォームの交換をロベルト・カルロスと
やったのに、汗でドロドロだったので
ロッカールームに置いて帰ったのだそうだ。
ものすごいお宝なのに!

でも本人はその頃はブラジルのスーパースターより
自分こそ本物のスーパースターだと
天狗になっていたに違いないのだ。
でなければロベルト・カルロスのユニフォームを
ロッカールームに捨てて帰るハズがない!

2015年4月25日 (土)

「まれ」  まれにみる駄作

いや~ヒドかったですねぇ。
クイズ大会。
こんなシーンをよく撮るよね。
スタジオに「人」はいないのか?と思った。
誰か「さすがにこのシーンはやめましょう」
と言えよ!
力のバランスで直言できないのか?
脚本家、ご乱心としか思えない。

クイズの道具は
「どこの家庭にでも必ずひとつはありますね」
ギャグならそうでしょうけど。
あるかぁ~あんなもん!

そうだ!こっちは確か金出して観てるんだよね。
テレビには豚みたいに雑食で
食欲旺盛の私もあまりのヒドさに今日は思わず
画面から目をそむけてしまったぞ!
警戒レベルをはるかに上回っていた。
今言わずしていつ言うんだ!
「金、返せ!」と。
ああ、言っちゃった。

ふざけてるのか?
真面目なのか?
二択のクイズだ、さあどっち?

きのうも押入れにバアさんが隠れていたのには
自分の屋敷でコソコソと何やってんだ?!
こ娘が来たくらいで、いい年寄りがと
しばらく、胸くそが悪かった。

「塀の中の懲りない面々」みたいだ。
安部譲二の小説、ドラマ、映画の。
テレビでは渡瀬恒彦が主演だったから
カッコいいせいもありましたが

善と悪が刑務所内で
囚人と看守とで逆転して錯覚を起こしてさ。
囚人がまともに見えた。
娑婆に出てからも、かたぎより渡瀬恒彦の
方が正義に見えたんだ。

「まれ」は子供の頃から気に食わなくてさ。
何だ?親に対する言葉や態度は?
母親がだらしないよね。
母親が愚痴ってんだ。父親のだらしなさを、娘に。

「まれ」がオヤジを「馬鹿!」と怒鳴った時は
唖然としたね。
ウチのオヤジなら娘を庭まで放り出してる。

何度も言いますが
人間は「可愛く」ないとダメよ。
どこかね。
この子はちっとも可愛くない!

エキストラが可哀想でさ。
みんな記念だから楽しみに録画してるよきっと。
それが、これだもんなぁ~
永久保存版にするか、迷うと思う。
観ていて腹がたつし気持ちが悪くなる。
どうなのよ、みなさんは?
視聴率はいいみたいだけど。

「アルジャーノンに花束を」 #3 山P栗山千明の家に迷わずたどり着く

まるで実験に協力したネズミのアルジャーノン
の様じゃないか!
道順を間違えず正確にゴールした。

山Pの手術を強行しようとするセンター部長が
いるでしょ、沖縄のシーサーみたいな顔の。

どうもメディカル産業の社長令嬢の命を救って
恩を売る為に山Pを実験ラットにして開頭手術を
するみたいだけど

彼にとっては大バクチだよね。
山Pの親には金で承諾をとったらしいけど
判断能力がない山Pの手術がそれで許されるのかどうか。
もしも手術が失敗したら、助手たちに口止めをして
闇から闇に葬るつもりなのかな?
研究所内部で起きた事は外部には漏れないから。

頭には小さい神経がたくさんあって
どうにもならない時以外は手術してはいけない、と言う
医者もいるくらいで
健康体なのに手術するなんて、もってのほかだと思う。
手術中にどこかの神経を傷つけて、
必ず何らかの後遺症が残る。

それに山Pにはわずかながら回復の兆しがみえるではないか。

自分の出世の為や功名心で患者を道具にするなんて!

2015年4月24日 (金)

「アイムホーム」 #2  誰かがウソをついている

木村拓哉はキムタクと呼ばれると機嫌が
悪いと聞いた事がある。
誇り高い人なのだ。

以前、亡くなった漫才の、横山やすしの
息子である木村一八が
「もし自分をカズヤではなくイッパチと
 呼ぶ奴がいたら俺はそいつをぶん殴る」
そう話していましたが

「キムタク」とは少しニュアンスが違う。
キムタクは木村拓哉ファンの愛称であって
ファンたちがファンクラブの閉鎖的な仲間意識を
楽しんでいる感じがする。
だからキムタクと呼ばれて、怒っちゃいけない。

木村拓哉は演技がひと皮むけて上手になってる。
ドラマのセリフで息子に
「お父さん少し壊れた、でも修理はできる、
 少しづつ修理していくから!」
「変わるから!ボク変わるから!」

盛んにこう言いますが、主人公はストーリーで
変わっても、木村拓哉は変わらない方がいい。
なかなかいい演技をしてる。

これまで放送されたドラマでは
木村拓哉はいつも木村拓哉だった。
今回は木村拓哉は「お面」をかぶり
家路久になりきっている。

彼は事故で記憶が5年ほどなくなり
現在でも今あったことをすぐに忘れてしまう。
医者の診察でその点について彼は
「映画で観たから分かります」と答えた。
あの映画というのは、たぶん
ドリュー・バリモアの
「50回目のファースト・キス」ですよね。

***********************

トレジャー・ランドに木村拓哉は息子を
一度も遊びに連れて行っていない。
家庭的な父親ではなく仕事人間だったから。

でも息子は学校で友達と言い合いになり自分は
父親に連れて行ってもらったと怒鳴ってた。

しかも木村が借りているトランクルームには
トレジャー・ランドで買ったと思われる宝箱が
隅に置いてあった。
息子は一体誰とトレジャー・ランドに出かけたのか?
息子のいう父親とは誰の事なのか?

記憶を失ったあの事故は
起こるべくして起こったのではないか?
会社の権力闘争に巻き込まれて
誰かにハメられたのではないのか?

死ぬハズだったのに、死ななかった。
だから女の見張り役が彼に張り付いている。

「知らない方がいい事もある」
学生時代、親友だったココリコ田中はそう言った。
彼は何かを知っている。
キムタクが結婚して離婚してまた結婚して
そして現在に至るまでの成り行きを。

すぐにも真相を知りたいけれど、

我々は来週まで待たなければならない。
それは確かだ。
少しは進展があるだろう。それも確かだ。
でなきゃ、やってられない。
何の話だ?知らない、それも確かだ。

2015年4月23日 (木)

「心がポキッとね」 #3 三角関係になった

悩めない男(藤木直人)である神様(しん様)は
ゴミ置き場からいろんな物を拾って来て
それを修理して販売する仕事をやっている。

拾って来るのは捨てられた物ばかりではない。

人間として訳あり物件である人間たちを
いわば「拾って」来て、自宅や‎会社に置いている。
物も人間も見捨てて置けない性格なのだ。

拾われた者たちは彼を神様(しん様)と呼び
優しい人とも、阿部サダヲは恩人とも
呼んでいる。

それだけなら問題ないが
そこに男女の関係が入ると、当たり前の話、
三角関係になり、将来的には水原希子を追いかける
面白いキャラの女の子を加えて四角関係に
なる勢いだ。

これはおかしい!
しかもこれは罪だ!

責任はみんなにありますが、
解決できるのは藤木直人のしん様ばかり。
彼さえ態度を明確にして
煮えきらない他人に厳しく接すれば
ゴミがゴミでなくなり
それぞれの道へ旅立って行くと思う。
みんな今はしん様を頼る甘えた迷える子羊だが
本当はみんな強い人間のハズだから。

しん様がゴミだと思うなら、怒って、
再びゴミ置き場に捨てればいいのだ。
たとえそれでホームレスやストーカーに
もどっても、以前とは心境が変わると思う。
ポキッと折れた心でも
こわれた家具と同じで修復可能に変化していると思う。

全員の目がさめるのは、しん様の心の病が
なおるのを待つのみですね。
しん様は影響力が大だよなあ。
メンタルクリニックの先生。
聞き役専門の無言でほほえみの先生は
たぶん「隠れ家的クリニック」で診療している
名医なんだろう。

あの先生が重い口を開いてアドバイスを始めた時
この難解な問題がとけるのでしょう。

*****************

藤木直人はアメフトファンなんだ。
親しみを感じます。
テキサスのチームと言ってる。
名前を出すと、放送上問題があるのか?
どこのチームか言いませんね。
テキサスならダラス・カウボーイズだ。
私はQBがトロイ・エイクマンの頃が好きでした。
アメリカ人が好む典型的なQBの顔で、
私もヘルメットからのぞく国鳥のハクトウワシの様な
鋭い目をした端正な顔のエイクマンが好きだった。
チームとしてはドルフィンズですが。
しん様はカレッジを観てるのかも。
画面がハッキリしないので分からない!どうでもいいけど

山口智子は体をかなり鍛えてますね。

2015年4月22日 (水)

「戦う!書店ガール」 #2 誤解

まゆゆの怒った顔は迫力があります。
怒る演技にも段階をつければもっと
演技の幅が出ると思うのですが
まゆゆの怒りは常にMAXに固定してあるらしく
大きく見開いた目が相手を威圧して妥協を許さない。
出来れば口論を避けたい疲れる顔だ。
さすがセンターだ。
足がすくんでしまう。

稲森いずみをプロポーズ直前でふった男。
23歳の若い子にのりかえたヒドイ男。
でも若い子と結婚すると男は苦労すると
いいますし、むしろそんなデリカシーの
かけらもない男と結婚せずにすんだ事を
ラッキーだったと考えるべきでしょうね。

でも稲森いずみはそれと全く逆の立場に
立たされつつある。
捨てる神あれば拾う神あり。
かなり年下の千葉雄大に思いを寄せられている。
稲森には歳相応の田辺誠一が控えていますから
自然な形で恋愛に発展すれば大丈夫でしょうけど。
千葉に片思いのまゆゆと「戦う!書店ガール」
でしょうね。

居酒屋の店長を演じているマキタスポーツは
役にハマってるなあ。
お笑い芸人は売れない時期にいろんなバイトを
経験しているせいか、みんな芝居がうまい。

井上順はノドが枯れてますね。
タレントの、ノドの病気が続いていますから
気をつけた方がいい。
何だか元気がないよな。

*****************

私は本屋と図書館が大好きで一日でもいられます。
夜、本を読んでいると
ページをめくるごとに、この小説も終わりに
近づいているんだなと感じます。
小説は著者との会話ですからね。2人きりの。
終わりが近づくと寂しいです。
読んだらすぐにブックオフですけどね。
豚を満載した肉食用のトラックみたいに
そこは情けはかけません。
ドナドナドーナドーナァ~

2015年4月21日 (火)

「まれ」  過疎の村にも深刻な問題はあるのだ

交渉を急ぐ相手にはロクなのがいません。
「早く!早く!時間がないから!」
こちらに考える余裕を与えないまま
ごり押しで計画を進めようとする。
詐欺師の常套手段です。

何だ?あのメガネの息子は?
塩田は親が生涯をかけた仕事だぞ!
「塩田をつぶしてカフェをやる!」
親の一生を一瞬にして否定する息子の言葉、
あの言葉が悲しいね。
親が子供を思うほど、子供は親の事は考えない。
その典型ですね。
ジイさんは無言が正解だよ。
口論すれば、情けないだけだから。

設計図やパース絵まで用意して、
いつの間に?
土地の測量は人知れずやったのか?
東京にいても「あざ図」は手に入るのか
分からないけど、
測量士に頼まないとあんな図面は描けないと思う。

東京で何があったんだ?
やけに気持ちがすさんでるね。
目をぎらつかせて。

実家に帰るのはマズい気がする。
逃げ場所として実家はすぐに見つかります。
まれの家族は自己破産で夜逃げでしょ。
ミステリーツアーみたいにこの土地にやって来た。
だから債権者も後を追えない。
自己破産だから見つけても無駄だけど。

「住んでしまえば、こっちのもの」
嫁さん、言ってくれるじゃないの。
娘たちの転校手続きもしないで
子供をダシに使って、馬鹿じゃねーの!

まれは能登への移住者を集めるのが仕事なのに
変なのばかりやって来ますね。

芸術家の女の人もいましたね。
世間の常識の枠からハズれるのが芸術家の特権だと
地道に生きる善良な‎人々の神経を逆なでする様な
事ばかりして喜んでる。
「我は常人と違い秀でた才能を神に与えられた
選ばれし者」ですか?
玄関に置かれた善意の野菜をゴミと呼び
市役所のカウンター内に平気で入る。
桜餅を食べながら足を組んでイスに座ったりして。
死ねばいいのに!

まあドラマの方は、まれがすべてを解決してくれるでしょう!
根拠はないですが、そんな胸騒ぎがします。わくわく

※今日は私は嬉しいの。
  プレッシャーを感じて固くなって
  思うように書けなくなりました。
  でも、とても嬉しくて自慢しました。

2015年4月20日 (月)

「まれ」  今日の、まれ

という訳でね、
結局そういう事なんですよ。
日常の生活に追われていると
年月は気付かないうちに
情け容赦もなく静かにすぎていく、
結局、そういう事なんですよ。
土曜日が来るのが早いこと!

******************

そういった様な訳でね
NHK朝の連ドラ「まれ」

私は「まれ」一家の血液型がとても知りたい!
何かというと血液型で人の性格を判断しがちですが
それに私は血液型万能派ではないのですが
でも「まれ」一家の血液型に関しては非常に
興味があります。
お父さん
お母さん
その血をモロに受け継いだヒロインのまれ
血液型は何なのだろう。
女性週刊誌的な意味ではなくて
むしろ統計学、学術的な気持ちに近い。
「磯野家の謎」みたいに分析したら
案外、面白いかも知れません。

******************

釣りの網を投げるように塩をまいているジイサン
ジイサンの悪い癖でまれみたいな若い子を
前にするとおのれの人生哲学を披露したくなる。
まれが台所にいて、自分は水を飲んでいて、
つい、このジイサン特有の癖が出てしまった。
田舎であろうと歳をくってますからね
それなりの「まれの為になる言葉」を吐く訳ですよ。
ジイサンとしては、まれがお礼を述べたので
一応の達成感はあったと思う。
でもすぐケーキ作りの手伝いをさせられた。
「はい、はい、分かりましたよ、ありがとね」
こんな感じで。
全然、重く受け止めていない。
かるいな~~まれの態度
ぼかぁ、ジイサンに同情しちゃうな。

« 2015年2月 | トップページ | 2015年5月 »