« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月31日 (水)

幸せ!ボンビーガール. 秋田の女子高生の部屋探し

青森から東京のエスト専門学校に通って
流行を学ぼうと部屋探しをする女子高生。

予算が5万円と少ないので気に入った部屋が
中々決まらない。
それはいいんだけど
部屋を見学するたびに
「昭和みたい」を連発するのが気にくわない。

自分は平成生まれでも青森の田んぼの
ど真ん中で育ったんだろ?
自分でそう言ってたじゃん。
秋田の田んぼを悪く言うつもりはないけれど
育ちは「大正」「明治」でもいいな。

「昭和」を馬鹿にするのはよくないと思う。

自慢じゃないけど、私が君らの頃は
夜になると隣りの部屋の灯りがもれるボロ部屋に
住んで頑張っていたんだ。

*********************

余計な事だけど、
部屋代は5万と少しで安いけど、駅までの電車代を
考えないと結構かかるよ。
私は少々ボロでも駅と学校に近い部屋がいいと思う。
いいじゃん、フローリングじゃなくても。

***********************

これのあと森お嬢様が登場して
自分で買った土地が1億の家を改造するのだ。
嫌味じゃない?
しかも既製品より安くあげる為に自分でキッチンなんか
作るんだ。
ますます嫌味じゃね?


にほんブログ村

2018年1月30日 (火)

海月姫   童貞エリート

ネガティブ個性の住人ばかり住んでいる天水館の
住人の月海が秘かに好意を持つおぼっちゃまの鯉淵修に
羞恥心から目線を避けていたとはいっても

メガネの着脱のみで、おのれが愛する女性を
センスのある服装に惑わされて同一人物であると
分からないなんて、鯉淵修は人を愛する資格があるのか!
とさえ思ってしまう。

自分だってメガネをかけている。
メガネがそんなに重要なのか?
月海が天水館の住人だった事にショックを受けたのは
分かるが、立ち直るのに時間がかかりすぎる!

************************

メガネは変装に使うから顔の好みには重要だ。
「女は電信柱にぶつかってもメガネはかけるな!」
そう言われて来た。

じゃあ、マスクはどうなんだ?
マスクをすると女子は大抵美人になる。
病院でマスクをしていた看護師さんがマスクを
とって、顔が悲惨なことはよくあるもんね。

anoneの小林聡美は鼻を出してマスクしている。
目ばかり出ているとすべてが美人なのに、あえて
小林聡美は鼻を出してマスクをしている。

私は鼻から下をかくすのが重要だと思う。
それがマスクのいい所だと思う。
マスクで人相が判別できなくなるから。

黒い線で目だけを隠して、サングラスとか
外出する手もあるけれど
鼻と口とが顔のバランスをくずして美人とブスの
境界線を作ってしまう。

話を元にもどします。
「海月姫」の童貞エリートはアホだと思う。
少なくとも感性は鈍いと思う。
金持ちだから友達にはなりたいですが。


にほんブログ村

2018年1月29日 (月)

イッテQ  お祭り男 カキの大食い祭り

お祭り男の宮川大輔
今回のミッションはかなり危険だ。
かきの大食い競争。

「かき」には「ノロウイルス」が付着している。
私も酢ガキを焼酎を飲んで消毒しながら食べましたが
ハデに食中毒をやり死ぬかと思いました。
以来カキはただの一度も食べていません。
危険度でいうとフグといい勝負じゃないですか?

カキは新鮮さは関係ないです。
加熱しても信用は出来ません。
何しろウィルスですから。
寄生虫とはちょっと違う。

イッテQは謎解きの冒険にタレントが命をかけるという
変なバラエティー番組ですから
宮川もイヤとは言えずやったのでしょうが
私はね
あの番組ではいつか事故が起こると期待しています。


にほんブログ村

ガキの使い  山1グランプリ2018

「ぐるナイ おもしろ荘」と「山1グランプリ」
どちらがブレイクの確率があるのだろう。

昨夜のガキ使で優勝した「親知らず」は
かなり面白かった。
あのままでキングオブコントに出ても
にゃんこスターくらいの活躍はあったかも知れない。
ネタが少なそうだから優勝は無理だろうけど。

白目ネタはピスタチオがいる。
あるある探検隊もやや近いかな。
でも「親知らず」のギャグは耳に残る。
今年の有望株かも。


にほんブログ村

2018年1月28日 (日)

相撲界 不祥事

相撲界の不祥事が続いている。

行司のトップの立行司が格下の行司を
新宿二丁目したらしい。
呼び出しにホテルまで来るよう呼び出しを
かけ、いきなりの押し倒し、或は
あびせ倒し
ハニーは男なので行司差し違えはなかったが
組み合う前に「両手をついて!」のルールが
現在は厳しくなっている。
時間内で決着しない場合は勿論、延長取り直しとなる。
その場合立行司は「只今の勝負とりなおし!」と
宣言する必要がある。
あくまで想像だけど丸いジャングルの土俵の外で
実際あった事は本当らしい。

************************

春日野部屋では顔を殴られた力士がアゴを骨折して
味覚障害になった。
大相撲の前夜祭で「しょっきり」で
相撲がいつしかボクシングになる。
相撲取りなのに右フックから左のかえしの打ち下ろし
デンプシーロール
うまいもんだなと思っていたら、そういうことか。
番付が下の力士を相手にボクシングしてたんだ。

************************

リンチやら暴行事件やら
世間でよくある、夫婦による監禁殺人に似ている。
よくあるよね、猟奇的な。
春日野親方は人相が悪い。
おかみさんがどんな人かは知らないけど
池坊保子みたいだと、相撲部屋力士監禁殺人事件の
首謀者がよく似合う気がする。
冗談だけど。

相撲界の不祥事が起こるたびに貴乃花親方の株が
ビットコインなみに乱高下している。


にほんブログ村

2018年1月27日 (土)

わろてんか  藤吉死去

○ついに藤吉が死んだ。
 医者と看護婦の懸命な手当もむなしく
 友人知人に看取られて
 眠る様に息を引き取りました。

 (訂正)
 医者も看護婦もいなかった。
 友人知人もいなかった。
 病室にはてんだけがいた。
 てんは何故医者を呼ばなかったのか。
 看護婦はひとりくらいいそうだけど。
 ベッドのまわりには治療の道具も一切なし。

 (疑問)
 藤吉に元気になられるとドラマのストーリーに
 支障が出るのではないか。

 このドラマはサブタイトルに「排除」とつけても
 良いホドいらない役者は惜しげもなく消される。
 てんの父親。藤吉の母親。うだつのあがらない
 落語家。
 まさにドラマのストーリーの進行を邪魔する者は
 聖域なき「排除」なのだ。

 そしてついに藤吉まで「排除」されてしまった。
 藤吉が生きていると何か困る事が、これからあるのだ。

************************

(関係のない話)

○深海調査船バチスカーフは深海の水圧にも耐えて
 ガラスの窓からのぞけるのに、潜水艦はなんで
 操縦席に窓がないのだろう?

○歌手のさだまさしは意外に足が速くて
 50mを5秒ちょいで走るそうだ。
 走る姿を想像すると、意味もなく気持ち悪い。

○「水曜日のダウンタウン」の押忍先輩ですが
 全国大会当日、会場でアップしているとき故障を
 発生して病院へ。骨折の疑いありという話で。
 でもテレビでは本番中に怪我をすると放送禁止に
 なりますからね。病院に行く時点で骨折の訳がない。
 「リュウマチ」だった。
 やらせ番組だから、最初から出場する気はなかったんだ。
 だってリュウマチはずっとリュウマチだから。
 押忍先輩もテレビに毒された。

○最近「アウト×デラックス」に出る人が
 あまりに異常すぎて、かえって驚かない。
 


にほんブログ村

2018年1月26日 (金)

わろてんか  藤吉そろそろ逝く感じ

日本人は愁嘆場が好き
「藤吉はいつ死ぬのか」その時てんは笑うのか。
それに興味があり、まだかまだかと観ているのに
藤吉はしぶとくて中々ご臨終にならない。

みんなにお礼をして、お別れをして、死んだ後を
託して、まだ死なない。
涙をふくハンカチを何枚用意すればいいのだ。

明日は土曜日だから、明日はさすがに亡くなるでしょう。
まさか週をまたいでまで愁嘆場は続かないと思うけど。

漫才の台本を書いている藤井隆のモデルは井上ひさし
じゃないかなぁ。
遅筆で有名で奥さんと離婚する時奥さんに
「私が尻を叩いたから今まで書けたのに
 離婚したら書けるもんですか」なんて言われてた。

漫才はエンタツアチャコなの?
時代的にどうなんだろ。
大学野球が相撲になってる。

でもさあ
藤吉は理想的な死に方だよね。
あんな風に死にたい。
藤吉は善人だから死ぬ時も運がいいんだ。
私は小悪党だから、道を歩いてて脳の血管が
破けて死ぬんだ。倒れた道に犬のフンがあったりして。
そんなとこじゃない


にほんブログ村

2018年1月25日 (木)

わろてんか  藤吉についに死の宣告

藤吉の卒中についに医者もサジを投げた。
虫の知らせか、母親もアメリカから一時帰国した。
死期をさとった藤吉は母親に育ててくれた
お礼を言い深々と頭をさげた。

こういう死に方がしたい。

藤吉の卒中は麻痺が軽く言葉もハッキリしているし
顔面に麻痺もない。
珍しいクランケじゃないの。
2回目の発作なのに誰も気がつかないのよ。
藤吉が頭痛をこらえる様子のみ。
これで死ねるなら、理想的でうらやましい。

顔面に麻痺がないのがいいよな。

*****************

「大阪は笑いの本場やから」と藤吉は言うでしょう。

隣りに京都があり、位置的にはアホな文化が育つ
環境がないにもかかわらず、
確かに笑いは大坂が本場なのだ。

大坂は不思議な文化の街だと思う。
日本じゃないみたい。
それが格式を重んじる京都の隣りにある。

東京の浅草は、昔は浅草田んぼで
上野の広小路のほうが人気があった。
吉原の力が大きいと思う。
「通いなれたる土手八丁」
上野、吉原、神田
浅草寺と神田明神
「火事と喧嘩は江戸の華」
「江戸っ子は宵越しの金は持たない」←貧乏なだけ
「芝で生まれて神田で育ち今じゃ火消の纏持ち」
「江戸っ子は五月の鯉の吹流し口先ばかりではらわたはなし」
知ってるの全部書いた。
財布の底をはたいて、もう逆さにしても鼻血もでない。

大坂から吉本が攻めて来た時は浅草は大騒動だったらしい。

根岸、佃島、深川芸者
とにかく東京は「いき」でないと。「いきでいなせ」
とつき漫才は東京にありますか?
ない気がする。

私は夜かやの寝床でオヤジの大きい背中を見ながら
広沢虎造の浪曲が子守歌の世代なので
好みは大坂より東京よりなんですが。


にほんブログ村

2018年1月24日 (水)

海月姫  クラゲ姫

「マツコの知らない世界」を毎週観ているせいか
クラゲオタク女子がいてもごく自然に思える。

クラゲは見ようによってはお姫様に見えるもんね。

アパートが海水の水槽に見えなくもない。

芳根京子が1話で、クラゲをアパートに持ち帰り
風呂桶に入れて「ああ良かった」というシーンが
ありましたが、クラゲは淡水でもOKなの?

人との付き合いが苦手で、クラゲをこよなく愛する
芳根京子が風変りな金持ちの兄弟とひょんな事から
知り合いになり
ドラマで描く色とりどりの恋模様

アパートは巨大ホテル建設の邪魔になり
地上げトラブルにあっている。
まだ悪賢い女の人だけで、恐いお兄さんがたの
登場はないが、いずれ騒動が起きそうだ。

しかし女装が流行っているのか
どういうつもりで女装してるんだろ
兄弟の女装のほうがアパートを買い取るんだってさ。
何でそこまでムキになるんだろ。
それは次回以降を観るしかない。
面白そうだから期待してるんだ。

クラゲってさ
海に大量発生すると、クラゲの上を歩けるくらいだよね


にほんブログ村

2018年1月23日 (火)

有吉ゼミ  元チャンプ八重樫さんの店

元ボクサー八重樫さんが経営する
カフェバー「COUNT8」がとても心配だ。
2階というのは飲食店では不利だよなあ。

借金したんじゃない?
大丈夫なのかなあ?

飲食店は競合店が多いから余程ウリがないと
競争に勝てない。
八重樫さんが人が良さそうだけに失敗すると
可哀想だ。

どこかで修業をつんだ方が長い目で見るといい気がする。
店がまえもダメだと思う。
内装も雑然として素人だよなあ。
飲食店はリピーターが生命線だけど、望めない気がして
一生懸命やってるみたいだけに気の毒だ。
センスがない・・・

ボクシングのベルトなんか飾らない方がいい。
客層はどこをねらっているのだろうか。


にほんブログ村

2018年1月22日 (月)

旅ずきんちゃん  合羽橋をめぐる旅

調理の便利グッズを合羽橋問屋街で探す旅。

出演者は料理とはおよそ縁のなさそうなメンバー
尼神インター、安藤なつ、
鈴木亜美は主婦だからやるかもね。
でもずんの飯尾は、あの顔は料理なんかしない、つーか
料理の味も分からないと思う。
出された料理を反応なしで食べるのみ。

案の定、店を見て調理雑貨に「これ、いい!」と
大騒ぎはするけどそこまでで「これ、キープね」
後で引き返して買う訳がない。
トウモロコシむき器とか。

小峠の源流探しの旅があるでしょ。
今日NHKのBSでルー大柴の多摩川紀行で
多摩川の源流まで旅したけどさ
小峠なんかまるで上流でね。
いかにいい加減な番組なのかが分かりました。

先週、先々週の家電製品は品川が「これはマジですから」
を連発してたから本当かも知れないけど。
品川は即決で20万以上の家電を買うかね?
家は家電だらけじゃないの。
新製品が発売されるたびに買ってる。

今回の合羽橋の旅もウソくさい。
ひやかしの客だよね。

ずんの相方は10m高飛び込みで腰を折り
番組で怪我すると謝罪の意味で番組を持たせる決まり
なのに、あの約束は守られなかった。
単に力不足かな。


にほんブログ村

2018年1月21日 (日)

モテる女とモテない女

モテる女子とはそもそも何なのか?
生まれつきなのか?
本人の意思に関係なくどーしようもなく
フェロモンが体外に発散して
半径1m以内に侵入した男を気絶させてしまう
そういう罪な女子なのか?
神に選ばれて生まれた運のよい女子なのか?
時間が来ればみんなと同じでウンコもすれば
シッコもする。
常にその下腹部にはウンコとシッコが
出番を待っているのだ。
すべての女子がそうであるように。
平等に。
それを男は忘れている。
ではモテるモテないはどこで決まるのか?
それはハッキリしている。
ブリッコと現実派の違いだけだ。
ブリッコ、つまり男との会話にテクニックを
使う奴。
会話で、知っているのにワザと知らないフリを
してあたかもバカをよそおう。
身体をくねくねさせる。
萌え声で。
これだけの事だ。
現実派はアホらしくてそれをしない。
男は幼くて、馬鹿を好む単純な生物だ。
女子より優位に立つと嬉しい。
今日、男にフニャフニャしゃべる女の子を見たから
石を投げる代わりに、ここに書いてうさばらしだ。

にほんブログ村

2018年1月20日 (土)

ロンハースポーツテスト2018

「ロンハースポーツテスト」

最後を飾るリレーでの
淳のふざけた態度は非難されるべきだと思う。
ランナーの全員が真剣に走りバトンをつないで
行く中で、最も重要なアンカーの淳は
うす笑いでふざけて走っている。

ヒザ神を視聴者が期待しているとしても
信じられないアホなフォームの走りであっても
事実ならば、
アホな走りなりに全力をつくして走るべきである。
バトンをつないだ他のランナーに失礼きわまる。

なんてね、
いかにもジジィの意見でしょ。

でもロンハースポーツテストの女子部のリレーや
ダウンタウンのリレーを見ると
全員が真剣ではないか!
見ていると感動が伝わって来る。
リレーの良さは、そうしたものでしょ。
全員が一丸となってゴールをめざす。

なのに淳ひとりがふざけてる。
真剣にやるべき所は、おふざけ番組でも
真剣にやるべきだと私は思う。

ヒザ神ならヒザ神なりに必死で走り
バトンをつないでくれた同朋と心をひとつにして
その期待に応えるべく死ぬ気で走るべきで
その点、私は淳のうす笑いのヒザ神は「あかん」と思う。
本当にそう思う。


にほんブログ村

2018年1月19日 (金)

わろてんか  &  リピート

○「わろてんか」
 どうも話の展開が雑な気がする。
 寄席が増えて行く過程はカットされ
 芸人たちの人数が増えているハズなのに
 出て来る芸人の顔ぶれは同じ。
 
 主役のてんは寄席の仕事や芸人たちの世話
 家庭のきりもり
 大変な苦労を味わっているのに、
 相変わらずまるい顔でニコニコしている。

 苦労すればそれなりの顔になります。
 目に「ただ者ではない」すごみが出ます。
 顔を見て少したじろぐ様な、
 緊張感を感じなければいけないハズなのです。
 てんにはそれがない。

 だからどうもドラマに実感がないのよ。
 要するに、てんの顔から笑いがなくならない為に
 藤吉がガンバルドラマなの?
 商売が興行でしょ。色々な摩擦があると思うけど。

藤吉は3日間昏睡状態だった。
 体へのダメージは相当なものなのにリハビリをやってる。
 おかしいって!

○「リピート」
 10カ月前にタイムスリップして、やり直す話。

 人間の生き方は一本道ではない。
 その場に応じていくつもの選択肢があり
 そのどれかを選んで進む訳で
 10カ月もどって、悔いの残るトラブルを簡単に解消
 できるホド単純ではないと思う。

 そこに謎ときサスペンスが加わるドラマで
 今流行の「観た後の、後味の悪いドラマ」に
 なりそうな感じがすでにする。


にほんブログ村

2018年1月18日 (木)

ナカイの窓   「グラビアレジェンドSP」

「グラビアレジェンドSP」で中居とバカリズムが
盛んに「お世話になりました」と繰り返し
本人たちの登場で全員に丁寧にお辞儀していた。

かとうれいこ、篠崎愛、細川ふみえ、山田まりあ
インリン

篠崎愛は現役だ。

みんなさあ、一緒に年月を重ねた感があるよね。
読者が育てたとまでは言わないけど
そんな気がする。
広末涼子も仲間じゃないの。

雑誌の値段はせいぜいワンコインいくかいかないか。
それで1週間くらい「お世話になりました」だから
単純に7で割っても、安い!

篠崎愛も小さい頃からでしょ。
「お世話をかけっぱなし」よ。
一緒に成長したのだから彼女といっても構わない。

みんな性格がいいのよ。
山田まりあなんか野田社長と親子みたいに仲よくてさあ
イエローキャブの分裂騒ぎの時も彼女は野田派だった。

「たかじんのそこまで言って委員会」で
亡くなった今井雅之がキレて野田社長を女衒よばわりして
女衒と俺たちが命をかけてる役者と同じにするな!と
ほえたら、下の段に座ってたハマコーがブチギレて
今井に「オマエはどこのチンピラだ?!」と
振り向いてガンを飛ばしてさ、
あの頃はみんな元気でいい時代だった。

昔、本屋にね、雑誌のタイトルは忘れたけど
グラビアにさ、一応姉妹という設定で
高校生くらいの2人が短パンにタンクトップをはだけて
畳で抱き合って太い両足をしどけなく投げ出して
座ってるの!
私は「お世話になりました」。まだ忘れない。

光りがまた明るいような暗いような
たぶんあんなレンズがあるのでしょう。
男がそそられるいい感じなのよ。
文章が必ずあって、それがまた、「お世話になり」ながら
書いてるんじゃないかと思わせるホド淫靡でさ。
幼い顔とグラマラスな体と想像をたくましくさせる文章と。

いやあ、いいね。いくらでも書いていられる。


にほんブログ村

2018年1月17日 (水)

わろてんか   藤吉の意識がもどる

意識がもどったばかりの藤吉がリハビリを始めた。
体には麻痺がある。
病室にはいるべき付き添いが誰もいない。
藤吉はひとりで歩行訓練をやり
足がもつれて床に転倒した。

ドラマだから藤吉は転倒しても無事だが
実際なら骨折してる。

何か、臭う。
何か、事件が起こる予感がする。
まだ水曜日だし。

ラジオの出現で
ラジオの芸人と舞台の芸人との分かれ道が始まった。
やがてテレビで再び振り分けられる事になる。

団吾師匠は破天荒だからラジオの出演要請を受けると思う。
その団吾師匠に借金を返せというのは
師匠への接し方に問題があると思う。

私は「ナイツ」は舞台芸人だと思うのですが。
塙のしゃべりが上手なのでテレビ芸人みたいですが
ひな壇にあがれるホドではない気がする。
最終的には浅草へ帰るのではないか。
「サンド」も同じじゃないかなぁ。


にほんブログ村

2018年1月16日 (火)

わろてんか   藤吉寝たきりになる

○関係ないけど
 「アメリカ大統領に認知症の検査を望む声」
 日本国としてはともかく私とは利害が
 ないからトランプって面白いおっちゃん
 だなぁ、クリントンだとつまらない
 そんな感じがとてもする。
 レーガンがアルツハイマーだったから
 トランプが認知症でもいいんじゃない?

○たぶん脳出血で倒れた藤吉のお見舞いに
 リリコはノックもせずに病室に飛び込んだ。
 もっと静かにしないと!
 藤吉が驚いて目をさましたらどうするの。
 てんだって、たまたま鼻をほじっていないとも
 限らないし。
 いきなりドアを開けると、そこには時間を
 切り取った世界があるからね。
 気をつけないと!
 気をつけてあげないと!

○風太とトキが結婚しないのは
 ドラマ作りの後々の布石だね。
 藤吉の息子の反抗期をなおす為に藤吉が
 倒れたのだから。

○芸の為なら女房も泣かす、それがどうした
 文句があるか。
 ドラマの為ならいらない俳優は消す、それがどうした
 文句があるか。
 団吾の兄弟子はどうしたのか顔をみせないね。
 てんの親はどうしたの?もう忘れてしまった。

○自分が脳出血で倒れたら奥さんには泣いて欲しい。
 てんみたいに笑ってないで。
 なんか変な気持ちがする。
 


にほんブログ村

2018年1月15日 (月)

西郷どん

○借金のかたに娘を売り飛ばす
 まるで志村のバカ殿のコントだが
 2本さしの西郷は武士なのに
 金貸し2人はまるで敬意を払わない
 「金が恨みの世の中」←お寺の鐘かも
 というけれど、あそこの描写はおかしくない?

○日本人はある人物に命をかけるのが好きだ。
 西郷は斉彬を崇拝してる。
 でも薩摩藩の人間の心の重しになっているのは
 桜島なのだ。桜島が薩摩藩士の肝をすえている。
 今もそれは変わらない。

○糸は本当に足が達者です。
 貧農の娘の危難を西郷に走って知らせに行き
 間に合ってしまうのだから、足が速いんだ。
 知らせを受けた西郷は、斉彬への建白書をとるか
 娘の救済に走るか、人間性が問われる場面だ。

 しかし西郷の家も貧しいのに子供が多い!
 私んちも子供は6人いたもんなあ。
 おばあちゃん、がんばった。

○薩摩藩は江戸時代から保守的なんだね。
 革新派の斉彬は敬遠される。
 現在も鹿児島県は保守王国と呼ばれている。

○役人の腐敗はいつの時代も変わらないね。
 現在でも公務員が日本を疲れさせている。
 汚職と人数の多さ、税金の無駄遣い。
  自分たちの事を自分たちで決める、このアホらしさ。

○先日、城山に登ったら、中国人だらけでね。
 中国は権謀術数でジワジワと尖閣に迫っている。
 江戸の薩摩藩と異人の相手が違うだけで
 「今そこにある危機」はそんなに変わらない。
 民間交流で金儲けも財政が潤っていいけれど
 異人うつべし!の気概は持って置くべきだと思う。


にほんブログ村

2018年1月14日 (日)

絶対に笑ってはいけない 浜田の黒ぬり

浜田が顔を黒塗りにしてエディ・マーフィ
のマネをしたのが「差別」にあたると非難されてる。
絶対に笑ってはいけない番組で笑ったメンバーは
ケツバットで社会的な制裁はすでに受けているのに。
それだけではすまないらしい。
シャネルズの田代まさしは覚醒剤もやってるから
「差別」「薬物中毒」だな。

日サロの茂出木シェフと松崎しげるも「黒人差別」だな。
ガングロなんか全員隔離しないと
東京オリンピックのイメージが悪くなる。

ただねぇ
「差別」はどこにでもある。
日本は中国をチャンコロと呼び
中国は日本人を小鬼と呼ぶ。日本鬼子とか。
韓国だとチョン

トランプは「バカ」だの「アホ」だの世界中から
言われ放題だけどあれも「差別」と言えなくもない。

私は映画好きですがティファニーで朝食は観てません。
オードリーもジョージペパードも好きなのに。
映画の出だしで出っ歯でメガネの日本人がでて
その後、思い切り着飾ったオードリーとペパードが
これみよがしに現れるからです。
ゲンナリして観るのがイヤになる。
ムーンリバーはいろんな歌手が歌っています。
アンディ・ウィリアムスは日本でも人気がありました。
でもCMの話があった時
「なんで俺がジャップのCMに出なきゃいけないんだ!」と
言ってしまった。
オリビア・ニュートン・ジョンの日本公演拒否も
やや「差別」に近かった。

「差別」は日本国内でもあるし
世界中どこでもある。
フランスなんか東洋人を猿だと思ってる。
イギリスだってアイスランドも北欧だって
バカにしてる。

確かに浜田を悪者にすればまるくおさまる。
でも浜田も家に菜摘がいる訳で社会的制裁は
すでに受けているのだから、そこを理解して欲しいよな。


にほんブログ村

2018年1月13日 (土)

リピート   六角精児

○六角精児さんは10カ月より前からクズな人生を
 やり直すべきだが本人は「どこからリピート
 しても同じ」だと、タイムトラベルを拒否すると思う。

○ひとりが10カ月前からやり直せば
 他のトラベラーの人生に微妙な影響をあたえて
 全員が思い通りにいかないと違う?

○ぱるるは俳優の才能があって道が開けたよね。
 塩対応は演技だったのかも。

○六角精児はランダムに携帯をかけたと言ってたけど
 10カ月で人生をやり直せる人ばかり集まってる。

○タイムトラベルは未来へは可能だけど
 過去への旅行は技術的にかなり難しいだろうと
 どっかの先生が話してた。

*******************
     段落

○話は大きく変わります。
 私はビルの踊り場から下の景色を見るのが好きです。
 右往左往する人間を見て、それぞれの人生があるのだろう
 なんて辛気臭い事は考えません。
 ただボンヤリ見るのが好きなのです。

 上から見るのが好きなのかも知れません。

 仕事柄ビルのマンホールを上から覗く機会が多くて
 電話、ガス、下水など
 特に下水が好きで、
 マンホールのまわりをハンマーで叩いてふたを
 開けるのですが、見ますといろんな物が流れて来ます。
 お気に入りは、うんこです。
 どの階のどの店や会社から流れて来るのか
 形はシッカリしており、自分のと全く同じ形状で
 他人の物とは思えない。
 それが流れて下水の本管へ向かうのですが
 いつまでも見ていられます。
 仕事を立派に終えたうんこたち。
 自分のと変わらないうんこたち。
 それが次々と流れて行くのです。
 何と言うのか、その、親近感ですかね。いじらしさですかね。
 私は下水マンホールを流れるうんこが好きだなあ。

 なんて事を考えながら「落語ムービー」で
 旦那の悪ふざけで、内山君が畳の旦那のうんこを
 食べるシーンをながめていました。

 余談ですが、私は1億円くれるなら猫のうんこを
 食べる自信があります。


にほんブログ村

2018年1月12日 (金)

落語ムービー    桂文珍

「落語家は過去の名作落語で食べている」
とは、よく言われます。

文枝や文珍、亡くなった柳昇や圓歌、長生きの米丸なんか
新作をやっていますが、
昔の話を旧態依然とやっている人が多い。

「落語ムービー」は気にはなっていましたが
正月らしいので、昨夜は初めて観ました。
で、ようやく分かりました。

落語好きは寄席に落語を聴きに行くのですが
同時に「落語家」に会いに行くのです。

居酒屋に行くのと似ています。
料理や酒より、その店のオヤジや女将に
会いたくて常連になるのです。
床屋もそうですね。

「落語ムービー」は子供に絵本を読んであげてる
みたいで、話のイメージが広がらない。
やはり文珍落語は文珍を見ながら聴くのがいい。

お正月らしくて面白いのですが。
どうも「落語」じゃない気がする。

「落語家は過去の名作落語で食べている」
これでいいのだと、つくづく思いました。
同じ演目でも落語家によってかなり違います。

文珍落語は文珍の仕草が笑えるんだ。
それを俳優がやると別に文珍がやらなくてもね。
落語とは違うジャンルの楽しみだと思います。
次にやる柳亭市馬は達者ですよ。


にほんブログ村

2018年1月11日 (木)

岩合光昭の、世界ネコ歩き

「吾輩は猫である」
漱石の家ネコは飼い主に似るのか賢い。
自分がネコであると自覚している。
猫としての誇りを持ち
猫背ながら胸を張って生きている。
漱石には女々しい所がある。
それを標高約30センチの猫目線で
やや冷ややかに観察し
おのれの飼い主に値する人物かどうか
恐らくエサがもらえ雨露がしのげる家を
提供してくれている関係性がなければ
身の回りの品を唐草模様の風呂敷にまとめて
夜中人知れず家出するに違いない。
そのくらいな知恵がある。

岩合さんの「世界ネコ歩き」の猫たちは
漱石の猫に比べると向上心がない。
4時間の熟睡だけでなく気が向けばいつも寝ている。
猫の行動をつかさどる大切な脳細胞が
どんどん死滅しているのだ。
反省の意思すらない。
実になげかわしい限りだが

私はその岩合さんの撮る猫になりたいのだ。
エーゲ海の夕日を見ながら思索にふけりたい。
猫は何故犬になれないのか?
その理由を探り生命のメカニズムまで迫りたい。

見る物すべてが美しく、
テリトリーの人間がすべてやさしく、
栄養が良くなり寿命がのびたぶん猫の一生を楽しみたい。
そう・・「私は猫になりたい」のだ。


にほんブログ村

2018年1月10日 (水)

世田谷ベース  所さんの歌はパクリなのか

○所ジョージの歌がパクリであるとの指摘が
 あるらしい。
 所流、罪のないユーモアなのに
 本気で怒る人がいるので、所さんもわざと
 むきになって反論しているマネをしている。
 ちょっと複雑。

 所さんの車が改造車だ!とケチをつける人も
 いるらしい。
 歌の審査も車の車検もOKが出ているのに
 それでも納得できない人がいるんだろう。

 車いじり、戦車の遊び、自転車もバイクも
 料理も、すべて「改造」でスジが通っている。

 歌も同じです。
 ファモーソもかなりやばい感じのがありましたが
 許可方面にぬかりがある訳がない。

 干しブドウをラム酒につけて、それをバニラアイスで
 食べる。
 事前にシミュレーションせずにいきなり本番で
 やるからあれが視聴者を巻き込んで遊んでる感が出て
 いいなと思います。
 余程まずかったんだね。

○カヌーの選手が問題になっています。
 以前、女子マラソンのMAさんが、自分はオリンピックに
 どうしても出たくてライバルの靴に細工した事が
 あると自ら告白してた。
 そのくらい「出たい」という気持ちは強いし
 ライバルとの実力差も拮抗しているらしい。
 今ではマラソンがあると解説者席に座ってる。
 
 映画「メジャーリーグ」でチャーリー・シーンの
 練習を妨害するチームメイトに向かって監督が
 「あいつがどうなろうが、オマエの野球の評価は
 変わらないからな」
 いいセリフなので私はいただきました。
 ズルしてライバルを沈めても自分が実力者に
 ならないと何もいい結果にならない。
 要は自分が強くなればいいだけの話で。


にほんブログ村

2018年1月 9日 (火)

眼下の敵

○「眼下の敵」を観た。
 主演はロバート・ミッチャムとクルト・ユルゲンス
 「クリムゾン・タイド」で将校2人が潜水艦に向かう
 バスの中でクイズを出し合う
 「ハーディークリューガー?まさかw」
 結局あの時正解は出ていたのに2人とも
 気がつかなかった。クルト・ユルゲンス

○朝ドラの「わろてんか」
 いつの時代のドラマなのか、ようやく分かった。
 ウチのばあちゃんの青春時代の話だ。
 乙女組くらいの歳だと思う。
 
 今週は「ないたらあかん」のサブタイトルがついてる。
 だれが死ぬのだろうと思って。
 キースかと思ったら、違う。
 あとは風太か、或は栞の向島の父親か
 それとも栞が再会した母親が記憶喪失でそれが
 「ないたらあかん」なのかも知れない。

○「志村けんin探偵佐平」がおもしろく
 いまだに観ている。
 朝ドラに出演していた伊藤沙莉がとてもいい。
 志村探偵は伊藤沙莉が事務所に観葉植物をひとりで
 運んで来た時点で「この子は体力がある」と
 気付くべきだ。
 朝ドラでは米屋の娘だったし。力はある。

 関根恵子はデビュー当時、志村が言う様に衝撃的でね
 顔は年齢並に幼いのに露出度と色気がすごくてね。
 私は夜ふとんに入ると天井をみて関根恵子で
 30分くらい妄想で寝られなかった。
 あれは平凡パンチの「リンゴ伝説」のずっと以前だよね確か。
 麻田奈美
 
 


にほんブログ村

2018年1月 8日 (月)

西郷どん

幕末はそれほど昔ではないのに
いろんな人物が登場して、非常に分かりにくい。
人物像にも諸説ある。
薩長同盟だけでも長州の木戸に薩摩の西郷
土佐の龍馬もからんで、結局まとめたのが
薩摩の小松帯刀とごちゃごちゃしている。

幕末は戦国に劣らない混乱期ですからね。

今回の大河ドラマはそれをどう料理するかでしょう。

私が興味あるのは、新選組の天然理心流と
薩摩示現流、どちらが強いか、ということです。

天然理心流は勝つのを第一とする実戦派
示現流も同じ。
奇襲ではなく、尋常に勝負したらどちらが強いのか?

薩摩示現流は「剣の切先 天心をつき、しかるのち」
何だったか、要するに地の中心に向い奇声と共に
連続して振り下ろす。

京にいる志士たちは恐怖で震え上がったそうだ。

天然理心流は各地から集まった隊士の剣法の良い所を
取り入れて常に真剣を使い訓練していた。
柔軟性がある。
作法にとらわれず、なりふり構わず斬ってくる。
とにかく勝つことが目的で、空手でいえば極真空手だ。
沖田総司の三段突きは手ごわい。
池田屋事件は4人対20人で新選組が勝ってる。

天然理心流も示現流も斬るというより叩くと
言ったほうが当たっているのではないか。
刀は刃より峰が弱いのでそこを叩いて相手の剣を
折ってしまう。

どっちが強いかなぁ


にほんブログ村

2018年1月 7日 (日)

ワイドナショー  オリンピックのイメージキャラクター

日本のオリンピックは「子供」が好きでね。
「子供」は「天使」だと勘違いしてるから。
開会式には「子供」のドラムのマーチングバンドが
必ず採用されます。
汚い大人たちの心が「天使」により洗われる気が
するからです。

私なんか小学5年生からオナニーしてた。
家庭教師の女の子が太ももにブツブツが出来たと
言うのでオロナインをぬってあげながら
ついでにパンツの上からもみもみしてた。

子供は「天使」ではない。
大人と同じだ。
紅白に出場させたいから、売れない事務所の若手を
NHKの担当者に献上する汚い大人と、そー変わらない。
まあいいけど。

今回の東京オリンピックのイメージキャラクターも
「子供」という名の「天使」の投票で決めるらしい。
ぬいぐるみも作り、お祭りを盛り上げる魂胆でしょう。
売れ残りはどう始末するんだ!
オリンピックは膨大な税金の無駄遣いと言われて久しい。
でも誰も何も反対しない。
池坊保子みたいなのが上にいるんだろう。

北京の万博のとき、広場で練習するぬいぐるみが
もろ肌ぬいで汗だくで踊っていたのは笑えた。

いつからこんなムダをやり始めたのか。
ルーツをたどるとどれかのオリンピックにたどりつくハズだ。
ファミリーヒストリー的に調べて欲しいもんだ。
オリンピックは節約しよう、
あの運動はどーした?
東京オリンピックのメインスタジアムを最初設計した
妖怪みたいな女の人、すでに亡くなったらしいけど
あれはひどかった。
観客席にモニターまでつけてさ、馬鹿じゃねーの。


にほんブログ村

2018年1月 6日 (土)

アナザースカイ  天才漫画家 永井豪

永井豪の口から映画「祖国は誰のものぞ」の
タイトル名が出たとき、
私は驚いて座りなおして正座してしまった。

人の口から「祖国は誰のものぞ」を聞いたのは
実に実に、エート私が中学生の頃だから
とにかくすぐに計算できないホド昔以来なのだ。

あの映画に感動したのは私だけではなかった!
もうそれだけで十分!
涙はでませんが、涙が出るホド嬉しいのです。

私は変人です。
映画は一度みると、もう一回、また一回と
何度も見たくなり
この映画も学校をさぼって毎日映画館に通って
当然のごとく学校から自宅に通報され
オヤジに殴られて、それでキツネが落ちました。

(ちなみに、この癖は映画にとどまらず
 ロールケーキは毎日一本食べるクセがついて
 大下痢でキツネが落ちました。
 永谷園のお茶漬けは朝昼夜と食べるうち
 パッケージを見るだけで吐き気がしてキツネが
 落ちました。リポビタンDは365日飲み続け
 体をこわした所でキツネが落ちました。
 競馬パチンコも同じくです。
 小説は全集を小説随筆書簡集まで書いてうつしました。
 なんの意味もなく。ほとんどの作家と歌舞伎全集
 から狂言の全集もすべて書きました。読むのではなく。
 ピアノに洋裁もキツネが落ちるまでやりました。
 私はそんな変人なのです)

映画は小学下級生の頃、東映のアニメ西遊記を観て以来
同じ映画をくりかえし観るのです。
DVDは映画で満杯です。

そこに「祖国は誰のものぞ」です。
あの映画に感動した人はいないと勝手に思ってた。
私はテーマ曲を今でも「そら」で鼻歌ですが出来ます。
激しい戦争で最も活躍した主人公が勝利に歓喜する
群衆の間を何も言わずに去って行く。
いかにも日本人好みの映画なのです。

永井豪
「ハレンチ学園」のイメージが強くて、そのイメージを
払拭するのに苦労した努力の人。
今日からあなたは私の友だ!


にほんブログ村

2018年1月 5日 (金)

さようなら大好きな芸能人

映画「手紙は憶えている」を観て
主演のクリストファー・プラマーがしわくちゃに
なっているのに驚いた。
サウンドオブミュージックではエーデルワイスを
端正な顔立ちで歌っていたのに。
全くの別人になっていた。
スパイ大作戦のマーティン・ランドーも鼻にチューブを
さして演技してた。

年末に初代「ダンケルク」のジャンポールベルモンドが
見事なジジィで出て来てショックを受けたばかりなのに。
共演してたカトリーヌ・スパークはどうなったのか
調べるのが恐いからやめにした。

芸能人の変死も多い。
スーパーマンは初代が飛び降りで2代目が馬術で落馬して
クビをおり、自殺をはかったあと、しばらくして亡くなった。
リッキーネルソンは今ならジャスティンビーバーだけど
飛行機事故でバンド全員が死亡した。

ロビンウィルアムスは自殺。プレスリーはドーナッツの食べすぎ
マイケルジャクソンやミアファーローの息子も自殺
日本だと尾崎豊が首つりで岡田有希子が飛び降りで
グラドルの上原美優も自殺、女子アナの川田亜子は車で自殺
桂枝雀、桂三木助も自殺、田宮二郎は猟銃自殺
ボクシングの大場政夫、赤木圭一郎は車事故
ジェームス・ディーンも車事故、リバーフェニックスは薬物
女優の浦辺粂子は火事で焼死、ものまねの佐々木つとむは
愛人に殺害され、坂本九は飛行機が墜落、萩原流行は
バイクで事故死、江利チエミは酒を飲み過ぎて自宅トイレで
吐瀉物をノドにつまらせ死亡、ボクシングのコラレスは
事故死、ヤンキースのキャッチャーは飛行機事故
ジョンレノンは射殺された。ガロにZARD,メジャー伊良部
Queen、タコ八郎
調べれば、まだまだありそうだなあ。

わが青春のミアファーロー


にほんブログ村

2018年1月 4日 (木)

相撲協会 水いりなしの場外乱闘

○相撲界のゴタゴタが年をまたいで今も
 くすぶり続けている。
 相撲協会の急先鋒に立ち、アンチ協会の
 矢面にいるのが池坊保子である。

 伝統を重んずる人間として
 それを軽んずる貴乃花を断じて許さない。
 伝統芸能の代表みたいな顔で連日マスコミに
 ほえている。

 相撲界の伝統をくつがえそうとするバカどもを
 私がどうにかしなければ、との使命感に
 燃えているのだ。

 好きか、嫌いか、池坊保子を国民投票にかけたら
 「嫌い派」の圧勝だろう。
 でも保子ちゃんは反対に負けじ魂に火がついて
 「私はこの問題解決に命をかける」
 そう思う人だと思う。
 スジは保子ちゃん有利だ。
 正論だよ。
 貴乃花のやり方は理事の立場を逸脱した行為だ。
 

○面白いのは
 「ひろおび」の立川志らくが保子ちゃんの事を
 思わず「池坊親方が・・・」と言い間違えて
 どぎまぎした事だ。
 立川一門だ。ワザと茶化したんだと思う。

 伊勢ケ浜親方は責任をとり一旦理事を辞任して
 すぐに次の理事選に立候補するという、この
 大人の対応、ずるい大人の傲慢な対応はどうだ!

 伊勢ケ浜はこんな知恵があるとは思えない。
 後ろに誰か知恵をつけたヤツがいる。
 後ろで後押しする連中がいる。

 それに池坊保子は必ず参加しているに違いない。

 私が行司なら、「神対応の軍配」をあげる。
 そして勤王の志士ならば、猿知恵をめぐらす
 金と権力まみれの亡者どもに「天誅」をくわえる。
 

 正論をふりかざす小悪党ども
 てめぇら人間じゃねぇ、たたっ斬ってやる、なんてね。
 もちろん冗談だよ、池坊保子ちゃん。伊勢ケ浜、八角

 こっちは栃若時代から相撲を愛しているんだ。
 相撲は神事だ。
 私利私欲は封印してがっかりな裁定にしないでね。

 私は貴乃花は理事を辞任、伊勢ケ浜は次期立候補遠慮。
 八角はクビ。池坊は隠居か島流しが良いと思う。

 


にほんブログ村

2018年1月 3日 (水)

YOSHIKI

YOSHIKIの「芸能人格付けチェック」の
ワインの神コメントに絶賛の嵐です。
自らワインを作る者にしか発せられない
コメントです。

「人生デザインU-29」で漫画家になりたい
女の子が出てまして
「手塚治虫をこえてやる」とすごい鼻息で。

電子書籍でいくか、紙でいくか悩んだすえに
紙を選び、雑誌社に持ち込みをやった所
担当の女編集者が言うには

彼女は絵がきれいし、それになにより
OL経験者にしか描けない漫画をかいている。
有望だと思う、との評価でした。

未経験者は経験者にはかないません。

それは小説や俳句や映画の世界でも同じだと
思います。
トラベルミステリーの第一人者である西村京太郎が
鉄道オタクに間違いを指摘されたなんて話もある。

昔はね、ネットがないから情報を集めるのが大変で
「小説は40歳をこえないと書けない」と言われてた。
それが今や10代でもなれます。

ネットの情報とバイトなどの人間関係で
誰でも漫画や小説が書ける様になりました。
でもひとつやふたつは書けても、やはり後が続かない。

芥川龍之介は志賀直哉に
「君の作品は上品なおかしみがある。これを10
書いてみたまえ、当代の人気作家になれる」
とホメられた。
でもネタが続かずに「ボンヤリとした不安」で
自殺してしまった。

手塚治虫は若い頃の様な、きれいな円が描けなくなった
と、引退しましたが、アイデアだけはオークションに
かけるほどあります、と話していました。
今それを書いても時代にあわない古臭いものでしょうが。

筒井康隆みたいな大作家になるには
好奇心と経験と熱意が必要で、その中でも「経験」です。
GACKTは安っぽい。
YOSHIKIとの差は歴然としています。


にほんブログ村

2018年1月 2日 (火)

新春  賀正  犬田ワン

新春なのでボンヤリしている。

○ガガーリンは「地球は青かった」と名言を吐いた。
 地球から空を見ても空は青い。
 なのにウチの団地はすべて白いぞ。
 サングラスの青をかけたように建物が青く見えない。
 太陽は雲の上から地球を照らしているのに
 雲は上からも下からも青いのに、なんで
 地表は青くないのだろ?

○箱根駅伝は実況がうるさい。
 競技が走るだけで、得点が入る訳でもなく
 相手のパンチでダウンする訳でもないごく単調な
 競技なゆえに視聴者が愛想をつかして初詣に
 出かけない様に絶叫アナウンスをやる必要があるのだ。
 選手も心得ていて記録で歴史を残せないのならばと
 熱中症でゴール直前で倒れたりしてドラマチックに
 演出するのだ。全部がそうだとは言わないが
 頭の隅にチラリと「歴史に残るシーン」という気持ちが
 あると思う。ほんの少し。

○「人間引力の法則」
 これは誰にでもあてはまる
 デジャブと親戚みいたいな法則である。
 あいつだけには会いたくない、でも会ってしまう。
 コーヒーを飲んでいるとそいつが数人で入って来る。
 会社のトイレで会ったりする。
 「会いたくなかったのに」会ってしまった、という
 強い印象がその様な感情を起こさせるのだ。
 そういう人もいるけれど、「会った」事実はあるからね。
 広い日本のたくさんある店で、「会って」しまう。
 私はこれを「人間引力の法則」と呼ばずにいられない。


にほんブログ村

2018年1月 1日 (月)

謹賀新年~ん!

みなさま新年あけましておめでとうございます。
わたくしのブログをご覧下さっている奇特な
閲覧者コンスタントに20名そこそこの
みなさまの今年のご活躍と
あわせまして、このブログを見ていない方々が
不幸のどん底に落ちることを祈願いたしまして
はなはだ簡単ながら
新年のご挨拶とさせていただきます。

勢いのある歌手が紅白に出たがらない訳が
紅白を観ていますと良く分かります。
たった一曲じゃ、その歌手の良さがまるで
分からない。
新人は何が何でも出たいでしょうけど
ベテランになりますと、むしろ敬遠する
変わり者が出るのも無理ありません。

桑田佳祐の年越しライブのあの熱気。
やはり好きな歌手の歌が聞きたければ
コンサートに行かないとダメだと思いました。

安室奈美恵は緊張してたなあ。


にほんブログ村

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »