« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月 8日 (日)

張本勲 ブログ炎上 大谷翔平

都倉俊一は
Photo

中野良子を年齢を重ねるごとに
美しい俳優になるだろうと予言した。
これはややハズれた。

Photo_2

大橋巨泉は

Photo_3

アイドルの風吹ジュンを、必ずいい俳優になると予言した。
朝ドラを観るまでもなく、これは的中した。

Photo_4


張本勲は大谷翔平の活躍をまぐれだと予言した。

Photo_5

イチローや松井秀喜は
「アメリカではホームランが喜ばれるけど
体力の消耗が激しく大振りになり打撃フォームを
くずしやすい」と言って中距離バッターになった。
まぐれな訳はないが、イチローや松井の意見も
不安として残る。どっちだろ

Photo_6















にほんブログ村

2018年4月 7日 (土)

和牛  漫才先生 つかみの30秒の勝負

和牛先生の「漫才先生」など誰も興味がないと
分かっているうえに、終了してもう何日も
たっているから、仮に観た人がいたとしても
すっかり忘れているだろう

でもいいんだ
私のブログだし、一番落ち着ける場所だから
何を書いても許される場所だから

和牛先生は飛び込みの営業は最初の30秒で
勝負が決まるとおっしゃる

この番組が出来るにあたり、スタッフとの会議があり
その結論で和牛先生は2人でどんな講義をやるか
作戦を練ったと思うんだ。

最初の30秒で勝負が決まる。

和牛先生とキリンビールの生徒たちとはもちろん初対面で
いわばやり方は営業と同じなのだ。
そこで和牛は講義をどう始めて最初の30秒で生徒の
気持ちをつかむか?考えたと思う。
漫才のネタと変わらないくらい頭をひねったと思う。

「僕たちはM-1グランプリで2年連続2位なんですよ。
キリンさんも1位の座を他の会社に奪われて2位ですよね。
だから私たちもみなさんの気持ちはよく分かりますし
みなさんも私たちの気持ちを分かってもらえるのでは
ないですか?」

この言葉がいわゆる初対面の人の心をつかむ30秒なのだ。
みずからさりげなく実践してみせた。
たぶん生徒のだれも気付かなかったのではないか?

洗練された見事な「つかみ」だ。

しかも番組が始まってから終わるまで
ただの一度も「かまなかった」
それと滑舌のよさ、ムダな言葉のなさ
生徒に伝わったかなあ

番組全体を和牛はひとつの漫才のネタづくりの型に
はめていた。

型をはずれたのは、休み時間の社長とのフリートークの
短い時間だけ。
いや~見事でした。すっかりファンになってしまった。


にほんブログ村

2018年4月 6日 (金)

火野正平のこころ旅  沖縄2018

こころ旅の挿入歌をやっと見つけた。
ウォルシング・マチルダ
悪声でも音程がシッカリしてるといい感じに聴ける。
でもオーストラリアには悪いですが
退屈な民謡だね。
挿入歌として短時間聴くにはいいけど。

https://www.youtube.com/watch?v=vGpwgHqlfWo

火野さんの自転車は軽そう
何段変速だろ
荷物もほとんど積んでない
私が日本中を旅した自転車は自転車が重かった
荷物もキャンプ道具からパンク修理のやつまで乗せて
まるでカタツムリ
火野さんの自転車はパンクするとタイヤを取り換えるんだ
スタッフが。
ツールドフランスなみに。
火野さんを甘やかしすぎだと思う。


にほんブログ村

バカリズム と 又吉先生の疑問

私もいつも変だなと思っていた。
でも、目からウロコで頭がスッキリした。

バカリズムが代弁してくれた。
「バレーの試合は、はしゃぎすぎ」

大林素子の解説
「ワンプレーごとにコート内で喜ぶのは
喜ぶ輪の中で次の作戦を確認しているのだ。
ちなみに、はしゃいでいる、のではなくて
喜んでいるのです」

ピース又吉が代弁してくれた。
「石垣や舗道の、とんでもない所に草が生えている」

東大の植物学の先生の解答
「植物に必要なのは光と水。石垣や舗道は森と違い
競争がないので植物はのびのびと生えている。
雨が降ると、雨水は舗道のすき間に長時間たまる。
太陽の光はひとりじめの浴び放題。植物には楽園なのだ」


にほんブログ村

2018年4月 5日 (木)

相撲 女は土俵にあげない

相撲界は学校の生徒手帳より変じゃない?

相撲は興行だからね。
神事なんて力んでるけど。
つい最近まで「注射」の隠語で平気で八百長やってた。

防具なしでガチンコ勝負やってたら相撲は怪我人続出だよ。
いつも同じメンバーで稽古や本場所をやる訳で
そのへんは適当にやって出来るだけ力士生命を
長くしたい。

相撲は国技だと言ったって、両国に国技館が出来て
そこで相撲を始めてそれで「国技」になったのだからね。

さんざん女遊びやっといてさ
女は不浄である、なんてよく言うよ。
「こま」みたいに力士があぐらを組んで女子を上にして
くるくるまわす。
これが女子も気持ちが良くて、力士はもてるんだそうだ。
神事の主役は品がない。
それはみんな知っている。
改革なんか出来るものか!

貴乃花が失脚した時、嬉しそうに笑って会見した
池坊保子の意見が聞いてみたい。
八角と同じこと言うだろうけど、でも聞いてみたい。
張本の意見も聞きたいね。


にほんブログ村

2018年4月 4日 (水)

NHK旅ラン10キロ  浅草

NHK旅ラン10キロで浅草をつるの剛士が走ります。

ここでご注意申し上げます。

街中を走るには、それなりの服装を準備すべきです。
いい大人の男がランニングにふさわしくない服装で
街中を走りますと、注目の的になります。
何事が起ったのか?と思われます。
私は年齢的にも命は大丈夫?とも思われて
2回失敗しました。
こりずに3回やりますと ストラックアウト
認知症とみなされて警察に通報されその場で
取り押さえられかねません。
自分の孫の様な青い警察官に。

けど年寄りは、服装がむずかしく、肌を多く
露出すると見た目が汚い。
私はファッションセンスがまるでありませんしね。
落語である老人向け週刊誌でファッションを
紹介して欲しいと少しだけ思います。
「老人パンチ」「老婆自身」「週刊ボケ」


にほんブログ村

2018年4月 3日 (火)

NHK漫才先生ビジネス講座  和牛

仕事が営業の人はとても参考になる授業だと思う。

第1回がドレンディエンジェル
第2回がサンドウィッチマン
そして今回が和牛

アポなし飛び込みでやる場合の営業はとても
難しい感じがする。
相手先が仕事をしているのを邪魔する形で
こちらの商品の売り込みをする訳で
初めから相手の機嫌はよろしくない。

サンドも和牛も、最初の30秒が勝負だと言う。
小説だって映画だって同じことで
気が短いお客の心をつかむのは、出だしが肝心だ。

和牛の講義を聞くキリンの社員は
最初は「何で漫才師ごときの講義を聞かなくては
いけないんだ」みたいな顔をしていたが
次第に引き込まれて、顔つきが真剣になってた。

和牛はお客相手のしゃべりのスペシャリストだ。
その話には聞いて得する事が必ずある。
営業もしゃべりが勝負ですから。

だから私は思うのです。
会社の方針で、営業畑の人間はしばらく漫才の
修業をしたらどうかと。

いかに短時間で相手方の心を引きつけるか!
漫才の練習は決して無駄ではないと思う。
発声練習、滑舌の訓練もふまえて、
話の構成など、絶対に役にたつと思う。

素人の営業マンからプロの営業マンへ脱却をはかるのだ。
時間がないなら会社に招いてもいい。
大勢の人の前でしゃべる訓練をつめば
人見知りだってなくなる。
営業成績も抜群にあがると思うよ。


にほんブログ村

2018年4月 2日 (月)

朝ドラ  何というタイトルかまだ不明

何年も前なら「女体の神秘」のタイトルで
日活映画だ
それが今では朝のさわやかなドラマだ。
男としては淫靡な世界を奪わないで欲しい。
男子中学生の胸騒ぎを女子の保健にしないで欲しい。
教育実習の女の先生をクラス全員で観察して
休み時間に白熱した議論を展開した。
全身に活力がみなぎるあの話題、
それをあんな形で台無しにして。
いいと思っているのか!責任者出て来い!

このドラマは
万博、巨泉のはっぱふみふみ、レナウン娘
だから私と同世代だよ芽郁ちゃんは。

私は野球には全く興味のない変人だったから
長嶋の映像からは推理不可能だけれど
はっぱふみふみとレナウン娘だと
ちょうどカラーテレビに買いかえた頃だと分かります。
以上、現場からお伝えしました。スタジオさん~


にほんブログ村

2018年4月 1日 (日)

感謝祭 2018春

野球の盗塁の人は赤坂5丁目ミニマラソンに
入賞すらできなかった。

かつて競輪の中野が世界10連覇した時
ツールドフランスもいけるのでは、と言われて
全然無理、ついていけない、
彼らはゴールして数秒で息がもどる驚異の
心肺機能を持っている。
短距離の自分とは体の作りが違う、と話してた。

短距離選手は訓練しても1ヶ月くらいでは
箱根を制した青学の選手みたいな体は作れないんだ。
ウサイン・ボルトに1万mは無理だもんね。

*********************

森脇健児もそうだけど
感謝祭に出続ける為には鈴木奈々もぬるぬるに
勝つしかないね。
負けたら出演依頼がなくなる可能性がある。

しかし優勝が阿佐ヶ谷姉妹とは意外だったなあ


にほんブログ村

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »