« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月30日 (火)

エール

裕一と相撲をとって勝利する女の子は
将来あんな風に成長するんだ、と
彼女の未来の姿を知っているので、
思わず集中して女の子を見てしまった。

私は子供が好きなのかも知れない。
う~ん、どうだろ?

子供は声の調節をまだ学習しておらず
たまに、素っ頓狂な大声を出したリ

運動が未熟なので急に予想つかない動きを
するでしょ、あれが私は苦手で
私は子供が嫌いなハズなんだけど。

テレビの画面が飛沫防止のアクリル板に
なっているのか
子供がみんな愛らしく見える。
NHKは子役を見つけるのが上手です。

唐沢寿明を改めて見ると
ああいう父親もいいかも知れない。
ただ仕事に興味がないのは困りものですが。

2020年6月29日 (月)

エール

私の記憶力がダメな所で
「エール」の最初の部分を忘れていましたので
すべてが新鮮に思われて
子供たちがこれからまた登場するのかと
再会が大変楽しみでなりません。
記憶が弱いのも、たまにはいいのですね。
ドラマの好き嫌いは当然人によりあるでしょうが
私は大好き!です。
明日からの放送が楽しみです!

2020年6月28日 (日)

サンデーモーニング スポーツコーナー掛布雅之

今年はコロナの影響で
例年ならば子供の野球教室やプロ野球のキャンプめぐりを
する張本がステイホームを感心に実践したらしく
顔の肌が真っ白で

それだけに隣りに座る掛布の黒い顔が
異様なホドで「どうしたの?」と聞きたいくらいだった。
ソーシャルディスタンスを破り顔を近づけて
朝ドラに出演した時は白かったのに。
今朝はまるで象の足に踏まれたみたいに
黒く凸凹なっていた。「ホントにどうしたの?
何があったの?」

2020年6月25日 (木)

エール

てな訳でね

生きていると、色々あるよね、全くの話

*******************

今日は懐かしい顔が出ていた。
殿さまキングスの宮路オサムは若い頃から
あんな感じであまり変わっていない。
というよりまだ元気でやっているんだ。
みんな頑張るなぁ~偉いよ

コロンビアの重役で小倉一郎が出ていた。

「それぞれの秋」で桃井かおりと火野正平に
公園でいじめられるのよ。

私も中学生でちょうどその頃、隣りの高校生2人に
帰り道で毎日待ち伏せにあってたものだから
自転車で全国を回っている火野正平に一度
聞いてみたくてさ。

なぜ小倉一郎を公園で待ち伏せて殴ったの?

私の長い間の疑問でね。
火野正平は忘れていると思う、でも聞いてみたい。

私は悔しくて部活の柔道の他に街の空手道場まで
通ったんだよ。

小倉一郎を何故いじめたの?
理由が知りたくて今になっても仕方がない!

「それぞれの秋」の小倉一郎はみんながうらやむ
誰にも出来ない演技をやってしまい
他のドラマの役でもそのイメージがついて回った。
当たり役はいい様な悪いようなだね

*******************

人は生きていると、いろいろあるね。
年齢はあまり関係ない気がする。

2020年6月18日 (木)

エール

「夢」な

悩ましいよね

小学校・中学校・高校・大学・大学院と
レールにのって頑張れる「夢」を
見つけた人は幸福な人で、大抵は
レールを降りて、自分の実力が分からないまま
不安いっぱいで努力する人がほとんどじゃない?

男女には2つの「しばり」がある。

男は金を稼いで家族を養う義務
女の人は結婚して子供を育てる役目

レールを降りて「夢」を追うと決心した人は
これを捨てる覚悟なのよ。
退路を断つ、悲壮感まみれ。命をかける。

その「夢」が、どうも得体の知れないものだから
焦燥感たるや、凄まじいものがあると思います。

金子ノブアキと柴咲コウはそのいばらの道を選んじゃった。

オペラ歌手なんか認められても仕事があるかどうかだし
画家は死んでから名声があがる人が多い。

**********************

私は画家になりたくて高校1年まで石膏デッサンを
やってた。
でもオヤジに絵描きに家族が養えるか!と強く
反対されて、私は「夢」をあきらめて
レールの上をずっと走って来た。
高校1年から学校の授業の他は絵を描かなかった。
(カッコつけてる訳じゃないよ)

オバがね、最後の絵なら写真館で写真を撮れば
そういうので写真をとって、その写真は今もあります。

私は建築科を卒業して建設会社の設計に入ったのだけど
パース絵(ビルが完成した想像の絵)がうまいやつが
いてね、
よく車の絵やら上手にかく人がいるでしょ、あんな感じで
すごいなぁ、と思って
私にはとてもあんなの描けません。

2020年6月17日 (水)

エール

「古本屋」は電話帳の職業別に
かろうじてのせられる、職業として世間に認知されて
いないのかも知れない存在の薄さがあるのに
何故かドラマの舞台には頻繁にお呼びがかかる。

古本は、持ち主が次々変わる。そして
そのつど著者の思惑とはかけ離れた
読者それぞれの本の解釈や都合のいい
勝手な誤解により
まるで別個の生き物になって、古ぼけて埃っぽい
店を飛び回っているのだ。

私はそういう古本屋になりたい。
なってみたい!

売りに来た本に落書きがあると金銭的な価値は
下がりますが、反比例して想像力はそそられます。
あの感じ、いいよな~

ビブリア古書堂は細々と営業しているのに
なんでバンブーは古本屋を閉じたかね?
もったいない!

ドラマの古本屋はミステリーが多い。
井上順みたいな謎の人物もせどりで出入りします。
やはり本業の古本屋だけではドラマには
なりにくいのでしょう。

今回は恋愛ものになっている。
「竹取物語」の謎、マスターの「嫁取り物語」
謎というなら嫁の仲里依紗もかなり謎多く生きて
来た感があります。果たしてこの謎もとけるのか?
指輪、外国の友人、「ただの」お友達の外人。

明日は別の内容で放送は続くのだろうか?
だとすると惜しい気がする。もっと話が広がりそうで

************************

コロナ騒動で都知事がさあ
東京アラートとか三蜜とかウィズ・コロナ
他いろいろ造語を使ったでしょ。
だからキャッチフレーズにはもううんざりしてさ

今週の朝ドラをスピンオフとは言いたくない!
ショートショートであ~る!
川端康成だって書いた立派な文学だ!(小説とは違うけど)

登場人物の相関図が視聴者の頭に入っているので
何もなしで
放送を文字に書き起こして果たしてどうか?
とは思うけど、
私はショートショートだと断じてそう思うのだ!!


2020年6月16日 (火)

エール

私は朝ドラを初回から観ており
登場人物の相関関係が頭に入っています。
だから人物の説明はいりません。

その長たらしい時間は省略できる訳ですが

父帰るの前後編はため息が出るホド
素晴らしい出来ばえだと思います。
録画して何回も観ております。

吉田照幸さんはすごい!
すごい人が各分野にいるのですね。
将棋界には藤井聡太七段
囲碁界には井 裕太
競馬はルメール、バスケは八村塁、メジャー大谷

吉田照幸さんはすごい!
短い時間の中で家族の現在をすべて簡潔に説明して
明るく描いて将来に希望を感じさせる。
そしてユーモアがある(これ、とても大事!)
かつ馬具職人の吉原光夫さんの描き方!
ホレボレします!上手だよなぁ~

あの人はすでに半分家族なのですね。
だから父の幽霊を気配で感じる。
もう他人ではないんだ。

しかも最後のオチでこの人を使い
オチに余韻を残してる。
オチは考えられても、観た後、余韻を
残すのは難しい。さわやかな余韻を。

父帰る、素晴らしい傑作だと思いました。

2020年6月15日 (月)

エール

面白い!
かなり脚本を考えた感じがする。(急いで)

ショートショートだよね。
先週までが小説で、今週はショートショート。

だとすれば、アイデア、プロット、そして
あざやかなオチの3段跳びだ。

アイデアとして幽霊はあまりに短絡的で陳腐な
気もしますが、「父の日」が近いことだし
いいんじゃない?

幽霊が現れるなんて驚天動地なのに
音はすぐ「なじんだ」ここはとてもいい!
いかにもショートショートらしい。
プロットの部分はキリリとまとめる必要があるからね。
幽霊にビックリは「はぶいて」先を急ぐのだ。

出来れば私の希望としては
父が音にしか見えないのはいいとして
裕一くらいの親族までは
白の経帷子と三角頭巾(△ずきん)だけは見える設定すると
より面白いかな、と
いや、やっぱり見えない方がいいか

裕一が見えない父に三拝する場面は
あれはあれで笑えます!

天国から来たチャンピオンでジャック・ウォーデンが
まあ幽霊かなぁ見えないジェームス・メイソンに
話しかける、あれに似てて、面白い。
観客は知っているのに俳優は知らない
志村うしろうしろ的な
一種の優越感がくすぐられて笑える。

肝心のオチを家族愛で終わらせたのは
オチとしては少し弱いかな?

私は
もしあの世があるならば
閻魔様になりたい!

閻魔様は誰でもはなれないのかな?
公務員なのか?
立派な仕事をした人だけがなれる要職なんだろうか?
宝くじに当たっても、私の印鑑がなければ
現世に帰れないとか、そういうパワハラがしてみたい。

2020年6月13日 (土)

渡部建 は多目的トイレがお好き(興奮する)凌辱&征服感そしてお手軽

「王様のブランチ」は谷原章介と優香の頃から
独特な明るさでね、特に鈴木あきえの『買い物の達人』
絶対観るか録画してた。
IKKOがゲストのやつはまだ消去せずにあります。

あんな珍しくいい番組に渡部建が取り返しがつかない
ケチをつけやがって、「復帰」?バカヤロー
絶対に許せない!

性のはけ口に女の子を、多目的トイレに呼びつけて?
なんて奴だ!

お前は高校生か?
駅の近くで帰宅途中の高校生の男女がビルのトイレで
すませて帰るので、管理人は困り果ててた。
防犯カメラをたくさんつけて今は防御してる。
渡部はいい大人なのに、性の処理はあの高校生なみだ。
高校生は金がないからね、まだ分かるけど。

これは依存症だよね。
アメリカのハリウッドにも大勢いる。
麻薬と同列だよ。
浮気もそうで、浮気は病気だから、治りません。

小学生が好きな男は小学校教師になり
中学校もそう、高校生もそうらしい。
似た事件が頻繁にあるもんね。
教師による生徒への性的な暴行。
子供の親は心配でたまらない。
通学路には変質者がいるし、学校にはロリコン先生がいる。

経済学者の植草一秀も
駅の階段で女子高生を手鏡で盗撮して捕まった。
次期、大臣候補だったのに、すべてがパー。

だから要するに病気なんだよ。
麻薬と同じで。
本人がいくら謝罪してもまず治らないね。
またやる。

イメージでタレントは売るのに
渡部の復帰なんかあるものか!
渡部がMCの「王様のブランチ」を観たいですか?
渡部に同情して、我慢して観ることが出来ますか?

男らしく喧嘩なら良かったのに!
浮気、それも多目的トイレで、性の処理
イメージが悪すぎる。
大麻よりもっと感じが悪い。

2020年6月12日 (金)

エール

私だってこの年齢だから
唐沢寿明に比べればウンコみたいな人生だったけど
いちょまえに毎日死ぬことばかり考えているんだよ。
出来るだけ家族に迷惑がかからない様に死ねれば
いいけど、ってね。それだけよ。
死ぬのが恐いとか、そういうのは過ぎ去った。
(手術で全身麻酔を何度かする間に死ぬ感じをつかんでね)

死に方は選べないからね。実は
明日は親戚の葬式で、その人はトイレで死んだそうだ。
今夜がお通夜。これから行くんだ。
決してカッコいい死に方じゃないけど
それは生きてる人間がそう感じるだけで
死ぬほうは、どう死ぬか、選べないんだから
トイレで死のうが、風呂で死のうが
どうしようもないのさ。

だから私は今日の朝ドラに「腹を立てているのである」

申し分のない死に方じゃないか!
唐沢寿明は美男子

いい男は死に方までカッコいいのか?
胃がんだよ。
それなのに顔はヒゲをそって、まるで今から
お出かけできるみたいだ。

寝床で真っ直ぐ天井を見て目をつむっている。
私は腎臓結石で2回救急車で運ばれました。
ハンパな痛みじゃなく、吐き気が物凄くて
転げまわりました。

なのに唐沢寿明の寝床には吐き気にそなえる洗面器すらない。
布団に乱れもない。
痛い時は腕をかんでこらえていた?
そんな生易しいことですむか?転げまわるぞ

野添ひとみの旦那の川口浩は病院に取材に来たカメラに
取りつくろう余裕もなく野添ひとみに
「ハンパじゃない!(痛みが)」と病院のベッドで
突っ伏していた。ひとみも不思議な因縁で同じ病気で
同じ病院で亡くなっている。

私みたいなオッサンはね、
あ、オッサンは言いすぎました。
このジジィはね
唐沢寿明が絶対ありえない見事な死に方を
した点に、ものすごく腹を立てているのです。
描写が死ぬ側から描いていない!

痛み止めの注射で意識不明で死ぬのなら
安楽な死に方もできようけれど
家族に床から起き上がり、または近所のお社まで行き
自分が死んだあとの事を頼むなんて

そんな優等生みたいな死に方があるかよ!
絵空事だよ!

意思が強い人であろうと、人間は煩悩のかたまりでもある。
死ぬ直前に自分の意思を自在に
コントロールできるものか!

いい男は、カッコ良く死ぬのか?

ジジィはとても腹を立てている。
いつ死ぬか分からない身の上だからね。
今日の朝ドラをみながら、神経にビシバシ電気が走った!
むしずが走ったでもいい。

白い巨塔の財前教授を見てよ。
医師の立場(元気)と病人の気持(死の宣告)
まるで違う。
どっちから描くのかは自由だけど
唐沢寿明から描くなら、今日のは✕だと思う

 

2020年6月11日 (木)

エール  今日は木曜日だから明日かな?今夜が山か

医者は白衣を着ているだけで
すぐ医者だと分かる、私んちの近くのコンビニ
ではダメ押しの聴診器までつけた隣りの
総合病院の医者がおにぎりを持って並んでるんだ。

苦労してなった医者だから気持ちはわかるけど
昼飯くらい奥さんに作らせろよ、高給取りの
医者がおにぎりを握りしめて列にならんでるのは・・
本人は医者だと知ってもらいたいんだろうけど
私には、女房は亭主に働かせて女子会か?と
思っちゃった、旦那は夜は看護師とだから
まあ夫婦円満なんだろ。
好きにやりゃいいさ。まわりの貧乏人が
とやかく言ってる方が見苦しいぞ!(確かに!)

その医者がだよ(ドラマ)
何回さすったか知れない唐沢の腹を
雑巾かけるみたいにまたさすって
それくらいで医者が務まるなら私だって白衣を着ちゃうよ。
また酒を飲みましたね、だって。
不良患者のやることは、お見通しなのだ。
不良患者の行動は死ぬまでパターン化されてるのさ。

家族が病名はガンだと知れない様に必死で演技してるのに
唐沢には医者の態度が一番分かりやすい。

誰かがお見舞いにメロンか胡蝶蘭を持って来れば
あとはもう坊主に棺桶のお決まりで
もっと分かりやすい。
でも田舎だからね。そんなお見舞いは(期待でき)ないね。

マキタスポーツは土間に座って何の作業だろう?
奥さんも。暇をいかに忙しく見せるか、
次のセリフに気を取られて家業がうわの空に見える。
現在、仕事のどの過程をやっているか、説明が欲しい。
文書にまとめて。
裕一の弟が作った文書は印刷じゃない?
ガリ版じゃないよね。
時代を考えると神業みたいに美しい仕上がりだった。

2020年6月10日 (水)

エール

裕一が実家に長逗留すると
唐沢寿明は自分の病状に感ずくと思う。
腹の痛みが胃潰瘍よりヒドイ様な

すぐに東京に仕事で帰りそうな裕一が
帰ろうとしないしやけに優しい。
子供が生まれるというのに夫婦そろって
かげでは悲しくて暗い様子だしね。

これでガンだと気づかなければ
どうかしてるよ、あんた、みたいなね
イヤだなぁ

余命が少ないのを承知でわざと明るく
振る舞うなんて高度な技が唐沢寿明に
出来るかどうか
何しろ単純で能天気だからなぁ

店を畳んで従業員を解雇したのも気になる。
死ぬ前はそうするらしいから。(身辺整理)

******************

森山直太朗の嫁はバツ4だけあって
過去の失敗をよく分析していると思う。
何故、結婚生活は破たんしたのか?
特に離婚直前の泥沼劇、これを3回経験した。

今度こその気持ちが強いんじゃない?
言動が慎重になってる。(おもいやり)

爺ちゃんは元軍人で夫は教師。
対象物としては2人とも扱いやすいんじゃないの?
なんせ人生経験のキャリアが違うもの。

でもさあ、森山直太朗の父親は満州へ行くのでしょう?
裕一の父親はガンでね。
両方とも孫は抱けそうもないね。
用心して観ないと
こっちが不覚の涙を流しそうだよ(展開がね)

2020年6月 9日 (火)

エール

ドラマの最後のパートで
父親の唐沢寿明が「ウッ!」とうめきました。

これはエクスタシーでつい出てしまう「ウッ!」
ではないと私は思います。

「貴様!ふざけているのか!?
 ここは有識者会議であるぞ!猥談するなど
 もってのほかである!貴様、この有識者会議を
 愚弄するつもりか!?」

愚弄などする気は全くありません。
消去法、
これが私がクランケに向かう際の信念であります。
いらぬ可能性を消していけばやがて真実に当たります。

「ほう まぁいいだろ、で?」

唐沢寿明のまわりに注射器や大麻コカインの類は
ありませんでした。妻の菊池桃子の若い頃を
想像すれば裕一の妻が唐沢のタイプではないのは明らか。
よって「ウッ!」がエクスタシーで発せられた
可能性は消えました。

次に考えるべきは、クランケの体調であります。
「ウッ!」とうめく痛みはどこから来たのか?
心臓、心筋梗塞 不整脈など、これは胸に
手をあてがうハズ、ですからこれもボツ。

頭部血管系なら、例えば、脳梗塞、脳血栓、脳出血
くも膜下出血などなど
いずれも意識不明の重篤におちいります。

しかしクランケは立ち上がり自分の部屋に
向かいました。意識がハッキリしており
よって、これも消去されます。

あと肝臓、すい臓、胆のうなど
急性ならともかく、クランケはこの病気を
わりとながく患っている感じでした。
だからこれもボツ。

あとは消化器系と泌尿器科系です。
大腸、腎臓、前立腺、尿路
これらは可能性ありで保留しておきましょう。
可能性としては見過ごせませんが
あとにラスボスが控えていますので。

何故なら最も疑わしい胃と十二指腸があるからです。

クランケはこの所、ストレスが多かったと推測
されます。お店はたたんでいましたし
裕一の歓迎会に弟の姿がなかった。
家庭不和を感じさせます。

「それで どうなんだ!君の診断は?
 もったいぶらずに早く言いたまえ!
ドクター・キルディア君」

胃!胃潰瘍か胃がん!そう考えます。
以上であります。
有識者のみなさまのご意見をお伺いしたく存じます。


2020年6月 8日 (月)

エール  下駄屋の娘

大変ながらくお待たせしました
下駄屋の看板娘、井上希美が商売道具の下駄を
マイクに持ちかえて歌いまするは
柴咲コウのカバー曲「船頭可愛や」でありまする。
バックコーラスをあい努めまするは
ゆで卵、コンニャク、はんぺん、大根など
いずれ劣らぬ、いいお味で井上希美の歌声を
盛り上げます!
のせ上手なのか?それとも、コーラスなどいなくても
結構なのよね、なのか?

口さがない自称、音楽好きの東京スズメたちの間では
本家の柴咲コウを上回るとの、もっぱらの噂で
ございます。

歌って笑ってドンドコドン
うたドン!なのであります。

ご用とお急ぎでないお客様は
どうかひとつ、どうかふたつ
足をお止め下さいまして歌をお聴きくださいまし
決して聴いて損はさせません
私はウソは申しません!

井上希美、リンゴ箱の上から座高こうはござりまするが
お客様に失礼をお許し願って一生懸命に歌います!
(名前だけでもおぼえて帰って下さい)

***********************

故郷に見事に凱旋されました古山裕一せんせい!
ばぁんざぁ~い!
奥様もどうぞお並びになって
古山ご夫妻、ばぁんざぁ~い!
故郷に錦を飾るとは、まさにこのこと!

本日は、今日の良き日にスペシャルゲストを
お招きしております!
東京から早稲田大学応援部のみなさまです
どうぞ盛大な拍手でお出迎え下さい!

(応援団のやることはひとつ!紺碧の空を歌って
 古山せんせいを胴上げして恩人の腰を痛める)

本来ならば久しぶりに会った家族としみじみ
したい所でしょうが、そ~~はさせません。
空に太陽がある限り、福島に私がいる限り
(選挙が近いからではありません決して)

*************************

2020年6月 7日 (日)

今日のテーマ  プロ野球ついに開幕!

コロナ騒動で延期されていたプロ野球がついに
開幕する事になりました。

プロ野球コミッショナーである斉藤惇さんという
名前が難しすぎてこれまで誰も下の名前が読めずに
親族から「読め恥」と言われて来た人が
「そろそろ野球を始めてもいいコロナ」
と小林旭の自動車ショー歌みたいな宣言をした
それでファン待望のプロ野球が始まりました。
これは有名な話です。
ちなみに小林旭はまだ生きています。
高齢者なので、あくまで念の為に書きますが。

*********************

負けられない戦いがそこにある。
相手チームに負けられないのはもちろんですが
もう一つの敵であるコロナウィルスとの戦いにも
負けられません。

ウィルスは相手チームより強敵です。
(見えない魔球を投げますからね)

なので選手、審判、色々な制限があります。

たとえばピッチャーが投げた球を捕球したキャッチャーは
すぐ消毒してピッチャーに返球します。
審判はキャッチャーから2m離れて後ろに立ち
ボールの判定はオーロラビジョンでやります。

判定に不服なキャッチャーはつばの飛沫を防ぐため
キャッチャーマスク アンダー布マスク着用を義務づける。

バッターはバットに当たれば一塁に走る訳ですが
ソーシャルディスタンスで一塁手は走者から
逃げます。出来るだけ速く!

野手は打球が飛んで来た場合、あらかじめ用意した
リモートの壁にすばやく隠れます。
決して誰もボールに触れないように!
ボールはピッチャーの汚い手で汚染されていますから
ボールの動きが止まった後、消毒して投手に
出来れば走って持って行きます。そこで再びの消毒。

点数は運次第です。
プロ野球が開幕したことが奇跡なのですから
多少は目をつぶらないと。

無観客はもちろん。
塁審はなし。
ウグイス嬢はシールドマスクをつけてもらう。
球場の半径1キロ四方は立ち入り禁止。

試合が終わった選手たちは全員2週間の隔離。
またはステイホーム。
厳重な東京アラートを実施します。

どこが優勝するのか分からない、これこそが
勝負の醍醐味ではないでしょうか?

あ、大切なことを忘れていました。
球審はボールをジャッジする際
赤と青の旗を上下します。
青は医療従事者への感謝の気持ちをあらわし
赤は野球が出来る喜びを表します。

あと細かい点は斉藤惇さんが作った
俺がルールブックだ!に準ずるらしい

いやぁ、プロ野球が開幕して本当に良かった

2020年6月 6日 (土)

雑談  

巨人から感染者が出てよ
何だよ、野球界じゃやっぱり巨人なのかとひがんじゃった。
田中みな実とおんなじで最後は巨人が持ってくんだ!

「東京アラート」だって。
小池百合子って変な女だよな
選挙の時の夢みたいな公約は全部やらないで
次の選挙じゃ落選と決まってたら、コロナで
水をえた魚みたいに息を吹き返しちゃって
アピールが好きなのか知らないけど
必要もないくらい大きなマスクを毎日
とっかえひっかえしてさぁ
みんなマスクがない!って騒いでる時
あのマスクはどっから持って来るんだ!

「東京アラート」だって、意味わかんねーだろ
ロクなもんじゃねーよな小池百合子は。

札幌なら「すすきのアラート」か?
関西なら「道頓堀」福岡なら「天神アラート」

最近いやに小池百合子が有能な政治家に見えて来た
ピンチはチャンスなんだなやっぱり
豊洲市場とか札幌オリンピックマラソンとか
どっかにすっ飛んじゃった。
満員電車ゼロ、残業ゼロ、二酸化炭素ゼロ
介護離職ゼロ これらは「ゼロゼロ詐欺」というらしい。
どうでもいいや!どうせ田舎っぺ、関係ない

*********************

コロナが飛沫感染するなら
みんな息を止めたらどうかな?
コロナが生きてるのは2週間くらいだろ
その間、息とめてたらコロナはなくなるって。
頑張れば2週間くらい息とめられるんじゃないか

それか誰もしゃべらない
永平寺の坊主の修行みたいに無言で2週間
こんりんざい、しゃべらない
ただ会社でハンコ押すだけ

外国人が感心して
特に中国人が感心してネットにのせるよ
日本って、随分静かな国だなぁ、て
おれっちの国は死んでも気付かず大声でしゃべってる
日本人は静かだ

********************

中国といえば、コロナは武漢から広がったって
世界中が言ってるのに認めないもんな
やかましい顔したメガネの報道官が出て来て
逆に怒ってやんの

韓国もそういうトコあるよな
慰安婦問題は当事者のババァが出てきて
そんな事実はなかった、って言ってるのに
いや存在するだって
バカなんじゃないのか
徴用工だって本人がそうじゃないって言ってるのに
いやそうじゃない!て市民団体が反対してるんだ
日本は高い給料をやってさ、
こっちは我慢して高い牛肉を食べきれないまで
やって、連中は食べきれなくて近所に分けたてんだろ?
それでも認めないんだ、強制労働させられたって

トランプは相手の正しい意見は認めずに
自分の間違った意見は正しいと言ってるらしい

フィリピンのドゥテルテ大統領は抗議デモを
するヤツは射殺しろって命令して
警官はそうしたんだろ?
すごいのがいるよなぁ

******************

テレビはリモート何とかで
ゲストはモニターに閉じ込められちゃって
距離が遠いとボケはいいけどツッコミはダメだね。
距離は大事なんだ、コロナのおかげで分かったけど

2020年6月 5日 (金)

エール

だいたい、あれだよ
音が怒ると大声で金剛力士みたいな顔になる。
そうならなかった。

かたくなに意地をはってやめなかった椿姫を

無知ゆえに音の大事な時期に妊娠させてしまった
最も憎むべき男である裕一の説得にあっさり
同意した音はおのれの声が出ないことをさとり
みずから主役は限界であるとし
椿姫を降板する決心をすでに固めていたからだ。

だれにでも共通する人生のやりにくさは
岐路に立ったとき、両方をものにするわがままが
許されない点だ。
Jリーグをめざしつつ、甲子園はねらえない。

音は夢をあきらめて、現実的な子育てを選んだ。
音がおのれの意思で選択した道だ。
仮にそれが間違いであったとしても、音には後悔はない。

音が洋楽をやめ学校を自主退学する意向であると告げられた
恩師の柴咲コウは音が去るのを見送りながら
自身の過去と比べる様な思い入れの表情をしていた。
柴咲コウはこれでオールアップであとしゃぎりかも。
志村けんが元気ならまだ続いたかも知れませんが。

夏目さんは、手紙で近況報告したりして、いい人なんだね。

2020年6月 4日 (木)

エール

柴咲コウは音の才能を認めたなら
プロの心得なんて最初に教えればいいのにな。
気がきかないよな!
同じ女なんだから、分かりそうなものじゃん。
音は新婚だし
選考で椿姫になった時に
「あれ」気を付けなさいよとか。

妊娠してから言われてもなぁ。
音はきついよな。

裕一は自分に責任があるのに、最初の子供が
出来た時の典型的バカオヤジになってる。
木馬まで組み立てたりして、実際あんな
親いるか?
ドラマではよくある風景だけど。

******************

お腹の子供は、音のお腹の中で聞いてて、気分悪いよ。
柴咲コウがヒドイこと言うもの。
まだ生まれてもないのに、死んだときの話なんかして。
死にそうな子供をとるか(劇団に迷惑がかかるから)
プロとして子供の死に目に会わない覚悟があるか?!だって

妊娠したての音をにらみつけて。
プロになりたいなら堕胎しろ、
「鬼!悪魔!」
今のむずかしい状況でうまくやれる道を一緒に考えて
あげればいいのに。
主役は降板しなさい、と言ったのでしょうけど。
遠まわしにね。

********************

お腹の赤ちゃんはグレると思うな。
音に思い切り蹴りを入れたりして。
つわりがヒドイのもそれだよ!

いっそ椿姫は妊娠しました、ってストーリーにすれば
どうだろ、ダメか。
できちゃった椿姫。
引き出物なんか考えたりして。
納豆の詰め合わせとか。

*********************

私も散々言われた。
お産は女は大変なんだから。
男はただピュッピュッじゃない、腹が立つって。

*******************

音は
裕一もだけど、裕一がだけど!
計画性がなかった、そのむくいだね。
裕一が音の気持ちに寄り添うより無邪気に騒いでるのが
どうなんだろうねぇ
ついでですが
(子供が出来ない夫婦から見ると贅沢な話なのです)

2020年6月 3日 (水)

エール

裕一の新曲を売る方法は3つほど考えましたが
なるほどね、これが一番現実的で結論が早いかもね

ピコ太郎方式

ジャスティンビーバーがYouTubeでたまたま見た
ピコ太郎の動画を、たいした熱もなしで
さめた感じでつまらなそうに「面白いネ」
そうつぶやいただけで、全米の、いや全世界の
女子たちが一斉に動画をクリックした。
チャンネル登録まではしなかったと思う。
完成度が「そこまで?」って感じだったから。
ジャスティンビーバー恐るべし!
世界を動かすランキングのひとりだよね。
ティーンエージャー部門では。

裕一の新曲はこれで売れた。
下駄屋の娘が歌うより柴咲コウが唄うとしたほうが
インパクトがあるもの。
西洋音楽で有名な柴咲コウが流行歌を歌う!
レコードを売るセールスポイントが2つもある!
しかもサービスでおでんの臭いつき!
マニアにはたまりませんな。

**********************

わりを食った下駄屋の看板娘は可哀想だったけど
山崎育三郎の壁ドンで恋に落ちた。
恋は盲目、すべてを帳消しにします。
結果論ですが、この子は得したかもしれない。
山崎育三郎は 罪な男だよ

*********************


2020年6月 2日 (火)

エール

柴咲コウは「日本の音楽も聴きますよ」と
音楽に対する姿勢が貪欲な所を音に告白した。

たとえ当時は珍しかった洋服などを着て
西洋かぶれに身はやつしていても
大和なでしこの操までは売ってはいない!
大和なでしこの魂でもいいけど。
とにかく売っていない!
簡単に言ってしまえば、和洋折衷の
時代を先行く進歩派の人なのだ。
伊達や酔狂で結婚式の新婦みたいな恰好を
している訳ではないのだ。
見掛け倒しの西洋かぶれではないって事だ。
頭のさきからつまさきまで、
骨太のスジが一本とおった人なのだ。(しつこい?あ、そう)

ひとりだけ浮いているから、
どーしたのかな?と思ったものだから。

**************************

裕一が作曲した歌を唄う下駄屋の娘が
録音室に到着したとき
古田新太が「よろしくね!」と変なイントネーションで
言ったから、あれ?どこかで聞いたことがある
と思い、遠い記憶をたどる様に空中を見て考えた。
サンドウィッチマンの伊達が哀川調で
新人のマネージャー富澤にかけた言葉のイントネーション
だった。「よろしくな!」どうでもいい話だけど。
一応書きましたが。

***************************

スナフキンのレコードはどうやって売ったのだろう?
ラジオじゃないよね。
蓄音機からの口こみで売れたのかなぁ。
レコードジャケットもない時代だもんね。
結構インテリアになるんだよね。壁に飾って。
裕一のレコードも、どうやって売るんだ?
古田新太の販売努力というか、工夫が足りないんじゃない

2020年6月 1日 (月)

エール

椿姫の主役を争う決勝で
それまで音にあからさまな対抗心を
みせていた夏目さんが
音が歌う鬼気迫る「気迫」に気圧されて
実力を発揮できなかった、と
イブモンタンみたいな黒づくめの男性
教師?が言ったのだが(柴咲コウだったかな)

その時、私の部屋では不思議な事に
数十年ひいた事のないピアノの上に置いてある
箱に入ったメトロノームが突然リズムを
きざみ始めたのだ。
腰が抜けるホド驚いてしまって。

メトロノームも音の気迫ある歌声に反応したのだろう。
(学術的には共鳴ですか)

たまには箱から出してあげて空気にさらした方がいい。
元気を持て余していたのだ。
にしても背中で変な音がして、驚きました。
まだ月曜日だけど間違いなく今週のハイライトですよ。

**********************

柴咲コウは校内を徘徊して、何やってんの?
洋楽なのに着物姿でさ。
誇り高く、しゃれこけて。
暇なのかなぁ~
音はお腹に本をのせて、体を鍛えている。
柴咲コウもブルマに着がえて校庭を走ればいいのに。
私ならそうする。

*********************

おでん屋のオヤジは芝居がうまいね。
長年苦労したけど芝居では芽がでなかったんだ。
風采がね、日の目を見る感じではないよね。
でも顔だけの芝居だけど、上手!
役柄からして出番は少ないかも知れないけど
精一杯、悔いのない様に頑張って欲しい!
(以上、甚だ簡単ではございますが、おでん屋の
 オヤジをたたえる言葉とさせていただきます)

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »