土日はお孫ちゃんが遊びに来る。
私はとても可愛がっている。
お孫ちゃんたちの写真だって
居間の通路をふさぐくらい大量に撮っている。
お孫ちゃんたちが描いた絵は本棚に
飾ったりして大切に大切に保管している。
ところが
どうも私とお孫ちゃんたちの関係がしっくりこない。
私が姿をあらわすと急に行儀よく正座したりする。
声をかけても返事が簡潔で
要するに会話がちっともはずまないのだ。
女軍とはキャーキャー楽しそうに遊ぶのに。
何かお孫ちゃんを喜ばすコツの様なものがあるのか。
実に自然で、心を開いている感じなのだ。
私が女軍のマネをすると、私自身が私でなくなる。
お孫ちゃんたちはすぐ正座して静かになる。
お行儀よくなる。
折角遊びに来たのに私のせいでくつろげない。
でね、
私は場違いな感じがして、お孫ちゃんたちが
可哀想になって
包丁をね、台所から砥石と一緒に持って来て
ベランダで必要ないのに包丁とぎを
始めたりするんだ。
「俺は一体何をしているんだ、この貴重な機会に」
そう思うんだけど、
居間に入って、さぁ、どうすればいいのか
分らない。童心にかえって、ハシャグべき?
包丁を5本、家にありったけをといだ頃
「バイバイ!またね!」と女軍の声がして
私は慌てて包丁を投げ出して、
見送るために玄関に殺到するんだけどね。
たまっていた欲求不満でつい大声になり
また嫌われてしまうんだ。
きっと嫌われている、と思う。
もうすぐ転勤でお別れなのに、どうすれば
いいんだ。もう手遅れだよね。
タブレットやスマホもあるけれど
何とか通信できるの?
できたとして、女軍に取りあげられて終わりでしょ
かなりの確率でそんな気がする。
*****************
菅元首相を筆頭に政治家たちは
「もっと国民に寄り添った発言をして!」
コメンテーターはこのセリフの大合唱だ。
「寄り添った発言」とは何ぞや?
そもそも、どこ由来の言葉なのか?
みんなきちんと認識して使ってる?
どうなのよ?
私は朝起きて横に菅さんが「寄り添って」いたら
ゴッドファーザーなみに叫ぶと思うな。
意味が違う?
では、真摯に反省もし陳謝もするか
テレ朝から安倍が連れて来た丸川をみてると
日本はもうダメなんじゃないかと思う。