朝ドラ
あの頃の映画やドラマの登場人物は
よく笑ってた。
カラカラと
たぶん歌舞伎の影響だと思う
何がそんなにおかしいのか
今日の朝ドラの悪役も笑ってた
問題はすべて解決した、みたいに
大声で空に向かって笑うんだ、ひとりで。
気持よさそうに
これが現実なら
そばにいる人はビックリするよ
今の今まで斬りあいで命のやり取りを
していた人が、突然意味不明で笑いだすんだ。
笑うのは個人の自由だから、いいのだけど。
謎なんだよね
「何がそんなにおかしいの?」
ドラマに違和感を感じるというのは
こういう事なんじゃない?
だって鯉のぼりみたいなハデな着物を着て
気持よさそうに大笑いしてる
ひとりで。意味もなく。
時代劇が衰退した原因はあんたにある気がする。
リアルじゃないもんね。
どんなに時代劇が好きでも、飽きるよね
「何故あなたはこの場面で笑うのですか?」
現代の時代劇はここを納得させるものがウケている
脚本に、ひと工夫
般若だけど、あの頃は般若が流行してて
私も持ってた。
般若の目にダイアにカットした
ガラスのつぶが埋め込んであるやつ。
ストラップだよね。カラビナだよね。
あの般若はさすがに笑わない
オモチャだから
お面の般若が笑って、かぶった俳優さんも笑う
斬新かな?そうでもないか
朝ドラの俳優さんは般若をとった顔のほうが
迫力があった。
般若の面は大抵善玉がかぶるもんだけど
桃太郎侍みたいな