相撲の実況アナの一本調子
私は「丸投げ」の本来の意味は知らないけど
幕下の実況アナのひとりに、この
いかにも「丸投げ」という言葉がピッタリの
解説者との掛け合いをする人がいましてね
その人は、相撲が終わるとすぐ解説者に聞く。
「〇〇さん、いまの相撲、どう思われますか?」
とか
「〇〇さん、東かた力士の今の相撲の勝因は
どこにありましたか!」
とかね、
動きの早い相撲の解説を、終わってすぐ!
解説するのは大変だと思うよ。
相撲は次から次へとありますからね。
その度に解説を強要されるのはホント疲れると思う。
実況アナは、解説者の意見を求める前に、まず
自分の意見で話を少し広げてから、解説者に振らないと!
それも解説者が解説する余地を残してあげて。
身近な例で、ウチの家庭の夕食で説明すると
妻「あなた、今日の鮭はどう?」
私「おいしいよ、塩加減がちょうどいいし、
ボリュームがあって。ご飯がいけるよね。
つけあわせの
ポテトサラダが僕は大好きなんだ、おかわりくれる」
妻「ほうれん草の胡麻和えは、どうよ?」
私「白和えより胡麻和えのほうがコクがあって
ぼかぁ、好きだな」
ね! 丸投げされると会話が寒々でしょ?
で、妻(実況アナ)が少し話を広げて相手に渡すと
妻「この鮭は今日スーパーで偶然見かけてさ、
隣りの奥さんも買ってたから、ためしに
買ってみたんだけど、結構いけるわね。
あなた鮭のムニエル好物よね」
私「このところ油料理が続いたから、この鮭ホント
おいしいよ」
妻「ポテトサラダは種を明かすとお惣菜なの。
あんまり美味しそうだったから。
いつもは作るんだけど、ズルして楽しちゃった」
私「惣菜なの、でも美味しいよ」
ね!
会話がはずむでしょ。
相撲の実況アナも、解説者に丸投げせずに
解説者の邪魔にならない程度に話しを広げてから
「○○さん、今の相撲はどうでしたか?」とやるべき。
年配の実況アナに上手な人がいてね
落ち着いて聞いていられます。名前はすぐ忘れるけど。