2020年7月 3日 (金)

エール

生まれながらに才能を持った子供の人数が
少ないせいもありますが
両親は子供にあまりに近いせいで
その才能に気付かない事もある、という話です。
灯台の根元は暗いよ、という。

唐沢寿明が裕一に買い与えた蓄音機が
まぐれ当たりで裕一の才能を目覚めさせた、
という話でもあります。

ピアノの稽古をさせるよりか
いろんな音楽を子供の耳に聴かせる方が為になる
という話でもありますかね?

魚屋さんのぼてふりの子は
毎日売って歩くうちに天秤棒の重さで骨格が
鍛えられた、根性も。
貧乏の家から偉人が出るいい例ですか?

小学校の先生は理想を高く持つと
生き甲斐のある高潔な仕事ですね。

2020年7月 2日 (木)

エール

裕一の養子縁組の話が裕一の知らない所で
どんどん進んでいる。
裕一の気持ちはそっちのけで。
子供は大人の話に口を出すな!
子供に基本的人権はない。
大人は判ってくれない、のである。

テレビから日本テレビのスポーツ行進曲が流れると
子供の頃、私と姉はガッカリして窓から
夜空をあおいでため息をつきました。

野球さえなければ!

ディズニーランド劇場か
スラップスティック・コメディ映画の
ローレル&ハーディ があるからだ。
我々はデブとやせの映画と呼んで楽しみにしていた。
だから今でも2人はアンチ巨人なのだ(こんな理由で!)

教室で居眠りしていた裕一が黒板に書いた曲を
見たとき、先生は驚きで寒気がしたと思う。
作曲の課題を生徒に出した時の予想をはるかに
こえる裕一の五線譜♪はビッツラプレゼントだったと思う。
本物の天才を見つけた訳だから。

2020年7月 1日 (水)

エール

棒倒しと騎馬戦は運動会の華でした。

危険であるという理由で廃止になりましたが
少なくとも私の耳にはこの2つの競技で
生徒が死んだというニュースは聞こえなかったので
廃止は残念でなりません。

いつだったか

棒倒しで私は敵の棒に取りついて棒の先端に
手がかかり、あとは体重を利用して棒を
倒すだけだった。
つまりヒーローになる一歩手前だった。
ところが敵の卑怯なヤツが私のパンツに手を
かけて会場のお客の目に私の尻をさらけ出しました。

雲ひとつない青空のもと、私の日焼けのない
白い尻が(たぶん)美しかったでしょう。
しかしこの程度で選手がひるむ競技ではないのです。
アドレナリンってヤツです。
私はヒーローは味方の誰かに譲りましたが
お客にウケたので、ごきげんでした。

ドラマの騎馬戦は肥満児は馬のフロントになるべきで

でもまあ騎馬戦で馬にのる大将は力関係だった気もします。

徒競走はドラマを作った最下位の選手に対して
優しいんだよな~
1位より拍手や声援が大きい。

2020年6月30日 (火)

エール

裕一と相撲をとって勝利する女の子は
将来あんな風に成長するんだ、と
彼女の未来の姿を知っているので、
思わず集中して女の子を見てしまった。

私は子供が好きなのかも知れない。
う~ん、どうだろ?

子供は声の調節をまだ学習しておらず
たまに、素っ頓狂な大声を出したリ

運動が未熟なので急に予想つかない動きを
するでしょ、あれが私は苦手で
私は子供が嫌いなハズなんだけど。

テレビの画面が飛沫防止のアクリル板に
なっているのか
子供がみんな愛らしく見える。
NHKは子役を見つけるのが上手です。

唐沢寿明を改めて見ると
ああいう父親もいいかも知れない。
ただ仕事に興味がないのは困りものですが。

2020年6月29日 (月)

エール

私の記憶力がダメな所で
「エール」の最初の部分を忘れていましたので
すべてが新鮮に思われて
子供たちがこれからまた登場するのかと
再会が大変楽しみでなりません。
記憶が弱いのも、たまにはいいのですね。
ドラマの好き嫌いは当然人によりあるでしょうが
私は大好き!です。
明日からの放送が楽しみです!

2020年6月28日 (日)

サンデーモーニング スポーツコーナー掛布雅之

今年はコロナの影響で
例年ならば子供の野球教室やプロ野球のキャンプめぐりを
する張本がステイホームを感心に実践したらしく
顔の肌が真っ白で

それだけに隣りに座る掛布の黒い顔が
異様なホドで「どうしたの?」と聞きたいくらいだった。
ソーシャルディスタンスを破り顔を近づけて
朝ドラに出演した時は白かったのに。
今朝はまるで象の足に踏まれたみたいに
黒く凸凹なっていた。「ホントにどうしたの?
何があったの?」

2020年6月25日 (木)

エール

てな訳でね

生きていると、色々あるよね、全くの話

*******************

今日は懐かしい顔が出ていた。
殿さまキングスの宮路オサムは若い頃から
あんな感じであまり変わっていない。
というよりまだ元気でやっているんだ。
みんな頑張るなぁ~偉いよ

コロンビアの重役で小倉一郎が出ていた。

「それぞれの秋」で桃井かおりと火野正平に
公園でいじめられるのよ。

私も中学生でちょうどその頃、隣りの高校生2人に
帰り道で毎日待ち伏せにあってたものだから
自転車で全国を回っている火野正平に一度
聞いてみたくてさ。

なぜ小倉一郎を公園で待ち伏せて殴ったの?

私の長い間の疑問でね。
火野正平は忘れていると思う、でも聞いてみたい。

私は悔しくて部活の柔道の他に街の空手道場まで
通ったんだよ。

小倉一郎を何故いじめたの?
理由が知りたくて今になっても仕方がない!

「それぞれの秋」の小倉一郎はみんながうらやむ
誰にも出来ない演技をやってしまい
他のドラマの役でもそのイメージがついて回った。
当たり役はいい様な悪いようなだね

*******************

人は生きていると、いろいろあるね。
年齢はあまり関係ない気がする。

2020年6月18日 (木)

エール

「夢」な

悩ましいよね

小学校・中学校・高校・大学・大学院と
レールにのって頑張れる「夢」を
見つけた人は幸福な人で、大抵は
レールを降りて、自分の実力が分からないまま
不安いっぱいで努力する人がほとんどじゃない?

男女には2つの「しばり」がある。

男は金を稼いで家族を養う義務
女の人は結婚して子供を育てる役目

レールを降りて「夢」を追うと決心した人は
これを捨てる覚悟なのよ。
退路を断つ、悲壮感まみれ。命をかける。

その「夢」が、どうも得体の知れないものだから
焦燥感たるや、凄まじいものがあると思います。

金子ノブアキと柴咲コウはそのいばらの道を選んじゃった。

オペラ歌手なんか認められても仕事があるかどうかだし
画家は死んでから名声があがる人が多い。

**********************

私は画家になりたくて高校1年まで石膏デッサンを
やってた。
でもオヤジに絵描きに家族が養えるか!と強く
反対されて、私は「夢」をあきらめて
レールの上をずっと走って来た。
高校1年から学校の授業の他は絵を描かなかった。
(カッコつけてる訳じゃないよ)

オバがね、最後の絵なら写真館で写真を撮れば
そういうので写真をとって、その写真は今もあります。

私は建築科を卒業して建設会社の設計に入ったのだけど
パース絵(ビルが完成した想像の絵)がうまいやつが
いてね、
よく車の絵やら上手にかく人がいるでしょ、あんな感じで
すごいなぁ、と思って
私にはとてもあんなの描けません。

2020年6月17日 (水)

エール

「古本屋」は電話帳の職業別に
かろうじてのせられる、職業として世間に認知されて
いないのかも知れない存在の薄さがあるのに
何故かドラマの舞台には頻繁にお呼びがかかる。

古本は、持ち主が次々変わる。そして
そのつど著者の思惑とはかけ離れた
読者それぞれの本の解釈や都合のいい
勝手な誤解により
まるで別個の生き物になって、古ぼけて埃っぽい
店を飛び回っているのだ。

私はそういう古本屋になりたい。
なってみたい!

売りに来た本に落書きがあると金銭的な価値は
下がりますが、反比例して想像力はそそられます。
あの感じ、いいよな~

ビブリア古書堂は細々と営業しているのに
なんでバンブーは古本屋を閉じたかね?
もったいない!

ドラマの古本屋はミステリーが多い。
井上順みたいな謎の人物もせどりで出入りします。
やはり本業の古本屋だけではドラマには
なりにくいのでしょう。

今回は恋愛ものになっている。
「竹取物語」の謎、マスターの「嫁取り物語」
謎というなら嫁の仲里依紗もかなり謎多く生きて
来た感があります。果たしてこの謎もとけるのか?
指輪、外国の友人、「ただの」お友達の外人。

明日は別の内容で放送は続くのだろうか?
だとすると惜しい気がする。もっと話が広がりそうで

************************

コロナ騒動で都知事がさあ
東京アラートとか三蜜とかウィズ・コロナ
他いろいろ造語を使ったでしょ。
だからキャッチフレーズにはもううんざりしてさ

今週の朝ドラをスピンオフとは言いたくない!
ショートショートであ~る!
川端康成だって書いた立派な文学だ!(小説とは違うけど)

登場人物の相関図が視聴者の頭に入っているので
何もなしで
放送を文字に書き起こして果たしてどうか?
とは思うけど、
私はショートショートだと断じてそう思うのだ!!


2020年6月16日 (火)

エール

私は朝ドラを初回から観ており
登場人物の相関関係が頭に入っています。
だから人物の説明はいりません。

その長たらしい時間は省略できる訳ですが

父帰るの前後編はため息が出るホド
素晴らしい出来ばえだと思います。
録画して何回も観ております。

吉田照幸さんはすごい!
すごい人が各分野にいるのですね。
将棋界には藤井聡太七段
囲碁界には井 裕太
競馬はルメール、バスケは八村塁、メジャー大谷

吉田照幸さんはすごい!
短い時間の中で家族の現在をすべて簡潔に説明して
明るく描いて将来に希望を感じさせる。
そしてユーモアがある(これ、とても大事!)
かつ馬具職人の吉原光夫さんの描き方!
ホレボレします!上手だよなぁ~

あの人はすでに半分家族なのですね。
だから父の幽霊を気配で感じる。
もう他人ではないんだ。

しかも最後のオチでこの人を使い
オチに余韻を残してる。
オチは考えられても、観た後、余韻を
残すのは難しい。さわやかな余韻を。

父帰る、素晴らしい傑作だと思いました。

より以前の記事一覧